fc2ブログ

小畑 暁・赤尾誠二の 挑戦!ブドウ栽培とワイン醸造

雨の日も風の日も台風の日も!私達が農園と蔵から新鮮情報をお届けします!

はじめての自然薯

M-R0014082.jpg
はじめての試みで3月下旬に自然薯の植え付けをしました。
実験です。昨年、ムカゴから芽出しし、種芋を作りました。
2年かかりますが、今年の秋に収穫となります。
M-IMGP6937.jpg
玲二さんが中心に作業を進めてくれました。
自然薯を作る方法も様々。樋を使ったり、赤土を入れたり、
角度があったり、覆土方法もいろいろ。
ベテランの自然薯農家さんのところを訪ねて、
いろいろとアドバイスをもらってきたそうです。
玲二さんは、研究熱心です。
作物ごとに栽培技術もいろいろあるんですね、奥深いです。

M-R0014077.jpg
何より、食べられるのが楽しみです。

赤尾
スポンサーサイト



  1. 2010/04/09(金) 07:05:27|
  2. 野菜など
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

牧内産 カリフラワー 2009

L-R0013522.jpg
小雨が最近多くなってきましたが、
この寒い中、カリフワラーの収穫スタート♪
L-R0013534.jpg
今年は、乾燥気味で若干、虫なども多いですが、
選び選びの収穫です。
昨年初めて栽培したのですが、1年も経つと。。。
れいじさん、こうけん、くろちゃんが中心に
思いだし、思いだしの作業。
大きさや色などを選別し、箱詰めをしていきます。
これから、1月間くらい収穫が続きます。
L-R0013546.jpg
秋の味覚として、食卓に並ぶ機会も多くなるカリフラワー、
シンプルに調理しても美味しいですよね~。
白ワインにも相性抜群♪


赤尾
  1. 2009/11/22(日) 16:55:36|
  2. 野菜など
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

巻きはじめたカリフラワー

L-R0013438.jpg
小雨の中、定植しておよそ2か月経つカリフラワー。
もうすっかり葉が茂り通路が狭くなってきました。

独自の土作りを基本に、月の満ち欠けに沿った肥料管理、
潅水などをしてきてここまで順調に育ってきました。
無農薬とはいきませんが、減農薬で健康に育ってます。
シャルドネなどのブドウと同じ栽培方法です。
今年で2年目のカリフラワー栽培ですがイイ感じです。
L-R0013439.jpg
今葉が巻きはじめました。
このマキマキした葉の中には、ちっちゃな、ちっちゃな
カリフラワーの赤ちゃんがスクスクと育っています。
月末には、いくつか収穫できるかもしれません。
楽しみです♪


赤尾
  1. 2009/11/16(月) 15:45:49|
  2. 野菜など
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ニンニク畑

L-R0013424.jpg
秋らしい気持ちのいい天気が続いています。
昨年初めて植えたニンニク。カフェなどでも使っていますが、
今年まで食するのを我慢し、種にして定植しました。

堆肥と米ぬかで土づくりをしました。
そこに、乾燥防止と除草効果のために白黒マルチを被覆。
時々潅水をするだけで、無農薬で育てます。
L-R0013427.jpg L-R0013426.jpg
面白いニンニクたち。
左は通常のニンニク。右は、ジャンボニンニク。
ジャンボニンニクは、ほのかなニンニクの風味が楽しめ、
サラダに入れてもトッピングにしても楽しめるニンニクです。
およそ、300個植えました。
さらに、通常のニンニクは、800個ほどを植えました。

来春収穫予定です。
昨年豊作だっただけに楽しみです。
菜園プロジェクト(^^ゞ なるものをスタッフで立ち上げ
これから、冬野菜の種まきや看板作ったりして、
楽しい菜園を作りたいと計画中です♪


赤尾
  1. 2009/11/06(金) 18:06:01|
  2. 野菜など
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

秋晴れの牧内農園

L-IMGP5689.jpg
気持ち良い快晴が続いています。
秋らしい風がブドウ園を流れ、ワイナリーの
カフェテラスでも気持ちいい風と景色を眺めながらゆったり
できそうなとても気持ちのいい天気。
L-IMGP5686.jpg
カリフラワーも台風の風でちょっと痛みましたが、
玲二さんを中心にスタッフの徹底した管理によって、
回復してきました。12月上旬には収穫をむかえそうです。
L-IMGP5681.jpg
気温は例年並みと聞きますが、日差しの強さは
とても強く、ジリジリと痛いほど、
お昼頃は、ちょっと元気なさげに見えるカリフラワー。
週に一度くらいの雨が欲しい感じです。

赤尾
  1. 2009/10/12(月) 12:16:38|
  2. 野菜など
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

ようこそ都農ワインへ!!


小畑 暁      赤尾誠二



キャンベル 甘口ワインの最高峰

カテゴリー


都農ワイン [TSUNOWINE]


rola.gif

最近の記事

最近のコメント

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム

都農ワインサイト内リンク

このブログをリンクに追加する

コミュニティー リンク

ぶどう園の四季(hyakusyo)

角田発 田んぼ通信

ワインと日々のお惣菜

よし子ちゃんの九州・鹿児島レポート

ニューヨーク時々ワイン

Akko’s favorite

宮崎で美味しいものを

銭屋亀ゑ門 子育て四方山話

グランドスラム

死ぬまでにしたい10億のこと

葡萄のねっこ

pinot-noir

篠原ぶどう園

:ぶどう畑:

在宅ワーカーどたばた日記

べんちゃん日記

自家製麺 縁らぁめん

Reef city Tours

なないろ屋

Dance(六本木)

寄り道主義のデザインライフ

梅もんじゃ けんぼー農園

オーストラリア移住計画~まずはアデレードより’07

◆ Mangiare Felice ◆ 食べて飲んで幸せ

お食事処 田舎家

日本ワイン伝道師

Nandemo勝手に広報部

最近のトラックバック

月別アーカイブ

プロフィール


小畑 暁(おばたさとる)
1958年:北海道旭川生れ
帯広畜産大大学院修了(農産化学専攻) 、1984年:海外青年協力隊員としてボリビアへ
1988年:南九州コカ・コーラ海外事業部就職 関連ワイン会社にてワイン醸造研修 1992年:ブラジルの現地法人ワイン工場に支配人として赴任、ブラジルのワインコンテスト新酒部門で1位に入賞
1996年:(有)都農ワインに工場長として就任
2001年:県地域づくり奨励賞受賞

そして:

赤尾誠二(あかおせいじ)
1974年:宮崎県児湯郡川南町生まれ
1993年:高鍋農業高校卒業
同年4月:技師として都農町役場に採用、宮崎県食品加工開発研究センター微生物応用科で一年間研修、都農町果実酒醸造研究所にて3年間の試験醸造に携わる
1994年:山梨のワイナリーにて研修
1996年から都農ワイナリーで栽培、醸造に携わる
2000-2001年:カリフォルニア サクラメントで開催されたUnified Wine&Grape Symposiumに出席
2006年2月:日豪交流事業の一環として、日本を代表して、豪ティンタラワイナリーで2ヶ月半の醸造研修
豪交流年プレスにて紹介
同年8月都農町役場退職、有限会社 都農ワイン就職、工場長代理となる。

お問合せ

(有)都農ワイン
〒889-1201
宮崎県児湯郡都農町大字川北14609-20
電話:0983-25-5501FAX:0983-25-5502