fc2ブログ

小畑 暁・赤尾誠二の 挑戦!ブドウ栽培とワイン醸造

雨の日も風の日も台風の日も!私達が農園と蔵から新鮮情報をお届けします!

大阪堺市のワインバーから!

N3-R0010635.jpg
大阪 堺市でワインバー「 なかもずLabel 」を経営している
オーナーの西尾さんがお見えになりました。
鹿児島のブリュワリーでマイビールも手掛け、そのビールと
世界のビオワインや日本ワインを中心にバーを経営されています。

近年の日本ワインの品質が飛躍的に上がり、
その造り手とワインに度々魅せられているとか。
これまで都農ワインもネットから何度もご注文いただいており、
初めての来蔵となりました。

土作りの話やブドウ栽培の話、そしてワイン醸造、蒸留酒に
いたるまで、熱心に耳を傾けて下さいました。
西尾さんのブログでも紹介していただきました。
N3-R0010639.jpg
ちょうど、尾鈴山に雪が積もっていました。

長年飲食業を経験し、経営者としての運営や視点など
私も大変良いお話が聞けました。
ホント、日本のワインを力込めて応援してくださっている、
西尾さんです。ありがとうございます!
今後ともよろしくお願いいたします!


赤尾
スポンサーサイト



  1. 2011/02/22(火) 09:31:50|
  2. 都農ワインの楽しめるお店
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ダーツ&カフェバー SAZAN

M-tsazan.jpg
都農町駅前で、ダーツ&カフェバーを経営している、
河野当将(タイスケ)、小寿喜(コスギ)ご夫妻とワイン会をしました。
神奈川生まれで川南育ちの当将さん。都農の夏祭りをこよなく愛する人です。
驚いたのは、当将さんの肩には「かつぎだこ」があるほどです。
奥様の小寿喜さんは、お子さんが保育園に行っている間、川南町でジャズやヒップホップダンスの講師を行いながらお店も手伝う行動的な方です。

M-R0013812.jpg
ワイン会では、1時間ほど、近くの雑木林やブドウ畑、蔵内や樽のセラーなどを案内し、都農ワインのこれまでの経緯やワイン造りやブドウ栽培、そして、それぞれのワインのコンセプトについて、熱心に耳を傾けてくださいました。「説明を聞いて、都農ワインのイメージが大きく変わりました。ワインも甘いワインだけではなく、いろいろあって、美味しい!」と小寿喜さん。その後、工場長や香月、カフェスタッフとの交流会も行い、都農ワインと煮しめや天麩羅など地元の料理と共に楽しいひと時を過ごせました。
M-R0013813.jpg
お店は、ダーツ専門のショップでしたが、昨年より一般の方でも気軽に立ち寄れるように店内を改装し、ランチもディナーも楽しめるようになっています。駅近くということで、立ち寄りのお客様に「自分たちの町のワインを飲んでもらいたい」という想いで、お店で都農ワインを取り扱ってくださっています。都農ワインの大きな応援団でもあります☆彡 ぜひ、お近くに来た際は、お立ち寄りくださいませ♪

ダーツ&カフェバー Sazan
電話:0983-25-4234
都農駅前:宮崎県都農町川北3636-1

赤尾
  1. 2010/03/12(金) 11:22:40|
  2. 都農ワインの楽しめるお店
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

居酒屋「はなれ」地元でのワインディナー

L-R0010301.jpg
先日、日向市にある居酒屋「はなれ」で都農ワインを楽しむ会が
開催されました。いろんなご縁が重なり、店主の長友さんと日向市
で酒屋をしている藤原さんとで企画した「都農ワインを楽しむ会」。

L-R0013396.jpg L-R0013397.jpg
地採れのブドウで出来たワインは、地採れの料理や人と相性抜群。
というコンセプトのもと。気軽にワインを楽しめるような雰囲気で
ワイン会が行われました。

20名の地元の方が参加してくださいました。
会費は4,000円とリーズナブルで気軽にワインと料理を楽しめました。
L-R0013399.jpg
宮崎空港で地鶏炭火焼やスモーク商品を手掛けている穴井店長
企画に加わり、ワインと相性抜群のこだわり商品のスモークチーズや
セセリ香草焼き、パストラミビーフを楽しむことができました。
L-R0013406.jpg
おいも豚の塩釜焼。
「はなれ」のシェフが美味しい料理を作ってくださいました。
L-R0010286.jpg
長友さんや藤原さんのお陰で、日向市でワインを楽しめる会が
企画できたのは初めてで、私たちにとっても嬉しいディナーが実現しました。
また、来てくださったお客様とも楽しい時間を共に過ごせました。
このような機会を作ってくださった、長友さん、藤原さん、穴井さん、
日向のお客様に感謝の気持でいっぱいです。ありがとうございました。
第2回目を楽しみにしています!

「はなれ」 ホームページ
落ち着いた店内で、季節の料理が楽しめます☆

■所在地:日向市上町145番地2
TEL:0982-52-3113
営業時間PM5:30~AM2:00
*金・土曜日はAM3:00
*日曜日はPM6:00~AM0:00

赤尾
  1. 2009/11/04(水) 11:53:32|
  2. 都農ワインの楽しめるお店
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

佐賀と国産ワインを楽しむ会 メーカーズディナー

i-R0015298.jpg
先日、東京銀座「季楽」にて、行われたメーカーズディナー。
季楽は、佐賀県産和牛のせいろ蒸しがとても人気のお店です。野菜たっぷりのヘルシーせいろ蒸しは、予約しないと食べれないほどの人気。そこのアシスタントマネージャー井出さんの企画で、季楽ファンの皆様にたいし、都農ワイン(宮崎)と高畠ワイン(山形)によるメーカーズディナーが行われました。
写真は、玄関にディスプレイされた、山形県高畠の土と宮崎県都農の土。
i-R0015280.jpg i-R0015273.jpg
地方同士の日本のワイナリーがともに東京銀座のお店で、お客様と一緒に同じテーブルでワインと料理、お話を楽しめるという企画は、私たちにとってもうれしいディナーでした。

ワインは、高畠ワインでは、メルローをメインに。都農ワインでは、シャルドネをメインに。シャルドネでは南のシャルドネ、北のシャルドネと地域による差も堪能できました。

牛肉には、赤ワイン!という考えだけではなく、せいろ蒸しと、都農ワインのシャルドネ アンフィルタードの相性は抜群!せいろの心地よい風味と、温かい野菜に肉汁がたっぷり含まれ、野菜もウマイ!また、ワインの酸味が心地よいアクセントになり、とっても贅沢で、幸せなマリアージュです♪

お客様も大変素晴らしい方々ばかりで、「私たちの方が楽しませていただいた」という印象で、とても充実した時間を過ごすことができました。
i-R0015281.jpg i-R0015295.jpg
季楽は、佐賀を誇りに想い、豊かな食材を自信もってサービスしています。また、国産ワインの品揃えは、他にないと言ってもいいくらいのもので、井出さん自ら現地まで足をのばし、作り手の哲学やワインのスタイルを確認してから、自店でサービスするといった徹底したサービスを心がけていらっしゃる方です。

「第1回 SAGAと国産ワインを楽しむ会」
佐賀県の食材を中心に、下山昭男料理長の繊細かつ斬新な特別料理と国産プレミアムワインを楽しんでいただく会・・・。よかったです。第2回も楽しみにしてます!

赤尾
  1. 2008/11/19(水) 19:35:35|
  2. 都農ワインの楽しめるお店
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ブラッスリー ヴァンダンジュ

鹿児島で都農ワインの飲めるお店♪紹介!!

i-R0010262-1.jpg
ソムリエ協会九州支部の鹿児島地区長の大薗さんが経営している、ヴァンダンジュ。鹿児島の食材やフランスから取り寄せたもので作るカジュアルなフランス料理、そして、シニアソムリエの大薗さんオススメのワインと楽しいひと時を楽しめるお店です!!
i-i-R0010264-2.jpg i-R0010275-3.jpg
好奇心旺盛で、前向きで、ワインや料理に対してもとても熱心な大薗さんのお店では、季節の食材を使ったメニュー、それにあったワインを楽しめます。
美味しい料理とワインが大薗さんのサービスによって、とっても楽しめますよ~。お腹をすかして、行くべきです!
i-R0010265.jpg
友人の紹介で、先月より都農ワインを置いてくださることになりました。
スパークリングワインのキャンベル・アーリー、ドライキャンベル、
シャルドネを置いてくださっています。

先週、鹿児島の友達と一緒に満喫してきました~。


ブラッスリー ヴァンダンジュ
営業時間:17:00-02:00
鹿児島市東千石町 2-38 福楽園ビル 1F 奥(アイムビル裏)
099-226-2729
営業時間17:00~02:00 日曜定休
  1. 2008/04/13(日) 22:17:59|
  2. 都農ワインの楽しめるお店
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

ようこそ都農ワインへ!!


小畑 暁      赤尾誠二



キャンベル 甘口ワインの最高峰

カテゴリー


都農ワイン [TSUNOWINE]


rola.gif

最近の記事

最近のコメント

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム

都農ワインサイト内リンク

このブログをリンクに追加する

コミュニティー リンク

ぶどう園の四季(hyakusyo)

角田発 田んぼ通信

ワインと日々のお惣菜

よし子ちゃんの九州・鹿児島レポート

ニューヨーク時々ワイン

Akko’s favorite

宮崎で美味しいものを

銭屋亀ゑ門 子育て四方山話

グランドスラム

死ぬまでにしたい10億のこと

葡萄のねっこ

pinot-noir

篠原ぶどう園

:ぶどう畑:

在宅ワーカーどたばた日記

べんちゃん日記

自家製麺 縁らぁめん

Reef city Tours

なないろ屋

Dance(六本木)

寄り道主義のデザインライフ

梅もんじゃ けんぼー農園

オーストラリア移住計画~まずはアデレードより’07

◆ Mangiare Felice ◆ 食べて飲んで幸せ

お食事処 田舎家

日本ワイン伝道師

Nandemo勝手に広報部

最近のトラックバック

月別アーカイブ

プロフィール


小畑 暁(おばたさとる)
1958年:北海道旭川生れ
帯広畜産大大学院修了(農産化学専攻) 、1984年:海外青年協力隊員としてボリビアへ
1988年:南九州コカ・コーラ海外事業部就職 関連ワイン会社にてワイン醸造研修 1992年:ブラジルの現地法人ワイン工場に支配人として赴任、ブラジルのワインコンテスト新酒部門で1位に入賞
1996年:(有)都農ワインに工場長として就任
2001年:県地域づくり奨励賞受賞

そして:

赤尾誠二(あかおせいじ)
1974年:宮崎県児湯郡川南町生まれ
1993年:高鍋農業高校卒業
同年4月:技師として都農町役場に採用、宮崎県食品加工開発研究センター微生物応用科で一年間研修、都農町果実酒醸造研究所にて3年間の試験醸造に携わる
1994年:山梨のワイナリーにて研修
1996年から都農ワイナリーで栽培、醸造に携わる
2000-2001年:カリフォルニア サクラメントで開催されたUnified Wine&Grape Symposiumに出席
2006年2月:日豪交流事業の一環として、日本を代表して、豪ティンタラワイナリーで2ヶ月半の醸造研修
豪交流年プレスにて紹介
同年8月都農町役場退職、有限会社 都農ワイン就職、工場長代理となる。

お問合せ

(有)都農ワイン
〒889-1201
宮崎県児湯郡都農町大字川北14609-20
電話:0983-25-5501FAX:0983-25-5502