fc2ブログ

小畑 暁・赤尾誠二の 挑戦!ブドウ栽培とワイン醸造

雨の日も風の日も台風の日も!私達が農園と蔵から新鮮情報をお届けします!

タンスワインの会 2回目♪

N3-R0010592.jpg
床下収納庫や倉庫、タンスの奥に眠る、熟した都農ワインを飲んでみようと、
農家さんの企画ではじまった、タンスワインの会。今回で2回目。

1996年のマスカット・ベリーAは感動しました。
丸くなった酸味、渋味は15年の歳月の恩恵を感じました。
フレッシュ感がなくなり、深みのある味わい・・・。
「もう。飲めんちゃねぇっか~」という声とは裏腹に、
綺麗な熟成をしていました。とってもいい感じでした。
時の魔法によって素晴らしい変化!

N3-R0010577.jpg
他にも、シャルドネ2001年や1997年のカベルネ、
1人1本持ちよりのタンスワインがあっという間に空き、
15年の想いで話にも花が咲きました♪

N3-N3-R0010581.jpg
今度は夏に、ブドウ園でBBQしながら、熟したワインを楽しみたいです☆彡

それにしても、マスカット・ベリーAは、面白い変化をするんですね。



赤尾
スポンサーサイト



  1. 2011/01/26(水) 23:18:43|
  2. 生産者の皆さん
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ブドウ園に氷柱

N3-IMGP0870.jpg
ブドウ農家の今井君の畑で、立派な氷柱を拝見!
このところの寒さのお陰で、綺麗な「つらら」ができていました。

N3-IMGP0847.jpg
この氷柱は、スプリンクラーでブドウ園に水をかけ、枝を凍らせます。
寒さを与え、深い休眠を誘導し、発芽を良くするという栽培技術の一つです。
この地域では、数件の農家さんが毎年冬、試みています。
春先の萌芽が揃って、ブドウの質も上がり量も安定します。

N3-IMGP0860.jpg
朝日の眩しいブドウ園で、キラキラと輝く氷柱。
「この数年では一番いい氷柱ができました。」と今井君。
春の萌芽が楽しですね。

今井君は、キャンベルの生産者。
このような栽培の工夫で、美味しいブドウを作っています。
ワインも都農ワイン一番人気のキャンベル。

甘い香りと優しい甘さ、爽やかな酸味のロゼワインです。
好評発売中のキャンベルは、こちらから。


赤尾
  1. 2011/01/16(日) 12:56:44|
  2. 生産者の皆さん
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

都農ワインVer.「タンスワインの会」

j-20090618tanswine.jpg
昨夜、ブドウ生産者の皆さんと自宅で眠っている都農ワインを
持ちよって、カフェでワイン会を行いました!

「昔の都農ワインって、どんげな味になっちょっとけ?
飲むっとや?ちょっと飲んでみろやっ!」と
ブドウ生産者の信弘さんと数年前、話をしていたのですが、
ようやく第1回目が実現しました! ↓信弘さん
j-IMGP3454.jpg

そもそも、都農ワインを集めている農家さんがいて、
ワインの貯蔵について、聞かれたことがありました。
ワインは腐るものではありませんが、貯蔵によって味わいの
変化も随分差が出てきます。そこで、ご家庭で、ワインをどこで
どう貯蔵するのがベストなのか・・・。

温度変化の少ないところで、直射日光のあたらない場所。
①ワインセラー。
②ワインセラーがない場合は、涼しい床下収納庫。
③寝室のタンス奥に新聞紙でくるんで。もしくは日陰の倉庫。

ということで、私も高額なワインを持っていた時に、
ワインセラーを買うまでの間、そのワインを「タンス」
の奥にしまっていたことがありました。
あいつは、高いワインを持ってるらしい・・・。
その高額のワインをいつかみんなで飲もうぜ!

ということで、「タンスワインの会」となりました。
以前は、いろんな種類のワインや有名どころのワインを
集まって飲んでいたことがありましたが、
今回は、持ちよりで自宅で眠る、都農ワインで集合。
気の知れた仲間で、初めての企画です☆
j-20090618wi.jpg
年代物の都農ワインをそれぞれが・・・。
1996年(初年度)都農ワイン ベリーA 赤ワイン
1996年(初年度)都農ワイン シャルドネ 白ワイン
1997年 都農ワイン キャンベル ロゼワイン
2001年 都農ワイン キャンベル ロゼワイン
と懐かしいワインがズラリ。
聞くところによると、まだまだストックワインを
持っている人もいるようでした☆

都農ワインが設立してから13年間の想い出話に花が咲き、
設立頃の農家さんや工場長の苦労話、これからの
都農ワインについての話で盛り上がりました。

これも何より、都農ワインが13年間存続してきたこと、
その歳月とそれを支えてきたブドウ農家さんたちと
年代物の都農ワインで語り合えたことは嬉しいひと時でした。
ワインってオモシロイです。
j-IMGP3452.jpg
小畑工場長がいつも言っているように、ワイン醸造に携わる人間は、
積極的にブドウ園や農家さんの所に足を運び、栽培に携わる人間は、
できる限り醸造に関わりを持つべきですよね。

ワインは、ブドウによって、品質が大きく変わります。
ブドウは、人、地域、気候、風土によって、作柄を表現していきます。

そのブドウをどのようなワインに仕上げるのか、
「ワインを作る」という醍醐味の一つだと思います。
そして、そのワインをどのように楽しむのか・・・。

都農でワインを作ることは、それらを表現することによって、
地域の地酒、ワインづくりは農業の延長線上にあるという意味を
果たすことになってくると思います。

地域に愛されるワインになるためには、
栽培と醸造の絆が原点だと思います。

これからも、皆さんとの絆を深め、太く長い関係を築きたいです。
ちょっとした小さな1歩でしたが、楽しいひと時でした。
定期的に飲みながら、少しずつ、タンスの輪を広げたいです。
j-IMGP3469.jpg
気になるお味の方は。どちらも、ワインとして非常に良い状態でした!
‘96のベリーA :非常にまろやかで、酸味と味わい深さに驚き!
‘97のキャンベル:チェリーやアンズのような複雑香りとふくよかな甘さに感動!
‘96シャルドネ:次回!
ワインも人も熟成する。。。(^^ゞ


赤尾誠二
  1. 2009/06/19(金) 18:05:05|
  2. 生産者の皆さん
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

梅もんじゃ けんぼー農園 梅の生産者をご紹介!

d-kennjisan2.jpg
都農町は、県内一の梅の産地。尾鈴山のふもとの立野、轟地区では、2月になると梅の花が咲き誇り、5月下旬から梅の収獲がはじまります。こちらは、山間部の傾斜を利用した立派な農家さんが多くいらっしゃいます。都農ワインでは、3年前から地域にある資源を生かすために、うめわいんの製造をはじめました。今日は、梅の生産者 黒木健二さんご家族を紹介いたします。
d-IMGP3430.jpg d-IMGP3432.jpg
写真左は、紅南高梅。写真右は、南高梅。綺麗です♪

健二さんご家族は、お爺ちゃん、お子さんを含めると4世代の大家族です。20年くらい前から蜜柑から梅の栽培に切り替えられたそうです。健二さんは、高鍋農業高校を卒業後、園芸関係の専門学校に行き、帰郷。農業をはじめることに。7年前に同級生のやよいさんと結婚。現在は、2人のお子さんがいらっしゃいます。梅、蜜柑、ミニトマト、米と年間をとおして、いろいろな作物を作られています。梅は、南高梅・紅南高梅・鶯宿梅(おうしゅく)・白加賀梅を栽培されていて、南高梅をメインに栽培されています。鶯宿梅は、梅ワイン用としてワイナリーにも出荷してくださっています。

最近は、ネット販売が特に反響が多く、全国各地からご注文をいただいているそうです。特に梅は、収獲時期が限られているので、短期戦。注文の多い日は、選果、パッケージングなどで半徹夜状態が続くそうです。
でも、『なにより、お客様からダイレクトに声が聞けるのが嬉しい。クレームもありますが、毎年楽しみにしてくださっているお客様に、美味しい!というお言葉をいただくと、とても励みになり、もっといい梅を作らにゃいかんって意欲も沸きます。また、梅をとおして、いろんな人と繋がり、広がっていくのが楽しい』っておっしゃっていました。

また、今年の6月5日「けんぼー農園一家」が日本テレビの「思いっきりテレビ」「バンザイ!日本の大家族」で紹介されたそうです!すごい~!
栽培から販売まで一生懸命のけんぼー農園。梅ジャムや梅ジュースなどの加工品開発にも力を入れていて、「梅大好き」一家。私とも年が近いご家族なので、いろいろ刺激をいただき、元気もいただきました。

今年の梅は、遅霜、雹など大変な年で、果実に傷がついているのが多く、選別作業がとても大変だったそうです。梅は小ぶりでしたが、味は良いとのこと。
今年のうめわいんも期待できそうです。うめわいんが出来たら、今度一緒に飲みましょうね!都農ワインでは、梅の発酵も終盤、来週からろ過や瓶詰に向けた作業をはじめます。私達もいいうめわいんをつくらんといかんです!

梅もんじゃ けんぼー農園』の立派なwebサイトも奥様自身が作られています。美味しそうな梅の写真にうっとり、楽しいブログも必見です。

梅もんじゃ けんぼー農園 のWebサイトは、こちらから。
http://www.umemonja.net/

赤尾
  1. 2007/06/28(木) 08:02:37|
  2. 生産者の皆さん
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

ようこそ都農ワインへ!!


小畑 暁      赤尾誠二



キャンベル 甘口ワインの最高峰

カテゴリー


都農ワイン [TSUNOWINE]


rola.gif

最近の記事

最近のコメント

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム

都農ワインサイト内リンク

このブログをリンクに追加する

コミュニティー リンク

ぶどう園の四季(hyakusyo)

角田発 田んぼ通信

ワインと日々のお惣菜

よし子ちゃんの九州・鹿児島レポート

ニューヨーク時々ワイン

Akko’s favorite

宮崎で美味しいものを

銭屋亀ゑ門 子育て四方山話

グランドスラム

死ぬまでにしたい10億のこと

葡萄のねっこ

pinot-noir

篠原ぶどう園

:ぶどう畑:

在宅ワーカーどたばた日記

べんちゃん日記

自家製麺 縁らぁめん

Reef city Tours

なないろ屋

Dance(六本木)

寄り道主義のデザインライフ

梅もんじゃ けんぼー農園

オーストラリア移住計画~まずはアデレードより’07

◆ Mangiare Felice ◆ 食べて飲んで幸せ

お食事処 田舎家

日本ワイン伝道師

Nandemo勝手に広報部

最近のトラックバック

月別アーカイブ

プロフィール


小畑 暁(おばたさとる)
1958年:北海道旭川生れ
帯広畜産大大学院修了(農産化学専攻) 、1984年:海外青年協力隊員としてボリビアへ
1988年:南九州コカ・コーラ海外事業部就職 関連ワイン会社にてワイン醸造研修 1992年:ブラジルの現地法人ワイン工場に支配人として赴任、ブラジルのワインコンテスト新酒部門で1位に入賞
1996年:(有)都農ワインに工場長として就任
2001年:県地域づくり奨励賞受賞

そして:

赤尾誠二(あかおせいじ)
1974年:宮崎県児湯郡川南町生まれ
1993年:高鍋農業高校卒業
同年4月:技師として都農町役場に採用、宮崎県食品加工開発研究センター微生物応用科で一年間研修、都農町果実酒醸造研究所にて3年間の試験醸造に携わる
1994年:山梨のワイナリーにて研修
1996年から都農ワイナリーで栽培、醸造に携わる
2000-2001年:カリフォルニア サクラメントで開催されたUnified Wine&Grape Symposiumに出席
2006年2月:日豪交流事業の一環として、日本を代表して、豪ティンタラワイナリーで2ヶ月半の醸造研修
豪交流年プレスにて紹介
同年8月都農町役場退職、有限会社 都農ワイン就職、工場長代理となる。

お問合せ

(有)都農ワイン
〒889-1201
宮崎県児湯郡都農町大字川北14609-20
電話:0983-25-5501FAX:0983-25-5502