fc2ブログ

小畑 暁・赤尾誠二の 挑戦!ブドウ栽培とワイン醸造

雨の日も風の日も台風の日も!私達が農園と蔵から新鮮情報をお届けします!

2008 シラー瓶詰

M-R0014532.jpg
2008シラーの瓶詰をしました。

■都農初のシラー「 SYRAH ビンテージ2008 」
試行錯誤を繰り返し、15年・・・。あきらめなくてよかった。
2008年8月、初めて納得のいくブドウを収穫することができました。さらに、15年目にして初めて台風襲来もなく、ブドウの熟度も上昇。試行錯誤と奇跡が重なって誕生した、都農初のシラーです。


■フランスのシラーでもなく、オーストラリアのシラーズでもない、都農のシラー。
「温暖な地域だから、シラーは合うんじゃない?」とよく言われますが、シラーは、栽培性がとても難しい品種です。宮崎では、暖かすぎますし、湿度も高い。高温多湿の環境なのです。それに比べシラーの銘醸地は、乾燥していて、土壌に豊かなミネラルがあり、朝晩の寒暖の差もしっかりあります。

この気候の違いを、土づくりや月の満ち欠けに沿った肥培管理、草性栽培、整枝剪定方法、台風対策と様々な栽培方法を試みてきました。業界内の固定概念にとらわれず、この地に合った栽培方法を地元の農業者に学び、15年間試行錯誤を続けてきました。
ブドウには年輪がありませんが、毎年、養分を蓄積して太くなります。私たち栽培者も、毎年の経験を年輪のように蓄積していくように努めてきました。

M-IMGP7160.jpg
■皮の旨味を引き出す醸し発酵「 SYRAH メイキング 2008 」
選別しながら収穫を行い、良質な果実のみを仕込みました。通常赤ワインの醸しは、1週間から10日前後の期間行いますが、今回は、数種類の酵母を組み合わせ、4週間の醸し発酵を試みました。長期間の醸しは、果皮が傷みやすくなるので、リスクを伴います。しかしその分、果実、果皮に含まれる色や渋味、旨味を引き出すことができます。その後、低圧でプレス。2カ月ステンレスタンクで寝かせた後、樽へ移動し、17ヶ月間フレンチオークで樽熟成させました。

6月中旬まで瓶で寝かせ、リリースしたいと思います。


赤尾

スポンサーサイト



  1. 2010/04/05(月) 14:20:10|
  2. '08 Tsuno's Syrah
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

BARREL AGING SYRAH 2008

i-syrah2008.jpg
シラーの栽培は、非常に難しく、15年目にして、
やっとイイ感じのシラーが収穫できました。
醸造では、醸し発酵も通常より長めに行い、皮からの旨みを
できるだけ、引き出すよう努めてきました。

ようやく、シラーを樽に移すことができました。
樽に移す時の香りは、シラーっぽい感じでワクワクします。
これから長い年月かけて、樽で熟成させていきます。
1年・・・、2年・・・、3年・・・。
どのくらい熟成させるかは、ワインの状態を見ながら判断します。
syrah2008-2.jpg
リリースの日を夢見ながら、熟成を見守ります。ドキドキ。
SYRAH 2008というカテゴリを追加してみました。

赤尾
  1. 2008/11/05(水) 17:54:29|
  2. '08 Tsuno's Syrah
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

都農初のシラー(SYRAH)に期待!!

i-IMGP9174-1.jpg
先週、シャルドネの合間にシラーを収穫しました。
都農でシラーの栽培をはじめて15年目。
はじめて、色合いのしっかりとしたシラーを収穫することが
できました。台風も来なかったですし。。。

いろいろな栽培管理を試行錯誤しながら、ようやくです。
来年の栽培も、楽しみになってきました。
i-R0014791-31.jpg
「温暖な地域だから、シラーは合うんじゃない?」と
よく言われますが、シラーは、栽培性がとても難しい品種です。
宮崎では、暖かすぎますし、温暖さの次元に違いがあります。
銘醸地のシラーの気候は、土壌に豊かなミネラルがあり、
朝晩の寒暖の差もしっかりあります。

もう少し、熟度を増して収穫したかったのですが、限界点を見極めて
収穫にふみきりました!

i-IMGP9164.jpg
大事な色をしっかり抽出できるよう、いろんな醸造技術を駆使し、
オーストラリアで学んだ技術もたっぷり注ぎこんで、丁寧に醸造
していきます。いい色が出てきました!楽しみです!
syar pumpover
フランス ローヌのシラーのようでもなく、オーストラリアの
シラーでもなく、都農らしい、都農のシラーが1年から2年後、
リリースできるように期待しながら。。。


赤尾
  1. 2008/09/07(日) 05:54:50|
  2. '08 Tsuno's Syrah
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

ワイン専用品種の赤品種 ご紹介。

i-IMGP8689-2.jpg
1週間ほど雷&スコールのような豪雨、多湿。。。
が続いていたのですが、今日は、久しぶりの晴天になった都農です。

写真は、シラー。
今日は、自社農園で栽培している赤の品種をご紹介します。
この数年で、台風の影響を受けなかった7月、8月(現在まで)は、
ちょー珍しいことです。おかげで、これまで、晩生の赤の品種は、
まともに収穫できたことがありませんでした。

i-IMGP8673-3.jpg
40aほどの面積にシラーを栽培しています。

i-IMGP8676-4.jpg
見た目には、いい色に熟れてきなぁと思っても、いざ仕込んでみると
色がなかなか出ないのです。しっかり熟してからでないと色は
安定しないので、今年のように恵まれた年は、フレーバーをのせ、
収穫時期をしっかり見据えて、段取りしなければいけません。
i-IMGP8695-5.jpg
写真は、粒のなり口。色がなり口までしっかり回ってくることを
見ていきます。

i-IMGP8659-6.jpg
写真は、メルロー。
赤の専用品種は、着色が一番です。
朝晩の暖かい宮崎では、不利な品種です。もちろん、面積も
少ないのですが、シラーとカベルネ・ソービニヨン、実験的に
メルローや他の品種も栽培しています。

i-IMGP8764-7.jpg
写真は、カベルネ・ソービニヨン。
着色がずいぶん進んできました。

と写真がいっぱいになりましたが、もうしばらく、
お願いすから、いい天気続いて♪いいビンテージになりますように!


赤尾
  1. 2008/08/14(木) 16:18:23|
  2. '08 Tsuno's Syrah
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ようこそ都農ワインへ!!


小畑 暁      赤尾誠二



キャンベル 甘口ワインの最高峰

カテゴリー


都農ワイン [TSUNOWINE]


rola.gif

最近の記事

最近のコメント

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム

都農ワインサイト内リンク

このブログをリンクに追加する

コミュニティー リンク

ぶどう園の四季(hyakusyo)

角田発 田んぼ通信

ワインと日々のお惣菜

よし子ちゃんの九州・鹿児島レポート

ニューヨーク時々ワイン

Akko’s favorite

宮崎で美味しいものを

銭屋亀ゑ門 子育て四方山話

グランドスラム

死ぬまでにしたい10億のこと

葡萄のねっこ

pinot-noir

篠原ぶどう園

:ぶどう畑:

在宅ワーカーどたばた日記

べんちゃん日記

自家製麺 縁らぁめん

Reef city Tours

なないろ屋

Dance(六本木)

寄り道主義のデザインライフ

梅もんじゃ けんぼー農園

オーストラリア移住計画~まずはアデレードより’07

◆ Mangiare Felice ◆ 食べて飲んで幸せ

お食事処 田舎家

日本ワイン伝道師

Nandemo勝手に広報部

最近のトラックバック

月別アーカイブ

プロフィール


小畑 暁(おばたさとる)
1958年:北海道旭川生れ
帯広畜産大大学院修了(農産化学専攻) 、1984年:海外青年協力隊員としてボリビアへ
1988年:南九州コカ・コーラ海外事業部就職 関連ワイン会社にてワイン醸造研修 1992年:ブラジルの現地法人ワイン工場に支配人として赴任、ブラジルのワインコンテスト新酒部門で1位に入賞
1996年:(有)都農ワインに工場長として就任
2001年:県地域づくり奨励賞受賞

そして:

赤尾誠二(あかおせいじ)
1974年:宮崎県児湯郡川南町生まれ
1993年:高鍋農業高校卒業
同年4月:技師として都農町役場に採用、宮崎県食品加工開発研究センター微生物応用科で一年間研修、都農町果実酒醸造研究所にて3年間の試験醸造に携わる
1994年:山梨のワイナリーにて研修
1996年から都農ワイナリーで栽培、醸造に携わる
2000-2001年:カリフォルニア サクラメントで開催されたUnified Wine&Grape Symposiumに出席
2006年2月:日豪交流事業の一環として、日本を代表して、豪ティンタラワイナリーで2ヶ月半の醸造研修
豪交流年プレスにて紹介
同年8月都農町役場退職、有限会社 都農ワイン就職、工場長代理となる。

お問合せ

(有)都農ワイン
〒889-1201
宮崎県児湯郡都農町大字川北14609-20
電話:0983-25-5501FAX:0983-25-5502