fc2ブログ

小畑 暁・赤尾誠二の 挑戦!ブドウ栽培とワイン醸造

雨の日も風の日も台風の日も!私達が農園と蔵から新鮮情報をお届けします!

2006年もありがとうございました。

今年も残す後2日、都農ワインの営業は、本日で仕事納めです。
年始の営業は、2日からとなっております。
全国各地のお客様、地域の方々に支えられ、都農ワインは10年を
むかえることができました。いろんな出会いもありました。
私も、オーストラリアでの醸造経験は、皆様のおかげで、貴重な
体験をすることができました。
s-IMGP1469.jpg

来年2007年も皆様にとって良い年でありますように。
これからもよろしくお願い申し上げます。

akao
スポンサーサイト



  1. 2006/12/30(土) 17:23:40|
  2. 栽 培
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

千切り大根もはじめられる、冬の冷え込みが戻ってきました。

キンキンに冷え込んだ今朝の気温は、-3℃ほどでした。
丘の上のワイナリーでは、おそらく、-5℃前後まで冷え込んだと思います。
今朝は、あたり一面、霜柱。やっと寒さが戻ってきました。
昨日と比べるとその温度差は、10℃の差はあるでしょう。
今年は、特におかしな天気が続いています。昨日の日中は、18℃ですから…。
s-IMGP1453.jpg
今年、3度目くらいの霜が降りました。

s-IMG_1890.jpg

静かなぶどう園の周りには、宮崎特産の千切り大根の干し棚をあちらこちらで
見かけます。今年は、いまだにスタートしていないようでした。
暖かすぎると大根が腐ってしまいます。ようやく、はじめられる気温に
なってきたと思います。千切り大根、私は、大好きなんです・・・。

akao
  1. 2006/12/29(金) 18:25:41|
  2. 栽 培
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

仕事納め、農場、工場スタッフは、今日で仕事納めです。

2006年の農場、工場スタッフのお仕事は、今日でおしまい。
あっという間の一年でしたね。ケガや病気もなく、無時年を越せそうです。
s-IMGP1437.jpg

凍える様な寒さの中の剪定、堆肥散布、棚整備、猛暑の中の誘引や収獲、
台風の後の片付け、瓶詰、ラベル貼り・・・。ワイナリーを支えて下さっている
皆さんです。中でも雄二さん、岩崎さんは、農場、工場で先を見て作業を
組み立て、効率よくいろんなアイデアを作業に取り入れています。
来年は、数名いなくなり、寂しくなりますが、来年もどうぞよろしくお願い
致しますです。年明けは、8日から作業は再開です!

ワイナリーの営業は、30日まで、年始は、1月2日から営業を開始します。
年末年始で帰省している皆様、どうぞ、ワイナリーへお立ち寄りくださいませ♪

akao
  1. 2006/12/27(水) 18:08:53|
  2. 栽 培
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

暮れの慌しさ、今年も残す後1週間。

週末は、大忙しでした。ワイナリーは、多くのお客さんで、
賑わっていました。工場では、明日の瓶詰準備、ろ過をしていて、
農場では、堆肥散布を行っています。火曜日から天気が崩れそうなので、
またしばらく足踏み、残りの堆肥散布は、来年に持ち越しそうです。
s-IMG_1856.jpg

今朝は、大変寒かったです。-2℃とか…。南国宮崎でも寒い時は、寒いです。
s-IMG_1860.jpg

朝の農場は、霜が降りていました。草に付いている氷の結晶は、キラキラと
輝いていて綺麗でした。クリスマスらしく、正月らしく寒くなってきました。

akao
  1. 2006/12/24(日) 17:51:41|
  2. 栽 培
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

土づくり続いています。

昨日から寒さも戻ってきて、冬らしく、寒くなってきました。
雄二さん、江藤さん、三輪さんの3人体制で、効率よく作業が
進められています。もう残す園は、1/4ほどになりました。
今年いっぱいで1回目の土づくりが全ての園で終わればよかった
のですが、天気に左右され、1つの園は、今年中に終わるのは
厳しい日程です。年明け早々にそこは行います。
s-IMGP1384.jpg s-IMGP1385.jpg

それにしても、雄二さんの耕転は、すごいです。
耕すムラが無く、土と堆肥が綺麗に混ざっています。
なかなかできそうで、できない機械の操作、機械がする作業とは言え、
扱う人によって、ずいぶん差がでるのが農作業です。

akao
  1. 2006/12/22(金) 22:04:21|
  2. 土づくり
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

土の発酵の様子。

半袖で作業ができるようなお天気から、やっと寒くなってきました。
ホント、気温もたかい日が続きました。雨の日の堆肥散布は、中断しています。
天気予報を見ながら堆肥まきは、今月いっぱい続きます。
s-IMGP1286.jpg
お昼、ぶどう園を見てきました。最初に散布している園では、堆肥の分解が
進みはじめています。土と堆肥とが混ざっている所で、切枝屑、刈った草の
ある部分では、真っ白い菌糸が多く見ることができました。

気温が高いので、動きが早いようです。耕転した10cmほどは、
土と堆肥がきれいに混ざり、中にある鶏糞の臭いはもうすでに無く、
甘い臭いに変化しています。
土の微生物が堆肥を分解していくと、土壌団粒構造ができてきます。
堆肥と土と菌糸によって、土が連なり、粒が大きくなっています。
木や草、ぶどうの根は、この団粒のできたところに張ります。
健全なぶどうを育てる為に一番大事な土づくり。じっくり発酵しています。

akao
  1. 2006/12/18(月) 20:10:47|
  2. 土づくり
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

スパークリングワイン キャンベル・アーリー ロゼの瓶詰。

今日は、スパークリングワイン ロゼのミニボトルの瓶詰を行いました。
通称:『ミニスパ』と私達は呼んでいますが、ベビー、ミニ、小瓶・・・。
いろいろ言い方もあります。容量は、200mlで、飲みきりサイズ。
PPキャップ式ですので、気軽に飲めるので、オススメ商品の一つです。
20061214152704.jpg 20061214152708.jpg
ミニサイズとはいえ、全て、フルボトルと同じ手間隙がかかります。
ろ過、瓶詰も機械のセッティング、ライン洗浄、ラベリング・・・。
でも、順調に瓶詰機械から流れているのを見ていると、可愛いらしいです。
手にとった感覚もいい感じで、私は好きです。
来週は、キャップ付け、ラベリングの作業をはじめます。

20061214152712.jpg 20061214152716.jpg
イチゴシロップのような甘い香りと、爽やかな酸味、ほのかな甘みが
炭酸と一緒に口の中でハジケル♪スパークリングワイン ロゼ。

只今、完売しておりますが、来週の20日から販売スタートになります。
お楽しみに!!

akao
  1. 2006/12/14(木) 15:28:00|
  2. 瓶詰・貯蔵
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ぶどう園の棚づくり

今日は、どんよりと曇で、雨が降りそうで、降らない天気。
堆肥散布と平行して、ぶどう園の冬場のお仕事、棚整備をしています。
20061212121338.jpg
何故、棚整備が必要かというと、台風によって、柱が揺さぶられ、
持ち上げられているからです。おそらく、来年の台風には耐え切れないと
判断し、柱1本、1本掘り上げて、埋めなおしていきます。
風当たり強かった、5耕区の柱1/4ほどを行う予定です。
20061212121409.jpg 20061212121417.jpg
ひどいところでは、30cmほど柱が持ち上げられています。
20061212121424.jpg 20061212121433.jpg
止金も全部はずして、柱を立て直していきます。
20061212121439.jpg 20061212121447.jpg
小石を入れ込んで、柱でコツコツと埋めていきます。
雄二さんの段取りのよさで、今週で園整備も終わります。

akao
  1. 2006/12/12(火) 12:16:53|
  2. 栽 培
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

土作り、はじまりました。

今週は、数日雨が入り、やや暖かい日が続きました。
12月に入っても寒さが安定してこないですね・・・。
s-P1000057.jpg
水曜日から堆肥散布、耕転をはじめました。
鶏糞を散布して、すぐに10cmほど耕転します。土と堆肥が綺麗に
混ざることが大事です。半生の堆肥ですので、土の中で、堆肥の分解が
進みます。白い菌糸の有無や臭いの変化、土の手触りなどを確認します。
s-P1000059.jpg s-P1000060.jpg
今朝は、ちょっと暖かいせいか、白い菌糸がたくさん見ることが
できました。臭いは、鶏糞の臭いはなくなり、甘い香りに…。

大事な土作りは、今月いっぱい、全園で行います。

akao
  1. 2006/12/09(土) 23:48:55|
  2. 土づくり
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ぶどう棚整備

ぶどう園の近くの道が拡張するとの事で、急遽、ぶどう棚の整備に
取り掛かりはじめました。ぶどうの棚、特に平棚は、棚全体でワイヤー
を張っています。ワイヤーが数箇所、極端に言うと、1ヶ所切れるだけで、
部分的に倒れこんでしまうような構造をしています。
s-IMG_1621.jpg s-IMG_1622.jpg
拡張道路にかかる柱は、周囲柱といって大事な柱です。農協の指導員の
方とぶどう生産者の皆さんに相談しながら、整備を行います。
といっても、核心部分は、ぶどう生産者のプロの技術によって、改修が
進められます。来週本格的に棚の改修を行います。
なかなか経験できない事なので、いろいろ見ていきたいと思います。

akao
  1. 2006/12/07(木) 00:16:19|
  2. 栽 培
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

土づくりの芋、良いできばえでした。

秋と言えば、都農ワインですが、芋も忘れてはいけません。
焼酎用の黄金千貫(こがねせんがん)の収獲がはじまりました。
s-IMG_1605.jpg
黄金千貫は、食用としても楽しめるお芋です。ポクポクしていて、
甘みがあって、蒸しても良し、揚げても良し。中でも焼き芋は最高です!
s-IMG_1617.jpg s-IMG_1602.jpg
今年は最高のできでした。まず、大きさがかなり揃っていて、芋肌が綺麗。
真食虫やヨトウムシ、そうか病はまったく無し。そして、収穫量が多いです。
3年目ですが、初めての良いできばえです。農薬散布は、1度だけです。
昨年までは、ヨトウムシも多く、そうか病も所々、大きさにもムラが
あって、特に大きい芋は、割れたりしていました。
s-IMG_1610.jpg s-IMG_1603.jpg
今年は、地元有機農業研究会の三輪さんの指導で、鶏糞を使って、
2回土づくりを行い、パタパタ整形機で、畝をたて、初期成育段階から
追肥を行ってきました。あれだけ雨の少なかった今シーズンで、
立派な収穫量です。2.5t/10aになりました。

後は、食味ですね。焼き芋を是非やってみよ~。

akao
  1. 2006/12/05(火) 14:25:23|
  2. 芋栽培
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

草の分解、刈りたて草の様子。

今朝は、都農ワイナリーのある牧内大地でも霜が降りました。
おそらく、今冬初霜!やっと冬らしくなってきました。
昨夜から、シンシンと冷えていたので、やっぱり霜が降ってくれました。
s-IMG_1563.jpg
今日は、農場は休み。やや慌しい12月になりそうです。
雨が全然降らなかった10月、11月。乾燥を防ぐ意味で、
草刈を遅らせ、ずっと暖かかったので、作業全体をずらしてきました。
スケジューリングの要領の悪さもあるかも!ですが、
12月は、いけるとこまで頑張っていきたいです。
s-IMG_1566.jpg s-IMG_1561.jpg
昨日、刈りたての草は、草の樹液ねやや粘っこく、下のほうを
手で触ると、シトッとしていて、ホヤッと暖かいです。
おそらく、20度を超えるくらいです。変なにおいはしていないので
、土の微生物によって分解が進んできていると思います。
中旬から土づくりをしていきます。

akao
  1. 2006/12/03(日) 11:53:16|
  2. 土づくり
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

土づくりの研究。

今朝は、ぐっと冷え込みました。朝の気温は、6℃前後。
益々、冬らしくなってきました。12月に入って、本格的な
寒さは、本当にあり難いです。

夕方、地元有機農業研究会のリーダー、三輪 晋さんから
電話をいただきました。「面白い発酵しているから、見においで~」
とお誘いの電話。カボチャ作りのプロの農家さんを訪ねてきました。
s-IMG_1531.jpg s-IMG_1540.jpg

そこでは、苗の育苗で使うポットの床土を作っていました。
鶏糞と、米ぬか、ワラを使って今日で、5日目とか。
香りを嗅いで、状態を診断したり、地温を測りながら、切り返しを
していました。まるで、酒や焼酎などの麹を作っているようです。
温度変化によって、空気を供給、温度を下げる作業は、ワインにも似ています。
s-IMG_1533.jpg s-IMG_1542.jpg

香りの変化によって、温度を指標に作業を組み立てていました。
おもしろい変化でした。

akao
  1. 2006/12/01(金) 18:39:19|
  2. 土づくり
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ようこそ都農ワインへ!!


小畑 暁      赤尾誠二



キャンベル 甘口ワインの最高峰

カテゴリー


都農ワイン [TSUNOWINE]


rola.gif

最近の記事

最近のコメント

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム

都農ワインサイト内リンク

このブログをリンクに追加する

コミュニティー リンク

ぶどう園の四季(hyakusyo)

角田発 田んぼ通信

ワインと日々のお惣菜

よし子ちゃんの九州・鹿児島レポート

ニューヨーク時々ワイン

Akko’s favorite

宮崎で美味しいものを

銭屋亀ゑ門 子育て四方山話

グランドスラム

死ぬまでにしたい10億のこと

葡萄のねっこ

pinot-noir

篠原ぶどう園

:ぶどう畑:

在宅ワーカーどたばた日記

べんちゃん日記

自家製麺 縁らぁめん

Reef city Tours

なないろ屋

Dance(六本木)

寄り道主義のデザインライフ

梅もんじゃ けんぼー農園

オーストラリア移住計画~まずはアデレードより’07

◆ Mangiare Felice ◆ 食べて飲んで幸せ

お食事処 田舎家

日本ワイン伝道師

Nandemo勝手に広報部

最近のトラックバック

月別アーカイブ

プロフィール


小畑 暁(おばたさとる)
1958年:北海道旭川生れ
帯広畜産大大学院修了(農産化学専攻) 、1984年:海外青年協力隊員としてボリビアへ
1988年:南九州コカ・コーラ海外事業部就職 関連ワイン会社にてワイン醸造研修 1992年:ブラジルの現地法人ワイン工場に支配人として赴任、ブラジルのワインコンテスト新酒部門で1位に入賞
1996年:(有)都農ワインに工場長として就任
2001年:県地域づくり奨励賞受賞

そして:

赤尾誠二(あかおせいじ)
1974年:宮崎県児湯郡川南町生まれ
1993年:高鍋農業高校卒業
同年4月:技師として都農町役場に採用、宮崎県食品加工開発研究センター微生物応用科で一年間研修、都農町果実酒醸造研究所にて3年間の試験醸造に携わる
1994年:山梨のワイナリーにて研修
1996年から都農ワイナリーで栽培、醸造に携わる
2000-2001年:カリフォルニア サクラメントで開催されたUnified Wine&Grape Symposiumに出席
2006年2月:日豪交流事業の一環として、日本を代表して、豪ティンタラワイナリーで2ヶ月半の醸造研修
豪交流年プレスにて紹介
同年8月都農町役場退職、有限会社 都農ワイン就職、工場長代理となる。

お問合せ

(有)都農ワイン
〒889-1201
宮崎県児湯郡都農町大字川北14609-20
電話:0983-25-5501FAX:0983-25-5502