
都農町は、県内一の梅の産地。尾鈴山のふもとの立野、轟地区では、2月になると梅の花が咲き誇り、5月下旬から梅の収獲がはじまります。こちらは、山間部の傾斜を利用した立派な農家さんが多くいらっしゃいます。都農ワインでは、3年前から
地域にある資源を生かすために、うめわいんの製造をはじめました。今日は、梅の生産者 黒木健二さんご家族を紹介いたします。

写真左は、紅南高梅。写真右は、南高梅。綺麗です♪
健二さんご家族は、お爺ちゃん、お子さんを含めると4世代の大家族です。20年くらい前から蜜柑から梅の栽培に切り替えられたそうです。健二さんは、高鍋農業高校を卒業後、園芸関係の専門学校に行き、帰郷。農業をはじめることに。7年前に同級生のやよいさんと結婚。現在は、2人のお子さんがいらっしゃいます。梅、蜜柑、ミニトマト、米と年間をとおして、いろいろな作物を作られています。梅は、南高梅・紅南高梅・鶯宿梅(おうしゅく)・白加賀梅を栽培されていて、南高梅をメインに栽培されています。鶯宿梅は、梅ワイン用としてワイナリーにも出荷してくださっています。
最近は、ネット販売が特に反響が多く、全国各地からご注文をいただいているそうです。特に梅は、収獲時期が限られているので、短期戦。注文の多い日は、選果、パッケージングなどで半徹夜状態が続くそうです。
でも、『なにより、お客様からダイレクトに声が聞けるのが嬉しい。クレームもありますが、毎年楽しみにしてくださっているお客様に、美味しい!というお言葉をいただくと、とても励みになり、もっといい梅を作らにゃいかんって意欲も沸きます。また、梅をとおして、いろんな人と繋がり、広がっていくのが楽しい』っておっしゃっていました。
また、今年の6月5日「けんぼー農園一家」が日本テレビの「思いっきりテレビ」「バンザイ!日本の大家族」で紹介されたそうです!すごい~!
栽培から販売まで一生懸命のけんぼー農園。梅ジャムや梅ジュースなどの加工品開発にも力を入れていて、「梅大好き」一家。私とも年が近いご家族なので、いろいろ刺激をいただき、元気もいただきました。
今年の梅は、遅霜、雹など大変な年で、果実に傷がついているのが多く、選別作業がとても大変だったそうです。梅は小ぶりでしたが、味は良いとのこと。
今年のうめわいんも期待できそうです。うめわいんが出来たら、今度一緒に飲みましょうね!都農ワインでは、梅の発酵も終盤、来週からろ過や瓶詰に向けた作業をはじめます。私達もいいうめわいんをつくらんといかんです!
『
梅もんじゃ けんぼー農園』の立派なwebサイトも奥様自身が作られています。美味しそうな梅の写真にうっとり、楽しい
ブログも必見です。
梅もんじゃ けんぼー農園 のWebサイトは、
こちらから。
http://www.umemonja.net/
赤尾
スポンサーサイト
- 2007/06/28(木) 08:02:37|
- 生産者の皆さん
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
シャルドネの粒肥大は順調に進み、二次肥大を終えました。

粒の大きさは、13mm~14mm程度。ほぼ収穫時の粒の大きさです。

種も硬くなり始め、これから、ベレゾーン(水周り)とともに、
種の色も茶色く変化してきます。粒の色は、緑から徐々に黄色が強くなって
きます。今年は、粒ぞろいも良く、房もしっかりしています。

写真のように、今年は、特に枝の伸長が短く、節間も短く、副梢(わき芽)の
止まりも早いです。状態は、これまでになく、いい感じです。
ちょっと動くと汗ばむような、蒸し暑い日が続いている都農。
梅雨前線が鹿児島付近で停滞していて、いつ雨が降りだしても
おかしくないような厚い雲が空を覆っています。
時々、太陽もチラホラ、気温は30℃を越え、蒸し暑さ倍増。
てげぬき~。(とってもあつい!)

akao
- 2007/06/26(火) 13:53:43|
- 栽 培
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先日、東京に行く機会があって、銀座にある「季楽(きら)」に行って
きました。季楽は、佐賀牛専門店で、佐賀県の美味しい食材を提供しています。

そこでマネージャーをしている、井出さんは(写真左)、お店で扱うワインを
探していたところに、同じ九州のワインとして、都農ワインのシャルドネを
知りました。井出さん曰く「宮崎でこんなに素晴らしいワインがあるとは
ビックリしました」と昨年、都農ワイナリーまで、わざわざ来てくださいました。
今年、
4月にもスタッフの山田さんがワイナリーまで来てくださいました。
特にシャルドネ エステートが大変お気に入りの様子で、「同じ九州で出来た
ワインとして、いろんなお客様に紹介してますから!」と井出さん。
しかも、『佐賀牛のせいろ蒸し』との相性がとっても良いとお店の
オススメワインとして、お客様に紹介してくださっています!
白菜、水菜、シイタケなど盛りだくさんのお野菜の上にスライスした
牛肉をのせ、せいろで蒸します。うっすらと火がとおた頃に、小皿にとって
ポン酢、ゴマダレで楽しみます。とっても美味いっすヨ。
井出さんとは年も近いので、話しやすいのですが、気さくで優しい方です。
そう、・・・ 隣の席のお客さんに、早速、都農ワインの紹介をしてくださり、
名刺まで交換させて頂きました。有難うございます。井出さん!また行きますネ。
もし銀座の方へ行く機会がありましたら、是非!一度お試しください。
◎お店紹介◎
佐賀牛 季楽(きら)
東京都中央区銀座5丁目4-6
(銀座並木通り)
ROYAL CRYSTAL GINZA 5F
TEL:03-5568-7080
FAX:03-5568-7670
- 2007/06/23(土) 16:56:39|
- 都農ワインの楽しめるお店
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
先日、九州保健福祉大学・薬学部の川原正博先生のところで、うめワインのクエン酸含量の分析をして頂きました。なんと、うめワイン1本(750ml)には、レモン1個分に相当する約4gものクエン酸が含まれていたことが分かりました。
クエン酸は、ミネラルの吸収を高め、血液さらさら効果など、さまざまな有益な働きがあります。その中で、川原先生の研究室では、まだ試験管内での実験段階ですが、マンゴー果汁中のクエン酸が、脳血管性認知症の神経細胞死を抑止する効果を見出しました。
私が書くと、例の『あるある・・・』 ぽっくなってしまいますが、先生は老化がおよぼす様々な生理的問題に関心をもたれており、長年、アルツハイマー病や脳血管性認知症などの老年性認知症について研究されています。特に、亜鉛、銅、鉄、アルミニウムなどの微量元素と神経疾患との関連についての研究は世界的にも注目されている立派な研究者です。
脳卒中などで血管が詰まり、血液や酸素が流れない状態が続くと脳の神経細胞が死滅し、脳血管性認知症が引き起こされます。その際、神経細胞の連絡を司るシナプスから大量の亜鉛とグルタミン酸が放出されます。その亜鉛が神経細胞死を助長することが近年明らかにされてきました。
そこで、先生のすごいところは、神経細胞を亜鉛から保護することが出来る物質は、脳血管性認知症の予防・治療薬になるのではないかと着目し、神経細胞を亜鉛から保護する物質の探索する簡便な分析方法を独自に開発したところにあります。
そして、先生は、その独自に開発された分析方法を用いて認知症予防に有効な成分を様々な農産物や魚介類成分の中から探し出します。その中からマンゴー抽出液、ウナギ肉抽出液などが神経細胞死を抑制することが判明し、その有効成分を明らかにしました。そのひとつがマンゴー果汁中のクエン酸というわけです(第127回日本薬学会要旨集より)。
そんな訳で、マンゴー果汁中のクエン酸に効果があるのなら、うめワインもクエン酸が豊富なはずと、今回、川原先生にお願いして、うめワインのクエン酸含量と、神経細胞死の抑制効果を調べて頂きました。
その結果、うめワイン1本(750ml)中に、約4g、大き目のレモンに相当するクエン酸が含んでいることが分かりました。
ウメワイン中のクエン酸の効果に大いに期待しておりますが、これについては川原先生がいずれ研究成果を発表されるでしょうから、それを待ちたいと思います。 只今うめわいんは完売しておりますが、うめのスパークリングワインを
好評販売中です。オンラインショッピングへは
こちらから。
小畑 暁
- 2007/06/21(木) 17:46:18|
- ワインと食・健康
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
梅雨らしい天気が続いています。パラパラと連日雨が降っています。
マスカット・ベリーAの房づくりをはじめました。

老木は、1枝に1房。若木は1枝に2房。という作業目安で進めました。

特にベリーAは、多くの粒を持ちますので、ある程度摘粒をします。
この作業を房づくりと言っています。写真左は、房づくりする前。
写真右は、摘粒後の写真です。およそ10cmほどにします。
1樹、1枝に実らせる果実を「着果(ちゃっか)」と言います。
着果が多いと果実への養分消費が多くなるので、樹は、着果による負担が
大きくなり、果実がなかなか熟れず、着色、味が薄くなってしまいます。
また、枝に多くの実を着け過ぎると、翌年の芽の不充実まで招き、年々樹が
弱ってしまうことになります。作柄をみながら摘果していくことが大事です。
そして、摘果に加えて、着果負担による養分の消費が多くなる分、土づくりを
して、肥料を与えています。養分の消費が多くなる分を補っていきます。

ベリーAの古い樹では、樹齢19年目をむかえる樹もあります。
地元の農家さん曰く、「樹齢20年前後になると、生産制が落ちるので、
改植をする」そうです。確かに、数年前は、枝も伸びず、実も小ぶりで
いいブドウが実りませんでした。そこで、3年前から若木改植をはじめて
いますが、先輩ブドウ生産者の
黒木玲二さんから、剪定と房づくりの
アドバイスをもらっています。結果、老木が少しずつ回復してきました。
生産制も大事ですが、樹齢のもたらす味わい深さもおもしろいです。
一部のエリアで、老木を残し、大事に管理していきたいと思っています。
akao
- 2007/06/19(火) 17:46:37|
- 栽 培
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
オーストラリアのアデレードで大変お世話になった、
荒井さんが都農ワインに来てくださいました!!
荒井さんは、アデレード市内で日本食店『SATO』のオーナーをされている方で、
シェフでもあり、ツアーコーディネーターでもある方です。

荒井さんは、今回、3年ぶりに家族で帰国。日本向けのツアーの事とアデレードに来てくれてお世話になっている人達にあいさつ回りをするために北海道から九州は宮崎まで足を伸ばしてくださいました。
一昨年、私が渡豪の際に、大事な場面での通訳をお願いした人の知人の知人で出会いました。たまたまです。なんで、こんな人と出会うんでしょう・・・。会うたびに飲んだくれてました。「僕も都農まで行きますから!!」なんて社交辞令?
ではなくて!本当に着てくれたんです。しかも、来週行くからって、
国際電話で連絡が来たんです。ビックリしましたけど、とっても嬉しかったです。
オーストラリアの有名なワインメーカーから政府関係、大学関係者、
輸出輸入関係の方が『SATO』にはよく来られるそうで、顔も広い荒井さんです。
都農ワインのロゼスパーク、うめわいん、うめのスパーク、シャルドネなど
『SATO』で置いてくださるそうです!都農ワイン初!オーストラリアで
都農ワインの飲めるお店!に、荒井さんの『SATO』がなりそうですヨ。
荒井さんを通じて、都農とオーストラリアでおもしろい交流ができると
楽しそうだなぁと感じました。まずは、うちの子供を荒井さんにアズケルカ・・・!
akao
- 2007/06/15(金) 23:52:42|
- '07 AUSTRALIA
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
シャルドネの粒の大きさが12㎜になりました。

収穫時には、14㎜~16㎜程度ですので、もう一回り大きい感じです。
7月上旬のベレゾーンという時期が大きな生育ポイントになります。
ベレゾーンは日本語で、梗核期と言います。
今の時期は、柔らかくて白い種子が、梗核期から硬く茶色くなりはじめます。
この頃にも、若干粒は大きくなります。

今年は、農場スタッフが少なく、管理作業を追いつかせるのが大変です。
私と雄二さんは、朝の6時から草刈と葉面散布、野菜畑の管理をしています。
一日があっという間に終わります。梅雨に入っても、もうしばらく
忙しい期間が続きます。来週いっぱいで目処をたてたいです。
akao
- 2007/06/14(木) 17:24:12|
- ぶどうの定点
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
梅雨入りしたものの、雨が全然降りません。
今年の5月は、以上に降水量の少ない年です・・・。
関東地方では、異常な短時間での雨量。異常気象ですね。

写真は、シャルドネ 6耕区の様子。
粒肥大は順調ですが、今年は、ちょっと枝の伸び方が気になります。
宮崎地方には、雨がほしいです。今週中過ぎから、
雨の予報が出ています。乾燥しやすい私達の黒ボク土壌では、
乾燥を防ぐために、土づくり後、鎮圧をしています。
また、伸びた草を慌てて切る事はしません。しっかり伸ばして
草を切っています。それは、太陽の光が当たらないよう、刈った草が
土の表面を覆うくらいです。多雨や乾燥から土を守ってくれている草。
でも、早く雨が欲しいです。乾燥しすぎています。
土壌が乾燥すると微生物も生息できず、団粒構造も維持できず、
根も張れない。養分吸収できない・・・。健全ではなくなります。
弱い園では、病気が目立ってきました。今週中に、防除を行います。
akao
- 2007/06/11(月) 18:17:45|
- 栽 培
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
2007年産のうめの仕込みがはじまりました。

都農町の尾鈴山のふもとにある、轟(とどろ)立野(たての)地区の
鶯宿(おうしゅく)といううめを使った「うめわいん」。
写真は、収獲され、工場に運ばれた梅です。

今年は、遅霜、雹(ひょう)、ミツバチが少なかったなど、
うめの生産者にとって、大変な年になった2007年の梅ですが、
梅生産者の皆様のご協力のおかげで、立派な梅を出荷していただきました。
ありがとうございます。
写真は、10日間追熟させ、黄色くなったものです。
今年の鶯宿は、とっても甘い香りが特徴です。
1週間から10日間追熟させた梅は、まるで桃のような香りです。
工場内は、「ん~幸せ♪」といいたくなるような心地よい香りです。
今年は、一粒一粒は小ぶりですが、香りの濃縮感があります。
あんまりにもいい香りなので、一粒食べてみると・・・。
やっぱり梅は梅です。香りと味って、面白いくらい違うもんですね~。

タンクの上から梅を投入させ、発酵させていきます。
約1月ほど発酵、熟成させ、7月中旬より
「うめわいん と スパークリングワイン うめ」のリリースです。
お楽しみに!!
akao
- 2007/06/07(木) 16:09:58|
- 醸 造
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
梅雨らしい空模様。
朝からどんよりとした空を見ると、心もどんより。
朝方は、厚い雲に覆われた都農ワインの農場。梅雨本番ですね~。

お陰で乾いていた土には恵みの雨。土の微生物は、水分がないと
活動できません。先週から、腰の高さまで伸びた草をハンマーナイフと
言う機械で切る作業をしています。(今度機械を紹介します)

写真は、刈った草に白い菌糸が出ている様子。
草を刈る目的の1つは、刈った草を土の微生物が分解し、土壌団粒が
できます。そして、草にはマグネシウムやカルシウムなどのミネラル分を
多く含んでいるので、ブドウがそのミネラルなどを利用できるようになります。
もう1つは、土を直射日光に当てないよう、腰くらいの高さまで草を
生やしてから刈っていきます。草のマルチのような感じになります。
「草ボーボーで何やっとんじゃい!」って怒られた事もありましたが、
一次肥大に入る養分吸収の高い時期まで待って、切るようにしています。
地元有機農業研究会の皆さんのアドバイスで、緑肥栽培を取り入れています。
akao
- 2007/06/04(月) 18:51:00|
- 土づくり
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2007年の宮崎の梅雨入りが昨日発表されました。
昨日の夜からシトシトと雨が降り続けています。
植えたばかりの芋には、バッチリの雨になりました。
苗の根が動き始めている頃だったので、根のつきが良くなるでしょう。
今はくたっとなっていますが、これの雨で元気が出ると思います。

これから約一月くらい梅雨が続きます。今年は雨が少なそうなので、
ちょっと心配です。降る時にはきちんと降ってもらいたい雨です。

大きなコンテナの所に、カエルを見かけました。
梅雨に入るとカエル君も大きな声で鳴き始めます。ケロケロ♪
akao
- 2007/06/02(土) 14:45:29|
- 芋栽培
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今年で3年目の芋作り~はじまり!
昨年は、農薬散布は1度だけでしたが、立派な芋が掘れたんですよ。
こちら。うまかった~。甘くて、ポクポク。最高っす。
昨年も土づくりから取組み、生育ステージにあわあせた肥培管理を行って
きました。収穫量は、1.3倍ほど伸びました。形も揃い、いいお芋でした。
先月土づくりを行い、昨日畝たてをしました。明日雨が降る予報がでていた
ので、いいタイミングで植えつけることができました。

今年は、芋の苗を都城で農業をしている「都農ワイン大大ファン」の
小林青果さんで作っていただきました。小林さんは、芋栽培はプロ中のプロ。
充実したしっかりとした苗を頂きました。
今年は、苗が一段といいので、今後が楽しみです。

小学校の時に体験学習で芋上したのを毎年思い出します。
なんてそんなのんきな事を言っているのは、私だけです・・・。
皆さん、手際よく芋を植えてくださいました。半日で2反終了!
11月には芋掘りをします。よかったら、芋ほり体験来ませんか?
お芋で BBQ-!
akao
- 2007/06/01(金) 18:31:25|
- 芋栽培
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0