fc2ブログ

小畑 暁・赤尾誠二の 挑戦!ブドウ栽培とワイン醸造

雨の日も風の日も台風の日も!私達が農園と蔵から新鮮情報をお届けします!

シラー 着色はじまる。

台風5号が発生して、日本に接近しそうな予報が出ています。勢力も強そうなので、心配です。工場では、毎日掃除、掃除の日々が続いています。床洗い、機械洗いともうじき終わります。どんどんキレイになってきました。
20070730182717.jpg
シラーの着色がはじまりました。少しずつ色づき、8月中頃には真っ黒い色になります。台風後、風で傷んだブドウは、着色しないこともあるそうですが、順調に色づきがはじまって、よかったです。
20070730182728.jpg
また、草刈もはじめました。通路の草を刈って、土づくりです。全部の園を切るのに、10日間ほどかかります。収獲前の最後の草刈。
20070730182741.jpg

akao
スポンサーサイト



  1. 2007/07/30(月) 18:28:33|
  2. 栽 培
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

台風被害 シャルドネの様子

台風後約2週間が経過。シャルドネへのダメージがどんどん目に見えてきました。風でもまれた葉が枯れ落ち、ベト病もチラホラ出てきました。
e-IMG_6154.jpg
どの園も果実へのダメージは、ほとんど無いように見えます。特に、台風の被害が無かった、アンフィルタードの畑、6耕区では、順調に糖度も上昇しています。
e-IMG_6163.jpg
しかし、被害の激しかった園では、ベレゾーン、糖度の上がり方が少しゆっくりのような印象を受けました。少し不安です。品質への影響も若干出ると思いますが、先ずは収獲まで無事にいけるようにしたいです。
e-IMG_6148.jpg e-IMG_61922.jpg
シャルドネの粒の大きさは、14㎜程度。ブルームもしっかり残っていて、健全に育っています。粒割れや、バンプ病など出ていませんが、注意して見ていきます。

akao
  1. 2007/07/26(木) 18:21:49|
  2. 栽 培
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ビンテージ2007 ワイン仕込みの準備。(コンテナ洗い)

梅雨は、明けたものの、朝晩から、日中にかけての蒸しこみ具合は、半端じゃありません。本当に宮崎らしい蒸し暑さです。カラッとはせず、ジメッと・・・。そんな中、今日からコンテナ洗いがはじまりました。
e-IMG_6108.jpg e-IMG_6110.jpg
都農町内のブドウ農家さんが収獲に使うコンテナ箱です。都農ワインでは、衛生面に大変気を使います。コンテナの汚れは、カビなどの微生物がたくさんいます。せっかくのブドウが汚染されてしまいますし、ワインにもダメージを与えかねません。ですから、ブドウの入るコンテナは1つ1つスポンジで手洗いして綺麗にしていきます。全部で2500個のコンテナを4日間ほどで洗い上げる予定。
e-IMG_6107.jpg
工場のほうもキレイキレイします。今日は、地元の吉川塗装さんにお願いして、天井を高圧洗浄機で洗ってもらいました。これから、タンクの側面、床、排水溝、器具、搾汁機、破砕・除梗機、タンク内面・・・ひょえ~と言うくらいの量の洗浄が待ってます。1年のうち、1ヶ月ほどしか動かない機械もありますが、徹底的にキレイキレイします!一番散らかっているのは・・・事務所です・・・。早めにやっつけないと!

akao
  1. 2007/07/23(月) 19:14:08|
  2. 仕込み
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

スズキ 

昨日、ワイナリー農場に来ている、黒田君が大物スズキをゲット!70cmの大物です。ブドウ生産者の玲二さんなど5名で出かけたのですが、まさか釣れるとは・・・。とっても興奮しました。凄かったデス。
20070722132501.jpg
黒田君は、新規就農目的で、縁あって、岡山県から都農町にやってきました。以前は、一流のプログラマーとして活躍していたのですが、農業に夢を抱き、現在は、ワイナリーの農場や玲二さんのブドウ園で修行中です。土づくりにも大変興味を持っています。
黒ちゃんの釣り好きは半端じゃありません。私も時々連れて行ってもらっています。今回は、都農漁港内で、釣り上げたのですが、めったに釣れるものではありません。何度もこの場所には釣りに来たこともありましたが、まさかの大物でした。私もいつか釣りたいです!

都農では、美味しい海産物が沢山あがります。中でもアジは絶品です。牡蠣も獲れますし、フグ、ヒラメ、太刀魚・・・と水揚げされます。いろいろ釣ってみたいなぁ~。

akao [スズキ ]の続きを読む
  1. 2007/07/21(土) 22:24:25|
  2. ワインと食・健康
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

台風4号の爪あと

20070719110847.jpg
幸い、ビニールは、チリジリに破れてはいないので、被覆し直しをしてきました。日中は、猛暑の中、スタッフの皆さんは必死に作業をこなしてくれました。私も時間の都合のつく限り一緒に作業をしてきました。収獲まで、1ヶ月ちょっとですが、出来るだけ、雨に当てたくないです。明日中にはビニール修復は、終わりそうです。
20070719110855.jpg
宮崎地方は、昨日で梅雨明け。やっと明けてくれたという感じです。前半は少なかった雨。後半の6月に入ると、雨ばかりの日々でした。
今日は、台風後の様子をご報告します。

20070719110900.jpg 20070719110907.jpg
写真は、台風直後は緑色をしていた葉が、風でもまれてしまい、4日後の今日頃から、赤茶色に変色し、葉が落ちていました。特に枝先10枚くらいの葉が弱っています。

20070719110913.jpg 20070719111314.jpg
写真は、風で煮えたシャルドネ。全体の1%前後の被害しかありませんでしたが、風を直接受けた場所では、葉や枝が風に吹かれて果実を傷めます。
しかし、腐れるという感じではなく、茶色く干しブドウのようにカラカラしています。果実に蓄えていた養分が高かった事を示していると思います。

台風被害の [台風4号の爪あと]の続きを読む
  1. 2007/07/19(木) 11:44:12|
  2. 栽 培
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

台風一過、ビニールの片付け

20070715231505.jpg
台風4号は、やっと、日本から離れていきました。
一晩が経ち、青空の広がった都農の空。青がきれいで、真っ白な
綿菓子のような雲が空を覆っていました。
20070715231339.jpg
海の色もコバルトブルーで、真夏を感じさせる色合いで、波も昨日と一変していました。
20070715231513.jpg
シャルドネのダメージは、今はまだハッキリとは言えません。風で痛んだブドウは、1週間ほど時間が経たないと解りません。しかし、果実表面のブルーム(ワックス)がしっかり残っているのも多いので、きっと、そんなに多くのダメージはないと思います。

20070715231414.jpg 20070715231454.jpg
いずれにしても、明日からビニールの片付けを必死になってこなしていくしかありません。仕込み前のこの時期、工場の準備もスケジュールどおりに進めていかないといけませんし。明日から、皆で頑張って、来週いっぱいで終わらせなければ!
写真は、ビニールが飛ばされている園の様子です。
[台風一過、ビニールの片付け]の続きを読む
  1. 2007/07/15(日) 23:20:35|
  2. 栽 培
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

台風4号 通過

u2-IMG_5558.jpg
やっと、台風が抜けていきました。写真は、19時30分頃の農場の写真です。台風焼け?尾鈴山がオレンジ色に輝いていました。
u2-IMG_5559.jpg
補強したところはビニールが残ってくれていましたが、ビニールのほとんどは、ダメージを受けました。当初は、葉も果実も飛んでなくなるのではないかと心配していましたが、思った以上強風の期間が短く、助かりました。
u2-IMG_5560.jpg
少しでも回復をして、無事収穫までいきたいものです。
果実のブルームもしっかりしていたので、今後の回復を見守りたいです。勢力の割りに、風被害が少ないようですので、とりあえず、一安心です。
キャンベルの農家さんやデラウエアの農家さんも被害は思った以上に少なかったと思います。明日には、もう少し被害の状況がつかめると思います。まだ勢力を維持しながら北上している台風に皆様も十分お気をつけください。

akao
  1. 2007/07/14(土) 22:10:45|
  2. 栽 培
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

台風4号 宮崎上陸

u2-IMG_5501.jpg
猛烈な風、雨になってきましたが、現在16時時点では、風がピタッと止みました。県内都城市付近に台風があります。もしかすると、台風の中心付近からかもしれません。今後は、日向灘を北上するそうです。
u2-IMG_5510.jpg u2-IMG_5522.jpg
ビニールの補強をしている園は、ビニールも踏ん張っていました。

何度か農場にも行きましたが、風によって、ビニールが飛ばされていました。丘の上のワイナリーは、一段と風が強いようです。7月としては異例の勢力の強さの台風4号。しかも九州に上陸しました。台風の中心が宮崎を通過。台風の通過時期と満潮時が重なるため、市内を流れる大淀川は、とても危険な状況です。妹の家族が住んでいるんので、心配・・・。
u2-IMG_5527.jpg
写真は、都農のブドウ生産者のキャンベル。強い風にふんばっていました。
u2-IMG_5529.jpg u2-IMG_5523.jpg
写真左は、デラウエア、写真右は、梨園。
また、キャンベル、デラウエアなどのぶどう園にも強い風が吹き付けていました。田んぼやキュウリ、ナスのハウスは、ビニールが被覆されたままです。風によって、ハウスが潰されなければいいのですが・・・。と大変な年になってしまいました。被害が少なくなる事を願うしかありません。どうして、こんな事になってしまうんでしょう・・・。

u2-IMG_5535.jpg u2-IMG_5537.jpg
写真左は、田んぼの様子、写真右は、ハウス。早く通り過ぎてほしい・・・。

akao
  1. 2007/07/14(土) 17:01:45|
  2. 栽 培
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

台風4号 接近中

県内各地、大雨によって、避難指示や勧告がだされています。
台風接近中のため、今日のワイナリー休業になりました。
s-CIMG0514.jpg
現在は少しずつ風が強くなってきています。九州にほぼ上陸する事は間違いないようです。お昼頃から今夜いっぱい、強風、豪雨にみまわれる予報です。
s-CIMG0533.jpg s-CIMG0525.jpg
都農ワインのシャルドネもですが、キャンベルなどのブドウ、梨、サトイモ、お米、キュウリ、ナス・・・今から収穫という時期に少しでも被害が少なくなる事を祈るばかりです。一昨日からの雨で、地盤がゆるんでいるので、土砂崩れなど気をつけましょう。
s-2007.7.13nanuki.jpg
都農の名貫川、水かさが高くなってきました。


akao
  1. 2007/07/14(土) 10:03:13|
  2. 栽 培
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

台風4号

ビシャビシャと大きな音を立てながら、雨が降っています。
日中は、久しぶりの晴れ間を見せましたが、台風4号がどうも、沖縄、九州と接近する予報がでています。しかも、勢力がもの凄く強い台風です。
ブドウ園が大きな被害を受けてしまいます。どうか、それてほしいです。
台風対策には、とってもお金のかかる立地条件の農場ですので、台風には毎年、悩まされます。といっても、直撃するならどんな対策をしても、同じですけど・・・。
20070712221725.jpg 20070712221734.jpg
久しぶりの晴れ間になった今日のシャルドネ。
20070712221840.jpg 20070712221846.jpg
シャルドネの粒が少しずつ柔らかくなってきました。
ベレゾーンのはじまりです。まだまだ酸っぱい果実ですが、味わい深いです。
20070712221929.jpg
一昨日の夕方、外に出ると雨がパラパラと降りながら、夕日に照らされ、虹がかかっているのを見れました。うまく写真には撮れなかったのですが、2本同時に出ていました。綺麗でした。
20070712221917.jpg

akao
  1. 2007/07/12(木) 23:45:00|
  2. 栽 培
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

パッションフルーツ スパークリングワインの仕込み

先日、パッションフルーツワインの仕込みをしました。
原料は、沖縄県糸満市。
糸満観光農園から、大城大志さんが応援に来てくださいました。
d-CIMG04792.jpg d-IMG_4829.jpg
写真右が糸満観光農園の大城大志さん。力持ちです。
タンクの上からパッションフルーツの果肉を投入していきました。

ところで、なぜ、都農ワインが糸満のパッションフルーツ?
と思われるでしょうが、

将来の地球温暖化に備えて・・・・・冗談です。
糸満では、私たちと同じ土作りの農業を実践しています。
志を同じにした農家の皆さんがいるからです。

20070710105400.jpg
写真は、パッションフルーツ生産者の金城さん。

現在、JA沖縄では、例の『三輪 晋』氏が土作りを指導しており、パッションフルーツを始めとしてインゲン、キュウリ、マンゴー、トマトなどで大きな成果が上がっています。
三輪晋氏の熱血指導ぶりは、すごいですよ。端から見ていて、沖縄の方々が気の毒なくらいですが、いろいろな作物で結果が出ているので、非常に勉強熱心です(私には、怒られて喜んでいる不思議な人々としか、見えないのですが)。

20070710105415.jpg 20070710105426.jpg
写真左は、パッションフルーツの開花の様子。右は、収獲間近の果実です。

沖縄は、リゾートウエディングが大流行。大勢のヤマトンチューのカップルが沖縄で結婚式を挙げています。そこで、結婚式には、スパークリングは付き物と、都農ワインがパッションフルーツのスパークリング製造し、糸満観光農園が沖縄で販売することになりました。いわゆる、OEM製造を都農ワインがすることになりました。一部都農ワインでも販売する予定です。

糸満観光農園では、以前からパッションフルーツワインを製造していましたが、スパークリングワインの製造設備がありません。いろいろと研究したのですが、原料を都農ワインに持ってきて、スパークリングにするのが、一番安上がりということで、今回のパッションフルーツの仕込みに相成った次第です。
[パッションフルーツ スパークリングワインの仕込み]の続きを読む
  1. 2007/07/10(火) 10:57:24|
  2. 醸 造 
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

梅雨終盤、雲の中のブドウ園。

kumo.jpg
連日、九州地方の豪雨のニュースを見ますが、土砂災害などお気をつけください。梅雨前線が九州をまたがり、しばらく、この天気が続きそうです・・・。

西からの雨の場合、宮崎は、九州山脈のお陰で、豪雨とまではいきませんが、シトシトと降り続き、時々ズバーっと降ります。東からの雨の場合は、もの凄い雨になります。
中旬以降、梅雨明けになるといいですね。6月の雨量は、多い年で800㎜くらいは降りますが、今年は、350㎜程度とちょっと少な目の雨量です。
今日は一日中、雲の中にブドウ園があるようでした。

d-IMG_5027.jpg d-IMG_4918.jpg
シャルドネは、若干粒の柔らかくなってきはじめているものもあり、ベレゾーンが近づいているようです。枝の色も木質化しはじめ、茶色く変色し始めました。ベレゾーン間近の様子です。樹の生理が変わり始めました。今のところの大きな病気になる事もなく、順調に生育しています。

akao
  1. 2007/07/08(日) 20:34:40|
  2. 栽 培
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

梅のスパークリングワイン

umesupa3.jpg
今日は、やっと梅の瓶詰!!今週から梅ワインのオリ引きやろ過をはじめたのですが、なかなか手ごわい作業が続き、ドタバタと深夜までの作業が続きましたが、予定通り、梅のスパークリングワインの瓶詰は無事終わりました。

明日は、うめわいんの予定です。来週末の7月14日から「うめわいん」と「うめスパークリングワイン」の販売を予定しています。

今年の梅は、低温、雨不足、雹など梅栽培にとっては厳しい気候の年でしたが、濃縮感ある鶯宿(おうしゅく)をいただきました。けんぼーさんにも聞きました。

梅の旨みやフルーティーさを生かすために、果肉ごと低温発酵させ、酸化させないよう仕込を続けてきました。今年の梅ワインは、黄色味が強く、良く熟した梅の色合いをしています。香りは、青リンゴや洋ナシ、グレープフルーツ、そして、桃やメロン、バナナといった、盛りだくさんの果物の香りがあります。濃縮感ありありです。トロッとした口当たりに、グレープフルーツのような心地よい苦味・・・。梅の酸味と甘味が心地よい炭酸と楽しめる、爽やかな『うめすぱ!』は、夏にもピッタリのワインです。
詳しくは、後日、きちんとレポートしますネ♪

d-IMG_4849.jpg d-IMG_4854.jpg
今日の瓶詰の様子。終わり頃に大きなトラブルはありましたが、何とかなりました。無事終わって良かったっす♪

akao
  1. 2007/07/05(木) 22:27:53|
  2. 瓶詰・貯蔵
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

シャルドネの梗核期(こうかくき)

今日から7月ですね。一年は半分を過ぎちゃいました。
真夏日よりの続いている都農。日中は、35℃前後まで気温が
上がり、ちょっと動くだけで、汗だくです。
d-sora2.jpg
入道雲。暑くなってくると、モクモクと雲が立ち上ります。
写真を撮っていると、雲が動いているのが解ります。モクモク。

d-char.jpg
ブドウ棚の下からシャルドネを見ていると、光を通して、ぼんやりと種が透けて見えるようになってきました。白く柔らかかった種が、もうすでにこれでもか!というくらい、硬くなってきました。読んで字のごとく、梗核期に入っています。この種が収獲頃には茶色くなり、歯で砕くとカリカリです。
d-cha2.jpg d-cha3.jpg
写真は、シャルドネの果実を横切りと縦切りで見た様子です。
果肉は、硬くしっかりしています。これから、果粒が柔らかくなり始めます。これは、ベレゾーンと言って、水周りとも言います。おそらく、来週くらいからボチボチ柔らかくなってくる果実もあると思います。黒ブドウでしたら、色づきもはじまる頃になります。今は、チョー酸っぱいですが、今までに無く、酸っぱさを強く感じ、味が濃さそうです。楽しみ♪

それにしても、連日のこの暑さ…。強い日差しとムシムシ感・・・。
外で作業をされる方、お気をつけてください。

akao
  1. 2007/07/01(日) 12:40:29|
  2. 栽 培
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ようこそ都農ワインへ!!


小畑 暁      赤尾誠二



キャンベル 甘口ワインの最高峰

カテゴリー


都農ワイン [TSUNOWINE]


rola.gif

最近の記事

最近のコメント

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム

都農ワインサイト内リンク

このブログをリンクに追加する

コミュニティー リンク

ぶどう園の四季(hyakusyo)

角田発 田んぼ通信

ワインと日々のお惣菜

よし子ちゃんの九州・鹿児島レポート

ニューヨーク時々ワイン

Akko’s favorite

宮崎で美味しいものを

銭屋亀ゑ門 子育て四方山話

グランドスラム

死ぬまでにしたい10億のこと

葡萄のねっこ

pinot-noir

篠原ぶどう園

:ぶどう畑:

在宅ワーカーどたばた日記

べんちゃん日記

自家製麺 縁らぁめん

Reef city Tours

なないろ屋

Dance(六本木)

寄り道主義のデザインライフ

梅もんじゃ けんぼー農園

オーストラリア移住計画~まずはアデレードより’07

◆ Mangiare Felice ◆ 食べて飲んで幸せ

お食事処 田舎家

日本ワイン伝道師

Nandemo勝手に広報部

最近のトラックバック

月別アーカイブ

プロフィール


小畑 暁(おばたさとる)
1958年:北海道旭川生れ
帯広畜産大大学院修了(農産化学専攻) 、1984年:海外青年協力隊員としてボリビアへ
1988年:南九州コカ・コーラ海外事業部就職 関連ワイン会社にてワイン醸造研修 1992年:ブラジルの現地法人ワイン工場に支配人として赴任、ブラジルのワインコンテスト新酒部門で1位に入賞
1996年:(有)都農ワインに工場長として就任
2001年:県地域づくり奨励賞受賞

そして:

赤尾誠二(あかおせいじ)
1974年:宮崎県児湯郡川南町生まれ
1993年:高鍋農業高校卒業
同年4月:技師として都農町役場に採用、宮崎県食品加工開発研究センター微生物応用科で一年間研修、都農町果実酒醸造研究所にて3年間の試験醸造に携わる
1994年:山梨のワイナリーにて研修
1996年から都農ワイナリーで栽培、醸造に携わる
2000-2001年:カリフォルニア サクラメントで開催されたUnified Wine&Grape Symposiumに出席
2006年2月:日豪交流事業の一環として、日本を代表して、豪ティンタラワイナリーで2ヶ月半の醸造研修
豪交流年プレスにて紹介
同年8月都農町役場退職、有限会社 都農ワイン就職、工場長代理となる。

お問合せ

(有)都農ワイン
〒889-1201
宮崎県児湯郡都農町大字川北14609-20
電話:0983-25-5501FAX:0983-25-5502