fc2ブログ

小畑 暁・赤尾誠二の 挑戦!ブドウ栽培とワイン醸造

雨の日も風の日も台風の日も!私達が農園と蔵から新鮮情報をお届けします!

2007年 シャルドネ 樽発酵はじまりました。

e-IMGP4152224.jpg
最初に収穫した6耕区シャルドネの発酵がはじまりました。
写真は、発酵栓といって、炭酸ガスを外に出し、外の空気は中に入らないようなつくりになっています。発酵が始まると「ポコポコ」と音を立て、見ていても飽きない動きをします。

シャルドネの収穫は終盤ですが、風で傷んだブドウの収穫に時間をとられていますが、明日で収穫の目処が経ちます。ホッと一安心。農場スタッフもバテ気味ですが、先が見えてきているので、表情は皆さん明るいです。

20070829185029.jpg 20070829185036.jpg
樽発酵させる方法は、シャルドネでは、スタンダードは手法ですが、発酵がはじまると、なんとも嬉しいものです。発酵は2週間ほどで終わりますが、その後、6ヶ月間樽で熟成させます。その間、酵母を撹拌しながら旨みを引き出していきます。

20070829185043.jpg
樽は、フレンチオークを使っています。樹の材料は樫木です。スガモロというメーカーの樽を使っています。オークの香りが心地よく、ヴァニラのようなニュアンスも香ります。これからじっくり熟成しながら樽の成分がワインとなじんできます。

20070829185050.jpg
ちょっと楽しみな6耕区シャルドネですので、2007年のワインがどう熟成するのか見守っていきます。

akao
スポンサーサイト



  1. 2007/08/29(水) 19:11:58|
  2. 醸 造 
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2007年 シャルドネ 仕込み始まる。

20070826080826.jpg
朝晩が少しずつ過ごしやすくなってきました。夜風が気持ちいいです。
しかし、日中の照りつける日差しは、まだまだ痛く、残暑残暑。
ワイナリー農場で収獲されたシャルドネは、工場で搾汁されます。
20070826080838.jpg
先日、シャルドネの収獲&仕込を体験したいと、東京 銀座 『季楽』でお勤めの井出さんがお見えになりました。休みを利用して、わざわざ来てくださいました。
『季楽』では、良質な佐賀牛のステーキをはじめせいろ蒸しや佐賀特産を楽しめるお店。そこで、都農ワインのシャルドネを井出さんが置いてくださっています。(6月にも挨拶に行ってきました。)都農ワインをとっても応援してくださっている井出さんです。
20070826080852.jpg
台風で傷んだ園も見ていただきましたが、唖然としていました。「いい年ばかりではないでしょうけど、大変ですね・・・」と園を一回りして、収獲に参加。「よく体が持ちますね~」と猛暑の中の収獲に大変驚かれていました。
工場では、仕込みも少しだけしていただきました。記念すべき、2007シャルドネの第1投?シャルドネの最初のコンテナは、井出さんに入れてもらいました。
20070826080911.jpg
たまたま、休みを利用して、福岡から来てくださった、新立さん。私もさせてください!とシャルドネの仕込みに参加。たくさん汗をかいていただきました。新立さんは、福岡で「プロバンス」という飲食店で勤めている方です。仕込みが終わったら「感激しました!」と帰って行かれました。
20070826080922.jpg
仕込みの期間は、1年の内の1ヶ月半くらいですが、最も忙しい時期です。でも、この時期は、私たちにとって一番大切な時期です。1年に1度の仕込。今年で12回目の仕込みになります。「あ~腰が・・・(^_^;」

akao
  1. 2007/08/26(日) 08:13:32|
  2. 仕込み
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

2007年 シャルドネ 収獲

20070823185703.jpg
台風4号、5号と立て続けに被害を受けたシャルドネですが、いよいよ収獲。痛いくらいの強い日差しの中、一番被害の少なかった園、6耕区からはじめました。
農場のスタッフ。一年間ブドウの手入れをしていただきました。中でも雄二さんは、作業の先を見越して、朝早くからいろいろな作業を連日してくださいました。ホント、都農ワインを支えてくださっている皆さんです。仕込みのスタッフも手伝いに出て、10名で収獲。

20070823185714.jpg
猛暑の中での作業は大変ですが、綺麗な果実をみると嬉しくなります。
20070823185735.jpg
1日で、およそ2,000kgほどの収獲をします。1人あたり200kg。
20070823185813.jpg
傷んだブドウを取り除きながらの収獲は時間がかかります。
20070823185931.jpg
収穫量は減りますが、大切に醸造していきます。

でもホント、解けそうなくらいの暑さです・・・。

akao
  1. 2007/08/23(木) 19:01:24|
  2. 栽 培
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2007年産 キャンベル・アーリー仕込終了!

e-IMGP3822222.jpg

今日でキャンベル130tの仕込が終了しました。都農ワイン初の最短記録です。11日間で終了しました。例年ですと4日から5日間長く時間がかかっていましたので、あっという間に終わったという感じです。
事故もなく無事終了。あとは、シャルドネ、マスカット・ベリーAの仕込を来週から行います。

e-IMGP3813.jpg
地元都農町の高校生にバイトに来てもらっています。なんとなく、なれた頃に終わったような感じですが、手際もよく、テキパキと作業をこなしてくれ助かっています。

e-IMGP3859.jpg
明日からも忙しいのは変わりませんが、オリ引きや機械の洗浄など来月上旬くらいまで仕事も山盛りです。


ホント全国各地猛暑。熱中症などお気をつけください。
都農でも昨日は、36℃まで上がりました。
こんな時期のお外でのお仕事は危険ですね。
来週からの収獲が恐ろしい・・・。

akao
  1. 2007/08/18(土) 20:09:47|
  2. 仕込み
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

台風被害

台風5号の風によってたたかれたか果実が。。。
20070816230712.jpg
茶色く変色ししぼんでいます。こうなると、収穫はほとんどできません。
一番被害の多かった、13耕区シャルドネ。写真のような果実は落としていくしかありません。この園を見わたしていると、収穫量は、予定の半分くらいに減りそう。。。しかし、綺麗な果実だけでも収穫していきます。今回の台風は、ものすごい風だったことを痛感します。
20070816230725.jpg


一方被害の少なかったシャルドネ6耕区 シャルドネ。ここは、アンフィルタード(昨年金賞受賞したワイン)の農場です。ここは一安心とまでは行きませんが、被害の少なかった園です。この畑から来週収穫をスタートします。
20070816230738.jpg
台風自体が悪いわけではないのですが、なかなかの試練です。
何とか収穫して、ワインにしていくしかありません。
来週から、いい果実だけを収穫して、いいワイン作りをしていきます。
あ~来週は忙しくなるぞ~!!
20070816230750.jpg


akao
  1. 2007/08/16(木) 23:08:50|
  2. 栽 培
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

仕込み

20070812210300.jpg 20070812210307.jpg
仕込みというのは、収獲したブドウを除梗(ブドウの枝の部分を取り除く)し搾る。そして、果汁をオリ引きして、酵母を加え発酵させます。ここまでが仕込みと言い、海外では、「ビンテージ」と言います。ブドウは生ものですから貯蔵ができませんので、この時期がワイナリーで最も活気のある時期です。

20070812210315.jpg 20070812210640.jpg
尾鈴農協から地元ブドウ、キャンベルが運ばれてきます。
来たらすぐに仕込みに入ります。まずは、除梗(じょこう)機にとおし、粒と梗(こう(枝))を分け、粒だけにします。シンプルな機械ですがきれいに分けてくれます。

20070812210650.jpg 20070812210701.jpg
写真は梗の部分です。

20070812210714.jpg 20070812210728.jpg
粒は、搾汁機にモロミポンプで移動し、搾汁します。この機械の内側はゴムの風船があり、その風船が膨らむ事によって、粒に圧力をかけ、優しく搾ります。

20070812210736.jpg 20070812210744.jpg
味を見ながら搾汁をやめていきます。
果汁はタンクに移動し一晩冷やしておきます。翌日、上澄みのきれいな果汁を別なタンクに移動し(オリ引きと言います)、酵母を加えて発酵させます。

とこんな感じで毎日過ごしています。機械準備→ブドウ投入→搾汁→片付け→機械準備→・・・と今週いっぱいキャンベルの仕込みが続きます。ちょっと体も搾ってきた??

akao

  1. 2007/08/12(日) 21:12:59|
  2. 仕込み
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

台風5号片付け終盤

20070810175057.jpg

にわか雨、夕立、猛暑。ムシムシとしていて、ジリジリと太陽が。。。
あ~てげぬきぃ~ ⇒ 宮崎弁で「とっても暑い」と言う意味。
台風5号襲来後の片付けは、先が見えてきました。少ない人数で頑張ってくださいました。盆前に片付けが終わりそうなので一段落です。

20070810175131.jpg 20070810175142.jpg
入道雲が海の向こうからモクモクと立ち上っています。日向灘を一望できる農場、マスカット・ベリーAの農場は、比較的被害が少なかったです。ビニールが飛んだ後はカラス君が目を付けていますのでちょっと心配・・・。

20070810175151.jpg 20070810175201.jpg
マスカット・ベリーAの果実の様子。風で焼けた部分が萎んで、ガラガラに近い状況です。腐敗にいかず、ホッとしています。ガラガラになれば除去もしやすいので、収獲の合間を見て、除去していきます。次の台風に合わせたくないです。
20070810175600.jpg
それにしても、暑い日が続いていますね。
皆さん、夏バテなど、お体には気をつけましょうね。

akao
  1. 2007/08/10(金) 22:50:11|
  2. 栽 培
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

地元産 キャンベル仕込み早くもピーク

昨日今日と、雨が降ったりやんだりとぐずついている天気です。
農場のシャルドネも心配ですが、農場スタッフによって、少しずつ片付は進めています。私達は、キャンベルの仕込みでモーレツに忙しくなりました。ブドウの収獲がいっきにはじまった為、ブドウ箱(コンテナ)が足らなくなり、昨日から3バッチ(15t)の仕込を行っています。3バッチは都農ワイン初です。
通常は2バッチの10tなのですが、3バッチは、今日で2日目。やっとコンテナがおいつきましたので、明日から通常バッチにもどります。ホッ・・・。
20070807051457.jpg 20070807051438.jpg

『およそ1kgでワイン1本(750ml)ができます』ので、3房くらいで1kg・・・ということは、ナント、45,000房のブドウを1日で仕込んでいます。

e-IMG_6908.jpg e-IMG_6922.jpg

ところで、今年のキャンベルは・・・。台風で多少のキズやイタミはありますが、香りはスッキリ、爽やか。ミントっぽい香りもフンワカと香り、キャンベルらしく爽やかです。

akao
  1. 2007/08/08(水) 23:25:11|
  2. 仕込み
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

2007年ビンテージスタート 仕込みはじまり。

今日からキャンベルの仕込みがはじまりました!
台風4号、5号の影響でワイン用のブドウ受入が心配された、地元ブドウのキャンベル。
収獲間近台風襲来で、壊滅的な被害を受けた生産者もいらっしゃいます。風で棚がつぶされたり、防風林がブドウ棚に倒れこんだり、ブドウがチギリ落とされたり・・・。都農町だけでも農業被害額の概算が2億円近くあり、そのうちブドウ、ナシが約半分の1億円ほどの被害があったそうです。
20070807051340.jpg 20070807051349.jpg
そんな中、生産者皆様のご協力のお陰で、仕込みを始めることができました。収獲されたブドウは、大切に醸造していきます!今日は、醸造開始式。安全祈願祭を行いました。
20070807051401.jpg 20070807051410.jpg
その後、今年の仕込を本格スタート。搾汁機が結露によって動かないトラブルもありましたが、何とか無事動くようになり、無事今日の仕込みは終わりました。
20070807051416.jpg 20070807051423.jpg
今年のキャンベルは、酸味がしっかりしていて、フルーティー。工場内は、甘いキャンベルの香りで包み込まれています。これから、約2週間程度でキャンベルは終了。その後は、マスカット・ベリーA、シャルドネと来月中旬頃まで仕込みは続きます。

akao
  1. 2007/08/06(月) 23:35:55|
  2. 仕込み
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

定点観測から明るいキザシ・・・。

台風が来ても定点観測は続けていきます。
台風一過後、2日間が経ちましたが、チリジリのビニールと葉っぱ。そして、風焼けしうた果実を見るとむなしくなります。その中でも、しっかりとした果実をつけている樹があります。期待して見守っていきたいです。
20070805083101.jpg
写真は、シャルドネ6耕区、アンフィルタードの畑です。
シャルドネで一番被害の少なかった園です。

20070805083110.jpg
写真は、マスカット・ベリーAの畑です。
こちらも北風には強い園で、果実への被害が少なかった園です。

昨日、糖度、酸度の分析をしました。雨の水分によって、膨張した果実のように見えたのですが、分析してビックリのデータが・・・。糖度は、15度、酒石酸が14、PHが2.8でした。糖度のわりに、「酸味がしっかり」していたのです。
20070805083117.jpg 20070805083126.jpg
風いたみの腐敗は、思った以上に進まないかもしれません。その証拠に、茶色く痛んだところが『ドロッ』とならず、干しブドウのようにしぼんできているような感じを受けました。果実の養分濃度が高いので、大幅な腐敗進行にはならないかもしれません。4~5日様子をみないとなんともですが、これまでの土づくり、肥培管理が大きく底支えしてくれているようです。悲惨な中での明るいキザシ・・・。

e-IMG_6750.jpg
写真は、黄色くなり始めたシャルドネ、これから、日増しに糖度が伸びてきます。

akao
  1. 2007/08/05(日) 08:33:05|
  2. 栽 培
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

台風5号 一過

今回の台風5号は、地元農家さんの育てている、キャンベルと私達のシャルドネで大変な被害を受けてしまいました。
20070803090530.jpg
先ほど、地元ブドウ生産者の役員の方が来て、被害状況とワイン用のキャンベルの収獲集荷の打合せを行いました。台風直撃後、1週間から10日間で収獲を終えるように、仕込みとコンテナ回しなどの打合せでした。
写真は、ベリーAの畑。近くの木が折れ、棚の上に・・・。自然の力とはいえ、大変な風と雨でした。

20070803090555.jpg 20070803090604.jpg
シャルドネのビニールは飛び、葉はチリジリ。中には、割けて折れている樹を数本見かけました。

20070803090613.jpg 20070803090626.jpg
写真左は、シャルドネの房。風でたたかれた部分が茶色く焼けています。写真右は、被害の少なかった、園の果実。

20070803090634.jpg 20070803090647.jpg
踏ん張ってくれたシャルドネもたくさんあります。今回の風は、ブドウ棚、樹が倒れてしまうのではないかというくらいの強さでした。怖かったです。

20070803090659.jpg 20070803090708.jpg
写真は、地元の農家さんのサニールージュ、キャンベルの園の様子。私達の園と同じように、風で葉が無くなっていました。お米農家さんも収獲前の穂がたれてはじめ、黄金色に輝いていた頃に風で倒されてしまいました。

と本当に自然の力とはいえ、強い風、雨の台風でした。上陸した日向市は、車で30分くらい離れたところの都農町の近くの町です。まだまだ、強い雨が降り続いている宮崎。土砂崩れなど気をつけなければ。

農場では、被害の少なかった園からビニールの補修や片付けをはじめます。明日からブドウの仕込もはじまります。ブドウがいっきに来ることも考えられるので、ハードな日々が続きます。

akao
  1. 2007/08/03(金) 09:27:33|
  2. 栽 培
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

台風5号 直撃 16:30

ものすごい風・・・。瓦やトタンが家の目の前を飛び交っています。
半端じゃない台風直撃です。すごい強さ。
我が家でも雨漏り、煙突破損。宮崎上陸です。今は、ちょうど台風の目です。風がピタッとやみ、雨もなく、どんよりとして静かです・・・。
土砂災害警報が都農でも発表されました。
u2-IMG_6622.jpg
ブドウ園では、壊滅的な被害を受けました。
重く強い風と硬い粒の雨。
ブドウの葉は、ちぎり落とされ、ビニールもチリジリ。
都農ワインが平成8年にオープンしてからだと、きっと一番大きな台風被害です。収穫できないかもしれないくらいの被害です。
農場部門の大きな被害とワイナリーでも・・・。
地元生産者のキャンベルも収穫できるかどうか・・・。

想像したくないくらいの影響を受けているかもしれません。
ものすごい台風です。
u2-200708021610-00.jpg
台風の目にさしかかった都農町。

u2-IMG_6631.jpg
半端じゃない風の強さ。

木々は、折れ、しなり、道が折れた木々で埋め尽くされています。

今夜いっぱこの状況が続くと、ブドウの形がなくなるかもしれません。

akao
  1. 2007/08/02(木) 16:57:16|
  2. 栽 培
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

台風5号直撃 12:00

台風そのものが悪いわけでは無いのですが、この時期の台風は、この5年くらいで見ていると当たり前のように九州接近しています。台風の発生場所が北上している傾向です。海水温、気温の上昇に伴って、発生場所も北に移っているようです。今回の台風もあんなところで発生して、しかも勢力を上げながら九州付近までくるのですから・・・。明らかに10年前、20年前との気候が変わっています。宮崎でのブドウ栽培の考え方を変えていかなくては・・・。
u2-IMG_6593.jpg
ワイナリーは、台風のため今日は休みになりました。
思った以上に早い接近でしたので、今朝は、朝の5時からカフェのテラスの片付けや工場の片付けに出かけました。
u2-IMG_6608.jpg
風がずいぶん強くなってきました。強く、重い風です。
今夜がピークで、明日は抜けるでしょう。

u2-IMG_6595.jpg
都農漁港も波がすごくて、足がすくむような恐怖感のある高波が打寄せていました。

akao
  1. 2007/08/02(木) 12:34:56|
  2. 栽 培
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

ようこそ都農ワインへ!!


小畑 暁      赤尾誠二



キャンベル 甘口ワインの最高峰

カテゴリー


都農ワイン [TSUNOWINE]


rola.gif

最近の記事

最近のコメント

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム

都農ワインサイト内リンク

このブログをリンクに追加する

コミュニティー リンク

ぶどう園の四季(hyakusyo)

角田発 田んぼ通信

ワインと日々のお惣菜

よし子ちゃんの九州・鹿児島レポート

ニューヨーク時々ワイン

Akko’s favorite

宮崎で美味しいものを

銭屋亀ゑ門 子育て四方山話

グランドスラム

死ぬまでにしたい10億のこと

葡萄のねっこ

pinot-noir

篠原ぶどう園

:ぶどう畑:

在宅ワーカーどたばた日記

べんちゃん日記

自家製麺 縁らぁめん

Reef city Tours

なないろ屋

Dance(六本木)

寄り道主義のデザインライフ

梅もんじゃ けんぼー農園

オーストラリア移住計画~まずはアデレードより’07

◆ Mangiare Felice ◆ 食べて飲んで幸せ

お食事処 田舎家

日本ワイン伝道師

Nandemo勝手に広報部

最近のトラックバック

月別アーカイブ

プロフィール


小畑 暁(おばたさとる)
1958年:北海道旭川生れ
帯広畜産大大学院修了(農産化学専攻) 、1984年:海外青年協力隊員としてボリビアへ
1988年:南九州コカ・コーラ海外事業部就職 関連ワイン会社にてワイン醸造研修 1992年:ブラジルの現地法人ワイン工場に支配人として赴任、ブラジルのワインコンテスト新酒部門で1位に入賞
1996年:(有)都農ワインに工場長として就任
2001年:県地域づくり奨励賞受賞

そして:

赤尾誠二(あかおせいじ)
1974年:宮崎県児湯郡川南町生まれ
1993年:高鍋農業高校卒業
同年4月:技師として都農町役場に採用、宮崎県食品加工開発研究センター微生物応用科で一年間研修、都農町果実酒醸造研究所にて3年間の試験醸造に携わる
1994年:山梨のワイナリーにて研修
1996年から都農ワイナリーで栽培、醸造に携わる
2000-2001年:カリフォルニア サクラメントで開催されたUnified Wine&Grape Symposiumに出席
2006年2月:日豪交流事業の一環として、日本を代表して、豪ティンタラワイナリーで2ヶ月半の醸造研修
豪交流年プレスにて紹介
同年8月都農町役場退職、有限会社 都農ワイン就職、工場長代理となる。

お問合せ

(有)都農ワイン
〒889-1201
宮崎県児湯郡都農町大字川北14609-20
電話:0983-25-5501FAX:0983-25-5502