fc2ブログ

小畑 暁・赤尾誠二の 挑戦!ブドウ栽培とワイン醸造

雨の日も風の日も台風の日も!私達が農園と蔵から新鮮情報をお届けします!

2007年産 新酒 瓶詰

いよいよ2007年新酒の瓶詰スタート!!今日明日とキャンベルの瓶詰です。
e-IMG_0004 1
MBFというイタリア製の瓶詰機を使って、1日およそ10,000本の瓶詰を8時間で行います。高額な機械ですので、いろいろな安全装置が整っていて、オペレーターとしては、操作しやすい機械です。とは言っても、改良やいろんな不具合は、「アステック」という会社のエンジニアリングの方々に大変お世話になっています。
e-名称未設定 1のコピー 2
空瓶が整然と機械に入っていきます。
e-2007.9.28ピー 3
今年の発売は、10月20日よりはじまる予定です。乞うご期待であります♪

気になる仕上がり具合は・・・。

輝きのある薔薇色、赤みの強い完熟したリンゴのような色合いで、香りは、イチゴやモモに加え、温州みかんのような柑橘系のニュアンスもあります。フルーティーさを強く感じます。口に含むと、爽やかな酸味が心地よく、まるでイチゴを食べたようなフレッシュな印象を受ける今年のキャンベルです。販売頃には、味わいも整ってきているので、また改めて、コメントをご紹介いたします。

akao
スポンサーサイト



  1. 2007/09/28(金) 23:21:15|
  2. 瓶詰・貯蔵
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ペーパーフィルター そして明日は・・・

明日から、ナント!2007年産新酒の瓶詰です!!明日は、キャンベル・アーリーの瓶詰。早いです。そう、アーリーは、早いと言う意味で、早生のブドウという意味もあるそうです。こないだ仕込んだばっかりという感じですが、2週間の低温発酵を行い、その後オリ引き、冷却処理を2週間・・・そして、ろ過して瓶詰です。
e-IMGP4781.jpg
今日は、瓶詰前の仕上げろ過を行いました。ペーパーフィルターといって、ケイソウ土とセルロースを織り交ぜたろ紙を使って、除菌クラスのろ過をします。
e-IMGP4783.jpg

ワインメーカー(工場長)の判断で、仕上げるワインのスタイルによって、ろ紙のサイズも決めてろ過をしていきます。

今年は、本当に大変な年でした。大変と言う意味でも忘れられないような年です。8月2日の台風は、地元農家さんもビックリするほど。8月上旬に上陸する台風は、大変珍しいです。しかし、そんな中でも、地元ブドウ農家さんは協力的に立派なブドウをワイナリーに出荷してくださいました。ありがたいです。例年よりも爽やかな印象の今年のキャンベル。明日から瓶詰スタート!

akao
  1. 2007/09/27(木) 20:41:31|
  2. 醸 造 
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

芋の生育

6月に植えたお芋が大きくなってきました。土づくりや管理を指導してくれている三輪さんが先日掘って持ってきてくれました。6月定植して。。。7月、8月とどうなっているのか・・・。みてみてビックリしました。
e-IMG_5881 2007.7.19
写真は、7月下旬の地下部の様子です。
定植したときは、ただの枝だったのですが、ビックリするほどの根の量でした。節々から細いね根がたくさん出てきていて、その中に5㎜ほどの太い根がでています。「これが芋になるんだよ」と三輪さんに言われたのですが、ピンとこない感じでした。
e-IMG_0003 2007.8.17
写真は、8月下旬の地下部の様子です。
驚きました。あの5㎜ほどだった太い根が、すっかり芋になっていたのです。大きいもので、直径は5cmありました。今年は、生育初期の雨に恵まれ、順調に生育。夏場は雨不足でしたが、立派な芋を実らせていました。
養分の貯蔵庫でもある根。ブドウの根も太いものには、養分を蓄えていると聞きます。年々栽培管理もバージョンアップしながら、品質も収穫量も良くなってきています。11月には収穫したいと思っています。もっと大きくなぁ~れ!!

akao
  1. 2007/09/25(火) 14:00:54|
  2. 芋栽培
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

赤ワインの搾汁 Press

20070920081719.jpg
血の池地獄じゃありません。(^_^.) 
醸し発酵の終わった、赤ワイン マスカット・ベリーAのワインです。タンクから搾汁機に移して搾ります。皮の色や渋みなどを抽出したので、黒かった皮は、白っぽくなりました。

20070920081725.jpg 20070920081730.jpg
はじめは、タンク下部の液体(ワイン)を抜き出し、その後、タンク上部の果帽(皮)をショベルでかき出し、モロミポンプで搾汁機の中に送ります。

20070920081747.jpg 20070920081753.jpg
重量のある果帽をかき出すのは結構な重労働。1つのタンクで5t程度のブドウが入っています。約5,000本のワインになります。

obata.jpg
かき出し作業をしている工場長。「あ~腰が・・・(*_*;)」
このかき出す作業時にいろいろなことを感じます。香りや色の出方をみて、仕込みの方法や発酵のさせ方、温度管理、櫂入れやポンプオーバーの頻度などなど、「次回はこうしようか、あーしようか」と検討していきます。

設立当時は、細かな仕込方法を何通りも試してきました。今は、ブドウの様子を見て一番良い方法に絞って、仕込みを行っています。

akao
  1. 2007/09/20(木) 08:20:45|
  2. 醸 造 
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

赤ワインの発酵 Pump over (ポンプオーバー)

20070918084629.jpg
マスカット・ベリーAの赤ワインは、黒ぶどうの皮から色や渋味などを抽出するために、タンクに皮ごと浸漬して発酵させます。

20070918084639.jpg
発酵中は、ぶどうの皮がタンク上部に浮かんできます。この浮かんできた皮の部分を『果帽』あるいは『キャップ』と呼んでいます。果帽(皮)から色素やその他のエキス部を取り出すために、下部のワイン(液体)とかき混ぜる、櫂入れ(かいいれ)や下部のワインを果帽にかける、ポンプオーバー(液循環)をします。

20070918084648.jpg
香りと温度、表面の様子を見ながらの作業を決めていきます。今日は、オリジナルの板を作って、ポンプオーバーをしました。発酵は、1週間ほどで終わります。日に日に香りが変化していくのは面白いです。新酒で楽しめるよう、フルーティーなスタイルに仕上げていきます。

akao
  1. 2007/09/18(火) 08:47:36|
  2. 醸 造 
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

2007年ビンテージ終了。

20070915142949.jpg 20070915142955.jpg
都農ワインの2007年産の仕込みは、終わりました。あっという間の1月ちょっとでしたが、およそ190tのブドウを仕込み終えました。
キャンベルは昨年並みの量でしたが、台風の影響で、マスカット・ベリーA、シャルドネの仕込み量は減りました。自然の力とはいえ、残念です・・・。

20070915143002.jpg 20070915143008.jpg
最後の仕込みは、マスカット・ベリーA エステート。台風の被害を強く受け、収穫量の減った農場です。しかし、糖度は、20度を越え、味わいも大変良かったです。これからタンクで旨みを引き出していきます。
最後の仕込みに手伝いに来てくださった、都城市の「モール ヒロセ」の児玉さんをはじめ、スタッフの皆さんが手伝いに来てくださいました。都農ワインを熱心に販売してくださっています。

キャンベルは、発酵も終わり、今は、冷却中です。月末には、新酒の瓶詰をはじめます。フレッシュで、フルーティーな新酒の販売は、10月下旬から。10月は、瓶詰とラベル貼りで、賑やかになってきます。ワイン祭りもありますね♪

この数日は、どんよりと雨が降ったりやんだり秋雨前線が都農の上空に停滞しています。台風11号の影響もあって、生温い風が吹いています。

akao

  1. 2007/09/15(土) 14:34:01|
  2. 仕込み
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

トラクターの修理とメンテナンス

20070908092446.jpg
私達の使っているトラクターは、ヤンマー AF-15というトラクターです。おそらく、トラクター業界では稀にみるヒット商品です。小型で機能満載。しかも、扱いやすく、そんなに高価ではありません。購入して12年目です。
20070908092457.jpg
先日、「ハンドルを切っていて違和感があった。たぶん、タイヤギアのオイルシールがおかしいと」と雄二さん。ギアボックスは、素人考えだと手が付けられない場所です。しかし、雄二さんは、展開図があれば出来ると言って、図面を見ながら修理することに・・・。
20070908092516.jpg
たくさんのベアリングと歯車・・・。動作の原理原則が解っている雄二さんだからこそ、できる修理です。四苦八苦はしていましたが、無事、オイルシールとベアリングの交換完了。おそれいりました。
20070908092524.jpg 20070908092534.jpg
私も機械のオイルの臭いや複雑な構造物は大好きなのですが、雄二さんは、次元が違います。ラジコンのヘリコプターやラジコンカーが趣味で、いろいろ教えてもらっています。
20070908092542.jpg
トラクターは奥が深いです。農場の整備方法や耕転方法によって、操作方法もがらりと変わりますし、メンテができていないと大事な時期に使い物にならないし、今回も修理代金は1万円程度で済みましたが、見過ごして使って壊してしまうと、数十万円はかかります。農場専用のガレージがほしいなぁ~。

akao
  1. 2007/09/08(土) 08:18:12|
  2. 栽 培
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

バレルウォッシャー

2007.9.2-1.jpg
シャルドネや赤ワイン用の樽の準備をしています。空だった樽の洗浄です。
このシャワーボールという道具を使って洗っていきます。

2007.9.2-2.jpg
シャワーボールに水圧がかかると回転しながらお湯を出してくれる優れもの。
このお湯&水圧で樽の内側を洗浄してくれます。
工場内のステンレスタンクも同じ方法で洗います。

20070902182700.jpg 20070902182706.jpg
お湯で洗浄し、オゾン水でリンスします。1本の樽を洗うのに30分。
今回の目標は、110本の洗浄ですから、3日間くらいかかります。
シャワーボールは、樽の中心にある、Bung hole(バグホール)という
穴から入れます。(写真右)日本では、天星とも言われています。

2007.9.2-5.jpg
樽を逆さにして、シャワーボールをセットすると、洗浄。
樽は、樹でできていますので、定期的な洗浄、管理が必要です。
また、乾燥しすぎると、隙間が大きくなって、ガタガタになります。
明日でおわるかな??

akao
  1. 2007/09/02(日) 22:29:54|
  2. 醸 造 
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ようこそ都農ワインへ!!


小畑 暁      赤尾誠二



キャンベル 甘口ワインの最高峰

カテゴリー


都農ワイン [TSUNOWINE]


rola.gif

最近の記事

最近のコメント

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム

都農ワインサイト内リンク

このブログをリンクに追加する

コミュニティー リンク

ぶどう園の四季(hyakusyo)

角田発 田んぼ通信

ワインと日々のお惣菜

よし子ちゃんの九州・鹿児島レポート

ニューヨーク時々ワイン

Akko’s favorite

宮崎で美味しいものを

銭屋亀ゑ門 子育て四方山話

グランドスラム

死ぬまでにしたい10億のこと

葡萄のねっこ

pinot-noir

篠原ぶどう園

:ぶどう畑:

在宅ワーカーどたばた日記

べんちゃん日記

自家製麺 縁らぁめん

Reef city Tours

なないろ屋

Dance(六本木)

寄り道主義のデザインライフ

梅もんじゃ けんぼー農園

オーストラリア移住計画~まずはアデレードより’07

◆ Mangiare Felice ◆ 食べて飲んで幸せ

お食事処 田舎家

日本ワイン伝道師

Nandemo勝手に広報部

最近のトラックバック

月別アーカイブ

プロフィール


小畑 暁(おばたさとる)
1958年:北海道旭川生れ
帯広畜産大大学院修了(農産化学専攻) 、1984年:海外青年協力隊員としてボリビアへ
1988年:南九州コカ・コーラ海外事業部就職 関連ワイン会社にてワイン醸造研修 1992年:ブラジルの現地法人ワイン工場に支配人として赴任、ブラジルのワインコンテスト新酒部門で1位に入賞
1996年:(有)都農ワインに工場長として就任
2001年:県地域づくり奨励賞受賞

そして:

赤尾誠二(あかおせいじ)
1974年:宮崎県児湯郡川南町生まれ
1993年:高鍋農業高校卒業
同年4月:技師として都農町役場に採用、宮崎県食品加工開発研究センター微生物応用科で一年間研修、都農町果実酒醸造研究所にて3年間の試験醸造に携わる
1994年:山梨のワイナリーにて研修
1996年から都農ワイナリーで栽培、醸造に携わる
2000-2001年:カリフォルニア サクラメントで開催されたUnified Wine&Grape Symposiumに出席
2006年2月:日豪交流事業の一環として、日本を代表して、豪ティンタラワイナリーで2ヶ月半の醸造研修
豪交流年プレスにて紹介
同年8月都農町役場退職、有限会社 都農ワイン就職、工場長代理となる。

お問合せ

(有)都農ワイン
〒889-1201
宮崎県児湯郡都農町大字川北14609-20
電話:0983-25-5501FAX:0983-25-5502