今年も今日で終わり。一年ってホント早いものですね~。
寒さも厳しくなり、正月らしい気候にホットします。
さすがの宮崎でも「てげ、さみーです」。

今年、2007年は、駆け足で過ぎ去ったような年でした。
ブドウ園では春先から朝晩の冷えこみが続き、近年には無い充実した様子をしていたのですが、夏は猛暑と台風上陸・・・。秋口は、雨不足で、暖冬気味。毎年の異常気象でした。
しかし、今年もいろんなお客様との出会いがありました。工場案内させていただいたお客様からお手紙をいただいたり、もう一度、ワイナリーまで来てくださったり、、、収穫に東京からわざわざ手伝いに来て下さったお客さま。お友達のようにさせていただいて、本当に有難いです。また最近では、12月号の「広報誌 CORK」でお世話になった、シェラトンの若手シェフと誌制作を通じて、仲良くなれたことが良い出会いになりました。お世話になりました。来年も気を引き締めて、良い年になるようにしていきたいです。
2008年が皆様にとって、良い年になりますよう、お祈り申し上げます。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
赤尾誠二
スポンサーサイト
- 2007/12/31(月) 17:53:16|
- 栽 培
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

本日!マスカット・ベリーAを主体にした、スパークリングワイン レッドの瓶詰を行いました。瓶詰は、炭酸ガスをワインに充填しながら行うため、機械の調節、バランスをとりながらの瓶詰になり、神経を使います。

赤ワインに炭酸?ちょっと珍しいスパークリングワイン レッド。
通称:赤スパ。赤ワインの渋みに加え、炭酸の刺激がタマラナイ♪
今回の赤スパは、しっかりとした炭酸がほのかな甘みとともに
口の中で踊ります。ほんのり樽の香りも心地よい!!
泡まで赤いスパークリングワイン。バーベキューはもちろん、脂ののった
肉料理との相性抜群です。週末のリリースに向けて、明日からラベリングを
行います。詳しいテイスティングコメントは、後日行いますね!
28日より発売開始。1,600円/本(税込)
赤尾
- 2007/12/25(火) 13:49:27|
- 瓶詰・貯蔵
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

現在、完売している、スパークリングワイン レッド。
樽で熟成させている、マスカット・ベリーA を主体に、同じく樽で熟成したシラーなどの赤ワインをブレンドしてベースのワインを作ります。

2005年、2006年のマスカット・ベリーAやシラーをどのくらいの割合でブレンドするのかを、ワインメーカー小畑が丁寧にテイスティングしながら割合を決めていきます。
前回のスパークリングワイン レッドは、微炭酸仕上げでした。今回は、しっかりと炭酸の爽快感を感じ、気軽に楽しめるようなスタイルを目指します。来週早々瓶詰し、 12月28日より発売を開始する予定です。

スパークリングワイン レッドは、日本のワインを愛する会の 辰巳琢朗さん絶賛のスパークリングワイン レッド。先日もBSフジの
辰巳琢朗のワイン番組でご紹介いただきました。まもなくリリースです。
赤尾
- 2007/12/19(水) 11:40:53|
- 醸 造
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

刈った草を土と混ぜて、土づくり。
ハンマーナイフと言う草刈機で細かく砕いた草を耕転していきます。
10cmほどと、浅めに耕転していきます。

草はたくさんのミネラルを含んでいます。その草を土の微生物やダンゴ虫なのどの生物が分解し、土にもどっていきます。そして、団粒構造がつくられます。そこに、ブドウや植物の根が張ります。土づくりは、微生物やダンゴ虫などが草や堆肥を分解できる環境を作ることが大事です。
今年の農場での作業は、来週中に目処が立ちそうです。
赤尾
- 2007/12/14(金) 13:12:35|
- 土づくり
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

写真は、烏瓜の果実。
夏に花が咲いた烏瓜が、真っ赤に熟していました。
美味しそうにも見いえますが、食べれないんですよね。
山に帰るカラスがここの農場に立ち寄り、烏瓜をついばんで山に・・・。

ブドウ園では、樹のきわ、柱のきわの草刈をしています。
きわきわの草を刈るのに便利な機械が、このラビット号です。
雄二さんのオペレーションによって、綺麗に刈られていきます。。。

夏草はもうなくなり、ススキなどの秋、冬草が目立ちはじめています。
この作業が終わると、土づくり再開です。

都農でもホント、寒くなりはじめました。やっと。
朝は、布団と離れるのがとてもツライ!
暑がりだったハズが、急に寒がりに。。。
皆さんも、風邪にはお気をつけくださいね。
赤尾
- 2007/12/07(金) 15:21:09|
- 栽 培
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今朝は大変寒かったです。芋畑では、霜が降りていました。
今日から芋掘りスタート!!

5月下旬に定植して、約6ヶ月。農薬も使わずに、大きな病気にもならず、収穫できました。ただし、夏以降の雨の少なさ。。。には参ります。もう少し雨が定期的に降ってくれれば、もう少し収穫量は伸びたと思います。昨年よりも20%減くらいでしょうか。細身の芋が多いです。もう一つは、潅水を何度かしたのですが、量不足でした。しっかり潅水したところと、そうでないところの芋の大きさがはっきり出ています。

写真左は、芋を掘り上げる道具です。雄二さんの物ですが、この時期のお借りして、助かっています。芋の下側から堀上、後は芋を畝から出すだけです。

今日一日でほとんど終わりそう。約20aの面積です。

こんな面白い芋を発見!!絡み合う芋。。。セクシーな形でした。
今年で3年目の芋栽培。土の手触りも随分変わりました。鶏糞で土づくり!?ってよく言われましたが、病気にもならず、しっかりとした芋が実りました。これからも、この畑でいろんな実験をしていきたいです。
赤尾
- 2007/12/04(火) 12:12:39|
- 芋栽培
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4