芽かぎも終わり、今までに無いほど、順調に作業が進んでいます。
ちょっと手が空いてきたので、プチ菜園を作ってもらって、サニーレタス、
水菜、ピーマン、トマトなど植えてみました。
近くの産直場でいい苗があったので、即植え。

徐々に新しい葉が見え隠れしてきました。
あと1月もすれば、食べられる大きさまで育つと思います。。。
楽しみ。大きくなりすぎると苦味が出てくるので、適時に収穫したいですね。

日々の成長が楽しみです。
秋には、ジャガイモやら、玉ネギやら植えてみたいなと思います。

雄二さんが次の植える場所を作ってくれています・・・
赤尾
スポンサーサイト
- 2008/04/28(月) 15:16:11|
- 野菜など
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
今日もとってもいいお天気になりまいた。
まさに、春、真っ只中!!ピクニックには最高の陽気ですネ。

ブドウ園の通路の草が一雨ごとに生え揃ってきました。
草の種を撒いたわけでもなく、イネ科の草が一面を覆ってます。
とても綺麗で、見飽きません。この草の生え方、面白いです。
土づくりをはじめてから、冬はスズメノカタビラとい冬草。
夏は、イネ科の草に生え揃うようになりました。
もちろん、雄二さんの土づくりの作業が丁寧でムラが無いので、
草の生え方も綺麗に揃ってきました。

この夏草が膝くらいまで伸びるまで、刈る事はしません。
刈った草が地表面を多い、徐々に分解され土に戻っていきます。
草を使って土づくりをするような感じです。草にも養分が豊富に
含まれているので、いい肥料になります。
赤尾
- 2008/04/26(土) 18:03:41|
- 栽 培
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

今朝は、最低気温が10℃前後と肌寒く、日中は、20℃を超え春の陽気。
今朝の香りって変ですが、山々のピカピカな新緑、野花の香りが
昨日と全然違う印象を受けました。いっきに春、初夏到来って印象です。
シャルドネの葉は、5枚-6枚開き始め揃っています。

芽かぎも明日で終わり、例年より短期間で終了します。
写真左は、虫の卵のように見えますが、これは、真珠線といって、樹液の分泌物です。健康バロメーターとして、いつも見ています。この真珠船が少なくなると、病気にかかりやすくなります。
写真右は、成長点付近。房が1cmほど見えてきました。これが果実です。

葉面散布も始めました。
写真左は、ブドウ園と尾鈴山をバックに、SS(スピードスプレヤー)という機械。タンク搭載で、ミスト状に噴霧できます。農薬散布用に開発された機械ですが、都農ワインでの農薬使用回数は、年間、4~5回ですので、その他は、液肥を葉面に散布します。写真右は、幼葉が、本葉になるにつれ、艶と葉色が濃くなります。随分、葉色が濃くなり始めました。

下から見上げる葉、太陽の光にこもれる、綺麗な風景です。
今時期、ホント、新緑と春の香りを全身で体感できまっす。
赤尾
- 2008/04/21(月) 10:44:21|
- 栽 培
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今月に入ってからは、定期的に雨が降り、気温も高くなり、
いっきに春全開。今日の最高気温は、23℃。初夏思わせる陽気でした。
久しぶりに、一眼レフカメラペンタくんと
友人にもらった、望遠レンズを持って、農場へ・・・。

4枚から5枚の展葉になり、芽かぎができるようになりました。
1本の樹に付ける芽を整理する事と、間隔を揃えるていきます。

写真左は、芽かぎ前。一箇所から2つから3つ出ている芽を1本にしていきます。写真左は、1本にした状態です。

手際よく、選んでいきます。もったいない。。。という感覚もありますが、樹の負担を減らすためにも、必要な作業です。

今日も玲二さんに芽かぎのアドバイスをもらいながら、進めていきました。よいアドバイスをもらったので、すごくはかどりました。芽を取る作業ですので、大変悩む作業ですので、玲二さんのアドバイスには助かりました。
[シャルドネ 芽かぎ]の続きを読む
- 2008/04/18(金) 18:19:00|
- 栽 培
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先週、博多で行われた、ソムリエ協会主催のチーズのセミナー。

講師は、チーズプロフェッショナル協会 副会長の本間るみ子氏。
ワインと密接な関係のチーズの魅力について、チーズの製法による味わいの違いや保存方法、チーズの熟成についてのお話と、ワインとの相性を確かめながらセミナーが行われました。

ワインの産地と同じように、チーズにも産地によって違いがあります。ブリ・ド・モー、エポワス、コンテ、ロックフォールなどのチーズの味わいとワインテイスティングによって相性を見ていくのがとても楽しかったです。

<ワインとチーズの合わせ方>
ワインの産地とチーズの産地を合わせる。
酸味の強いチーズには、酸味のしっかりとしたワイン。
熟成したチーズには、熟成したワイン。
塩味の強いチーズには、甘いワイン。
コクのあるチーズには、タンニンのしっかりとしたワイン。
山羊、羊、牛の原料乳、産地、製法、によってチーズのタイプが分けられます。
相性は人それぞれですが、シャンパンとチーズの相性で驚いたのは、面白いほど適応範囲が広いことでした。なかなかチーズの買えるお店は少ないですが、都農ワインに合ったチーズ!を発見できると楽しみが増えそうです♪
赤尾
- 2008/04/15(火) 10:45:27|
- ワインと食・健康
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
鹿児島で都農ワインの飲めるお店♪紹介!!

ソムリエ協会九州支部の鹿児島地区長の大薗さんが経営している、ヴァンダンジュ。鹿児島の食材やフランスから取り寄せたもので作るカジュアルなフランス料理、そして、シニアソムリエの大薗さんオススメのワインと楽しいひと時を楽しめるお店です!!

好奇心旺盛で、前向きで、ワインや料理に対してもとても熱心な大薗さんのお店では、季節の食材を使ったメニュー、それにあったワインを楽しめます。
美味しい料理とワインが大薗さんのサービスによって、とっても楽しめますよ~。お腹をすかして、行くべきです!

友人の紹介で、先月より都農ワインを置いてくださることになりました。
スパークリングワインのキャンベル・アーリー、ドライキャンベル、
シャルドネを置いてくださっています。
先週、鹿児島の友達と一緒に満喫してきました~。
ブラッスリー ヴァンダンジュ
営業時間:17:00-02:00
鹿児島市東千石町 2-38 福楽園ビル 1F 奥(アイムビル裏)
099-226-2729
営業時間17:00~02:00 日曜定休
- 2008/04/13(日) 22:17:59|
- 都農ワインの楽しめるお店
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

シャルドネの葉が3枚~4枚展開してきました。
来週から芽かぎを始める予定です。
1本の樹から出す芽を整理して、葉がかさらない程度、
10~15㎝くらいの間隔に1芽だけを残していきます。
2芽残しの剪定をしてきたので、どちらかの芽を落とす事に
なります。この芽かぎという作業は、ケースバイケースで残して
いきますので、決断力も必要です。
玲二さんのアドバイスをもらいながら、進めていきたいと思います。
赤尾
- 2008/04/12(土) 11:58:47|
- 栽 培
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

写真は、マスカット・ベリーA。樹齢8年目のものです。
2~3日おきに雨が降る春らしい陽気で、スッキリと青空が
続かない天気です。今日は、雨上がの爽やかな風が吹いています。
シャルドネとベリーAの葉が随分開いてくる芽が目立ってきました。
昨日まで福岡に出張だったので、2日見ていなかったのですが、
じっくりと展葉しています。蕾から葉が1枚~2枚のもあります。

写真は、シャルドネ5耕区。
農場では、枝の誘引補強をしています。
古いテープから、新しいテープに張り替えています。

台風で揺られるので、ロープの消耗も早いようで、
今回は、丈夫なロープで止めています。
赤尾
- 2008/04/10(木) 10:35:25|
- 栽 培
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
シャルドネの発芽が目立ってきました。

葉先がじゃっかん赤みを帯びていて、
緑色の葉も見え隠れしてきました。このところ、週1の雨。
日中は、18℃前後とポカポカ陽気で、朝晩は、8℃前後と肌寒いです。
今は、ビニール掛けも終わり、枝の誘引をしています。
来週は、樹の周りの草刈をして、再来週は、芽かぎです。
ビニール掛けが順調に終わったので、作業の進み方が楽になります。
先日、スタッフに誘われて、夜桜を見に行ってきました。

綺麗でした。丁度、日曜日頃満開!になりそうです。
赤尾
- 2008/04/04(金) 08:02:54|
- 栽 培
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

キヤノン IXY DIGITAL 50 2005年3月に購入。
機能は、400万画素で、35㎜。3cmマクロ。
接写の感じが好きでした。(写真-左)
3年間使ってきました。おそらく、年間13,000枚ほど撮ってきました。
ブドウの写真、家族の写真と大活躍のデジカメ。
定点観測をしているので、雨の日も、風の日も、台風の日も。
毎日活躍してきました。しかも、海外出張では、イタリア、オーストラリア2回。
一緒に行っているし、家族とでは、ディズニーランドも2回、
いつも持ち歩いていたので、体の一部のようなカメラでした。
最近、調子が悪くなってしまったので・・・、
今日から、一新。気分も新たに!買っちゃいマシタ。
RICOH R8 2008年4月に購入。(昨日!)(写真-右)
1,000万画素で、28㎜から200㎜。ナント1㎝マクロ。
発色は、若干地味目ですが、いい感じです。
大事に使っていきたいです。楽しみが増えました。
早速撮ってみました♪

シャルドネ6耕区。
萌芽が揃い、緑や赤い芽が目立ってきました。

シラーの樹液が上がってきました。シラーもまもなく萌芽です。

ホトケノザ。この時期、ブドウの樹下でよく見かけます。
綺麗な花を咲かせていました。接写~。
赤尾
- 2008/04/02(水) 13:55:57|
- 栽 培
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8