やっと晴れ間が戻ってきました。今週は天気回復傾向!

シャルドネの粒肥大、順調に進んでいます。
明らかに、2週間前とすると大きくなってキテマス。
現在11㎜程度。シャルドネ種も固くなりはじめました。

白く柔らかい種がうっすらと茶色くなりはじめ、固くなりました。
これを硬核期といいます。種の骨格ができてきました。
硬核期が進んでくると、果実自体が柔らかくなりはじめ、
ベレゾーンを迎えます。今は、キョーレツに酸っぱいシャルドネ。
梅干しを食べたような酸っぱさです。まずくはないですが、酸っぱい。

それから、べレゾーンに入れば、徐々に酸が減ってきて、
黄金色に変わりはじめ、糖度が増してきます。こうなってくると、
種もカリカリになってきます。
食べても美味いシャルドネです♪皮が美味いんですヨ!
赤尾
スポンサーサイト
- 2008/06/30(月) 09:55:39|
- 栽 培
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

先日、福岡のセミナーに参加してきました。
販売についてのセミナーで、POPの書き方やディスプレイの
仕方によって、売り上げが変わるという面白いお話でした。
目で見える情報が特に大事で、心理を大きく左右します。
いいセミナーに参加できてよかったです。
自然派ワインのテイスティングもよかったです。

夜は、知人の紹介で、和風居酒屋に連れて行ってもらいました。
大橋駅近くの「晴れ屋」という居酒屋です。
魚が美味しいくてビックリしました。旬のお野菜と魚料理、肉料理。。。
そこのお店の大将曰く、蕎麦にこだわっているので、
「蕎麦にあうワインを教えてくれ」と。。。
蕎麦とワインの相性って、今まで考えたことが無かったので、
戸惑いました。蕎麦自体の風味と合うワインってナンダ???
早速、鹿児島の尊敬するソムリエさんに相談してみました。
すると。
●お醤油系の濃い味付けのつゆにはドライロゼ。
●えび天などの天ぷらと一緒にでしたら樽熟シャルドネ。
●蕎麦自体の香りとでしたらアンウッドシャルドネを日本酒感覚で。
●梅肉やシソの葉を加えたアレンジした蕎麦とでしたら梅ワインと。
と連絡いただきました。なるほど~。さすがだと思いました。
今度、実験してみたい面白い組み合わせです。勉強になりました♪
お店では、酔っ払い&緊張して、勢い余って、蕎麦つゆを自分の服に
ドバッとかけてしまい、大騒動!大将がTシャツを買ってきてくれて、
トイレでシミ抜きしました。。。ご迷惑おかけしました。m(__)m
赤尾
- 2008/06/28(土) 09:00:14|
- ワインと食・健康
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

今日も雨。一昨日は、久しぶりに雨があがり、ホッとしているとに
また雨。。。明日から少しいい天気が続くとのことですが、
今年は、とにかく雨の多い6月になっています。
今月だけの雨量は、700㎜オーバー。ワイン銘醸地の1年分の雨。
日照時間も6月で60時間程度・・・。太陽の無い6月です。
こんな年に多く見るのが「
気根(きこん)」。
一部の畑で、長い気根を見つけました。
空中湿度が高いので、こうして枝から根が出てきます。
初めて見た時は、不気味な印象を受けました。
食べてみるとゴボウのような味がするんですよ。根っこだ。

それから、特に今年よく見るのが、カラスの大群。。。
初夏と秋に見かけますが、今年は、数が多い。。。
赤尾
- 2008/06/25(水) 14:59:17|
- 栽 培
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

今年の梅雨は、大雨の日が多いです。
今月に入って、晴天の日は、数えるほど。雨の多い6月。
農場での作業は、カッパを手放せません。7月中旬までは、
バタバタと作業に追われます。

シャルドネは、一次肥大(10㎜程度)になりました。
新梢の様子も変化が見えてきました。特にわき芽の伸長が
止まりだしました。もう、これ以上伸びなくて済みそうです。

枝も筋張って、固くなりはじめたので、果実の種も少しずつ
固くなりはじめるのかもしれません。
早く梅雨明けしてほしいです。
いつまでこの天気が続くのでしょうか。。。
赤尾
- 2008/06/20(金) 07:25:57|
- 栽 培
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

ホント、久しぶりの晴天になりました。
心地よい風と気持ちいい太陽、青空。久しぶりです。
農場では、目標にしていた作業が無事終わりました。
誘引の2回目、房の肩落とし、枝切りなど、目白押しに
作業が重なっていました。しかも連日の雨。。。

来週は、晩生品種の手入れに入ります。
それから、袋かけもはじめます。
もう一月もすれば、着色期にはいります。
現在は、一次肥大が終わり、来週、再来週で二次肥大。
ぐんぐんと大きくなります。
今日は、ラッキーなお客様が福岡から来てくださいました。
市内飲食店で働く中島君。21位歳。将来は、ソムリエ志望。
たまたま瓶詰もしていて、見ることができましたし、
梅雨合間の晴天で、ブドウ畑もじっくり見ることができました。
ラッキーでしたね。また来てくださいね!
赤尾
- 2008/06/13(金) 16:56:55|
- 栽 培
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

最近買った、リコーのR8。このコンパクトデジカメは、
白黒モードもあったんです。昨日、ふと思い出して、早速農場へ。。。
5耕区の近くにある樹で忙しそうに、どっちに動くか予測できないほど、
ちょこまかと動いているアリ発見!元気でした。

梅雨入りしてからの都農は、ホント雨ばかり。
雨、雨、雨。雨間をみて、農場で定点観測。。。
シャルドネの一次肥大順調に進んでいて、現在5㎜程度。
例年よりも若干小振りですが、揃っています。

ブイブイに食害された葉。
ほとんど見かけないのですが、たまたま発見しました。
この、ブイブイにどの部位の葉が食べられたか。。。
地元有機農業研究会の方々にアドバイスをいただき、
来年の栽培対策に向けての一つのいい指標になります。
それにしても、白黒でブドウを撮ると不思議な感じです。
白黒の写真を撮ったことが無かったので、初!です。
白黒ですが、色合いが見えるような感じで、悲しくも感じます。
でも面白いです。ときどき、白黒実験してみよ~♪
赤尾
- 2008/06/10(火) 18:57:56|
- 栽 培
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

梅雨時期に仕込まれる都農ワインと言えば!
「うめわいん」都農町の尾鈴山のふもとにある、轟(とどろ)立野(たての)地区の
鶯宿(おうしゅく)と言う梅を使った「うめわいん」。
都農は、ブドウ以外にも梅の産地でもあり、県内1の生産を誇っています。

10日間追熟させ、黄色くなったものです。
今年の鶯宿は、とっても華やかで、蜜の香りが強く特徴です。
『まるで桃のような香り♪』
この香りがそのまま、ビンに詰められたら。。。と思いながら、
今年もバージョンアップさせた醸造方法で挑みます。

今年は、春先の寒暖の差に恵まれて、充実した花を多く咲かせ、
小振りですが、味のつまった梅になっています。
生産者の協力で、収穫時期の短縮や品質基準を一定にするなど
収穫時期からひと工夫していただき、品質の揃った梅をいただきました。
写真は、2月の梅畑。

2月中旬に咲いた梅の花がようやく収穫されるようになりました。
ブドウと同じく、開花から収穫まで100日~110日。ビッタシです。
そう、梅にもブドウと同じように「ビンテージ」があります!
都農ワインの「うめわいん 2008」いよいよスタートです!
それから、なんつったって!うめわいんは、体にいい!!
うめワイン1本(750ml)に、ナント、レモン1個分に相当する
約4gものクエン酸が含まれています。
クエン酸は、ミネラルの吸収を高め、血液さらさら効果など、
さまざまな有益な働きがあります。
7月中旬リリースに向けて、フツフツと発酵をはじめます。
お楽しみに!!であります!!
赤尾
- 2008/06/05(木) 17:53:56|
- 醸 造
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

梅雨入りして、ホント雨ばかり。。。
この数日でナント、150mmの雨量。畑の中は、田んぼのようです。。。
そんな雨の中、農場では、作業を進めています。
今、房の肩落とし、房出しをしていて、
誘引2回目もしています。作業が重なっていますが、
来週中には、大きくめどが経ちそう。。。
今年は、実験的に、台風対策で1房1房に袋をかけてみます。
どれほどの効果があるかは解りませんが、やってみようと。。。
赤尾
- 2008/06/05(木) 16:04:54|
- 栽 培
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

粒が5㎜ほどの大きさになってきたシャルドネ。
シャルドネは、満開から10日前後経ちました。
花カスの飛びが悪く、気になる畑もありますが、
粒の揃いもよく、順調です。

満開から収穫までの期間は、100日から110日が収穫と言われます。
そう、都農では、シャルドネの収穫が8月下旬ころになります。
今年は、枝の伸び方がじっくりしていて、枝が短いです。
いい表情です。ビンテージ2008、収穫まであと3か月!
宮崎も梅雨入り、、、昨日は、晴れ間を見て農場へ。
今は、枝おろしや残りの誘引、房作りと2回り目に入り、
作業は、少し追われている感じです。
赤尾
- 2008/06/02(月) 06:53:06|
- 栽 培
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2