fc2ブログ

小畑 暁・赤尾誠二の 挑戦!ブドウ栽培とワイン醸造

雨の日も風の日も台風の日も!私達が農園と蔵から新鮮情報をお届けします!

スパークリングワイン マンゴーに取り組むわけ。

i-IMGP9963.jpg
長い道のりでしたが、、、甘~い香りの中、ようやく、瓶詰、無事終わりました。
スパークリングワイン マンゴー 今年で2回目のリリースとなりました。

i-IMGP0003.jpg i-IMGP0004.jpg
早速、昨日からラベルは貼り。1本1本丁寧に手作業で貼られていきます。
赤いラベルの赤いマンゴー。ラベルを貼られると、一段と実感がわいてきます。

そもそも、マンゴーのワイン作りに取り組むことになったかというと、、、

◆産学官連携事業とマンゴーブランド化に協力を・・・
マンゴーワインは、(有)都農ワイン、県北臨海エリア産学官連携促進事業
ならびに宮崎経済連のマンゴーのブランド化に向けた協力のもと製品化。

同促進事業では、九州福祉保健大学の川原教授研究グループがマンゴー果汁
による老人性認知症の予防、改善の可能性を見出しました。

また、マンゴーブームで品薄の中、宮崎経済連は、マンゴーを県下の農協より
集荷をして頂き、都農ワインがマンゴーワインを醸造、製品化をすることに
なりました。


◆宮崎独自のマンゴー栽培方法
宮崎のマンゴー栽培は、23年ほど前から西都市ではじまりました。
県上げてのブランド化に向け、厳しい品質基準はもちろん、
独自の栽培方法を築きながら、少しずつ販路を開拓していきました。

特に、自然に落下するまで樹に実らせる方法で収穫されたマンゴーは、
甘くて風味豊か。現在は、200戸ほどの農家さんが、「宮崎マンゴー」
栽培に取組んでいます。

◆2008年産のマンゴーの作柄
今年は、1月から曇天が続き、着果日数と肥大の期間が長くなりました。
しかし、その後は春先の寒暖の差に恵まれ、じっくり熟度が増してきました。
収穫時期ピークの6月の長梅雨には悩まされましたが、完熟した糖度の高い、
風味豊かなマンゴーを収穫することができました。


■美容と健康に抜群のマンゴー
マンゴーは、チェリモヤとマンゴスチンとともに世界三大美果と
言われており、ビタミン・ベータカロテン・カルシウムなどが
豊富と言われています。美容と健康にもとっても良さそうです。

■リリースは、10月1日よりはじめさせていただきます。
お楽しみに!!
スポンサーサイト



  1. 2008/09/25(木) 10:47:31|
  2. 醸 造 
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

宮崎マンゴー スパークリングワイン

i-IMGP9907.jpg
昨年、大好評のうちに完売致しました、
スパークリングワイン マンゴー。

2008年産の宮崎マンゴーのスパークリングワインを
間もなく瓶詰致します。
今年は、ブドウと同じように天候に恵まれたマンゴー。
風味が強く、甘みもしっかりしていました。

i-IMGP9935_20080926141706.jpg
台風の影響で、作業ができず、ビン詰までも遅れています。
濾過が大変難しくて、、、焦ってます。汗ってます^_^;

ペーパー濾過という仕上げのフィルターをかけ、
その後に瓶詰をします。昨年から試行錯誤していますが、
マンゴーは、濾過をするのに、大変苦労してます。
今日予定のビン詰めは、明日になりました、、、

昨年よりリリースさせていただいた、宮崎マンゴーの
スパークリングワイン。
今年は、昨年に比べとてもフルーティーな印象で、
さらに、炭酸の爽やかな口当たりが楽しめると思います。

来週より発売予定です。お楽しみに!


赤尾
  1. 2008/09/22(月) 13:26:25|
  2. 醸 造 
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

台風13号通過

i-IMGP9872.jpg
雨の凄い台風でした。
風もわりと強く吹きましたが、勢力が弱かった分、
風の力はそうでもなかったようです。

ブドウ棚は、ビニールもそんなに飛んでいなくて、
まだ収穫を終えていない、カベルネも大丈夫でした。

i-IMGP9885.jpg
しかし、カリフラワーは、被害を受けてしました。
これから、補植もできますが、9月4日に定植して、
管理も玲二さん中心に気合でやってきただけに。。。

今回の台風対策では、ネットを被覆してみました。
ネットのある部分でも結構な本数、風で折れていました。
i-IMGP9889.jpg
新しい苗も到着しているので、来週、植えていきます。

赤尾
  1. 2008/09/19(金) 09:56:49|
  2. 栽 培
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

台風13号

kabe.jpg
台風13号が宮崎に接近しそうです。
まだ、収穫を終えていない、カベルネ。熟期が10月上旬になる
カベルネは、まだ収穫できる状態ではありません。

シャルドネ、マスカット・ベリーAなどは、収穫を終えていますが、
このカベルネのように晩生の品種は、早生品種に改植を進めています。
面積は、少ないのですが、他のブドウと同じように手を入れて
いますので、もうしばらく。。。
kari.jpg
それから、秋野菜も定植して間もないカリフラワー。
玲二さんやスタッフが、風をしのぐネットを被服。
勢力は弱いのですが、どのくらいの風になるか。。。


赤尾
  1. 2008/09/17(水) 19:35:40|
  2. 栽 培
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

2008シャルドネ 終了!

i-IMGP9272.jpg
台風13号、進路が気になるところですが、
まだ、油断できない状況だと思います。

農場では、シャルドネ、マスカット・ベリーAともに
収穫、無事終わりました。晩生の品種、カベルネが
まだ残っていますが、着色がまだ進んでいないので、
もうしばらく我慢。
i-IMGP9268.jpg
今年のシャルドネは、収穫量も品質もいい年になりました。
昨年の倍くらいの収穫量になりました。

樽で発酵させ、シュールリー、マロラクティック発酵など
6ヶ月間の樽熟成をさせていく予定です。

i-IMGP9282.jpg
都農ワインのシャルドネは、3タイプ。
■シャルドネ アンウッディド やや辛口
樽を使わず、ステンレスタンクでつくる、
フレッシュでフルーティーなスタイル

■シャルドネ エステート 辛口
樽発酵、シュールリー、樽熟成の正統派。
きりっとした酸味が心地よく、味わい深いスタイル。

■シャルドネ アンフィルタード 辛口
樽発酵、シュールリー、乳酸発酵、樽熟成で
旨味を損なわないようフィルターをかけないで、
作る、濃厚なスタイル。

それぞれ、農場の萌芽や開花の時期や状態から、スタイルに
あった農場を選択して、仕込みをしてきました。
これから、発酵、熟成を見守っていきます!

赤尾
  1. 2008/09/12(金) 12:47:53|
  2. 仕込み
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

都農初のシラー(SYRAH)に期待!!

i-IMGP9174-1.jpg
先週、シャルドネの合間にシラーを収穫しました。
都農でシラーの栽培をはじめて15年目。
はじめて、色合いのしっかりとしたシラーを収穫することが
できました。台風も来なかったですし。。。

いろいろな栽培管理を試行錯誤しながら、ようやくです。
来年の栽培も、楽しみになってきました。
i-R0014791-31.jpg
「温暖な地域だから、シラーは合うんじゃない?」と
よく言われますが、シラーは、栽培性がとても難しい品種です。
宮崎では、暖かすぎますし、温暖さの次元に違いがあります。
銘醸地のシラーの気候は、土壌に豊かなミネラルがあり、
朝晩の寒暖の差もしっかりあります。

もう少し、熟度を増して収穫したかったのですが、限界点を見極めて
収穫にふみきりました!

i-IMGP9164.jpg
大事な色をしっかり抽出できるよう、いろんな醸造技術を駆使し、
オーストラリアで学んだ技術もたっぷり注ぎこんで、丁寧に醸造
していきます。いい色が出てきました!楽しみです!
syar pumpover
フランス ローヌのシラーのようでもなく、オーストラリアの
シラーでもなく、都農らしい、都農のシラーが1年から2年後、
リリースできるように期待しながら。。。


赤尾
  1. 2008/09/07(日) 05:54:50|
  2. '08 Tsuno's Syrah
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

秋作のカリフラワー

i-R0014739.jpg
今年から秋作として、初めて取り組むことになった、カリフラワー栽培。
農閑期を利用してはじめます。
i-R0014728.jpg
年内に収穫を終えるために、今月からスタートさせることにしました。
今は、収穫と重なってちょっと大変ですが、秋冬が楽しみです。
面積は、2,000㎡程度。およそ13,000本の苗を植えます。

都農町牧内のブドウ園近くで、いい畑を借りることができました。
ブドウ栽培で行っている、土づくりや肥培管理、月齢に沿った管理など、
地元の有機農業研究会の技術をカリフラワー栽培でもしていきます。
i-R0014760.jpg i-R0014756.jpg
ゲリラ豪雨で定植延期となていましたが、ようやく定植できそうです。
カリフラワーのカリッとした独特の触感と風味が大好きです。
ソースを濃厚にしても、さっぱりにしても楽しめますし、
ワインとも合いそうですよね!楽しみです!

赤尾



  1. 2008/09/03(水) 01:12:06|
  2. 野菜など
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ゲリラ豪雨の合間

毎日のように続いていた雨、そして、雷。。。
今日は、久しぶりに晴れてくれました。
また後日紹介しますが、今年は、秋作として、カリフラワー
の栽培をやってみます。土づくりをしてブドウと同じように育てようと
思っています。本当は、苗の定植を今日する予定でしたが。。。
ずっと雨でしたので、延期にしました。
i-IMG_8360.jpg
そして、今日からシャルドネの収穫を再開。
台風の変りのゲリラ豪雨の中、よく踏ん張ってくれています。
シャルドネがおよそ半分終了しましたので、今週いっぱいで
目処を立てたいと思います。今日は、何やかにやとドタバタな一日。
工場内の発酵終了後のおり引きやポンプオーバーなどなど
今週は、目白押しの醸造の作業が待ってます。バテ気味~~。
i-IMG_8313.jpg
  1. 2008/09/01(月) 19:59:27|
  2. 仕込み
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ようこそ都農ワインへ!!


小畑 暁      赤尾誠二



キャンベル 甘口ワインの最高峰

カテゴリー


都農ワイン [TSUNOWINE]


rola.gif

最近の記事

最近のコメント

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム

都農ワインサイト内リンク

このブログをリンクに追加する

コミュニティー リンク

ぶどう園の四季(hyakusyo)

角田発 田んぼ通信

ワインと日々のお惣菜

よし子ちゃんの九州・鹿児島レポート

ニューヨーク時々ワイン

Akko’s favorite

宮崎で美味しいものを

銭屋亀ゑ門 子育て四方山話

グランドスラム

死ぬまでにしたい10億のこと

葡萄のねっこ

pinot-noir

篠原ぶどう園

:ぶどう畑:

在宅ワーカーどたばた日記

べんちゃん日記

自家製麺 縁らぁめん

Reef city Tours

なないろ屋

Dance(六本木)

寄り道主義のデザインライフ

梅もんじゃ けんぼー農園

オーストラリア移住計画~まずはアデレードより’07

◆ Mangiare Felice ◆ 食べて飲んで幸せ

お食事処 田舎家

日本ワイン伝道師

Nandemo勝手に広報部

最近のトラックバック

月別アーカイブ

プロフィール


小畑 暁(おばたさとる)
1958年:北海道旭川生れ
帯広畜産大大学院修了(農産化学専攻) 、1984年:海外青年協力隊員としてボリビアへ
1988年:南九州コカ・コーラ海外事業部就職 関連ワイン会社にてワイン醸造研修 1992年:ブラジルの現地法人ワイン工場に支配人として赴任、ブラジルのワインコンテスト新酒部門で1位に入賞
1996年:(有)都農ワインに工場長として就任
2001年:県地域づくり奨励賞受賞

そして:

赤尾誠二(あかおせいじ)
1974年:宮崎県児湯郡川南町生まれ
1993年:高鍋農業高校卒業
同年4月:技師として都農町役場に採用、宮崎県食品加工開発研究センター微生物応用科で一年間研修、都農町果実酒醸造研究所にて3年間の試験醸造に携わる
1994年:山梨のワイナリーにて研修
1996年から都農ワイナリーで栽培、醸造に携わる
2000-2001年:カリフォルニア サクラメントで開催されたUnified Wine&Grape Symposiumに出席
2006年2月:日豪交流事業の一環として、日本を代表して、豪ティンタラワイナリーで2ヶ月半の醸造研修
豪交流年プレスにて紹介
同年8月都農町役場退職、有限会社 都農ワイン就職、工場長代理となる。

お問合せ

(有)都農ワイン
〒889-1201
宮崎県児湯郡都農町大字川北14609-20
電話:0983-25-5501FAX:0983-25-5502