
カリフラワーも収穫までおよそ1月。
玲二さんや農場スタッフの頑張りで、順調に育っています。
初めての栽培でしたので、いろんな手間もかかりました。
途中、台風の影響を受けた先植えの分は、ネット対策など
秋作の大変さも実感しましたが、イイ感じでキテマス!
フランス料理などでよく使われる、カリフラワー。
食べるのもとっても楽しみ♪ワインに合いそうですよね!

そして!ジャンボニンニクを先々週植えてみました。
2週間たち、芽も100%出てきました。土づくりをしたニンニク・・・。
楽しみですね~。普通のニンニクやエシャロット、人参、大根と
冬に食べれる野菜も植えました。楽しみ!楽しみ!

じゃんぼニンニクの芽が元気よく出てきました!!
赤尾
スポンサーサイト
- 2008/10/31(金) 11:15:49|
- 野菜など
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
ワイン祭りは、雨知らず。。。が!どーも空の様子が。。。と心配させられた天気となりましたが、何とかもちこたえ、賑やかに開催されました!

収穫と新酒を祝うこのお祭りは、10月の第4日曜日に開催され、町上げてのお祭りになっています。多くの役場スタッフ、ブドウ生産者や地域のボランティアの皆さんが駐車場整備や会場運営、設営、撤去などに協力をしていくださっています。
また、ステージでは、小学校や中学校の子供たち、地域の文化的な活動をしている皆さんも参加し、家族でワイナリーの丘の上で楽しい一日をすごせるお祭りがワイン祭りです。

今年は、スペシャルゲストとして、
かわさきFMでパーソナリティーとして、ご活躍している、都農町出身のHassyさんのトークショーが行われました。都農を想う熱い方で、番組で夏祭りのことを紹介してくださったり、ワインのことなどを紹介してくださっています。
Hassyさんは、ネットワークも広く、このステージに合わせて、と11/5のデビューを控えているHAND NADE SQUAREさん、MILKさん、小林由佳さん、ナホキングさんと仲間で舞台を盛り上げてくださいました。
本当に都農を想い、情熱をもった素晴らしいHassyさんです。

町外からも沢山のお客様がこのワイン祭りに参加してくださっており、お祭りのために遠方より来て下さっています。お祭り会場には、『もてなし隊』による、焼肉や豚汁、漁協による焼き秋刀魚が多くのお客様に提供されました。

ワインを片手に、賑やかな会場で美味しい焼肉やお魚を食べながら海の見える芝生の上でのんびり~♪と楽しんでくださっています。

今年も「もてなし隊」ファンの皆さん、江口さんとその愉快な仲間たちが東京、名古屋、福岡からおみえになり、最前線で協力してくださり、もてなしのサポートをしてくださいました。
また、もてなし隊からもてなされたいという、「もてなされ隊」の仲間たちも福岡から今年もきてくださり、いろいろ形でお祭りに参加してくださいました。

あいにくの天気でしたが、とても楽しいワイン祭りになりました。
赤尾
- 2008/10/29(水) 14:15:58|
- 号外!
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
秋空の。。。と言いたい今日のこのごろ秋空ですが、
前夜祭、ワイン祭りともどーも空の様子が。。。と心配させられた天気と
なりましたが、なんとか天気ももち、賑やかに開催されました!

ワイン祭り前夜祭としての「スパークリングサンセットライブ!」10/25
6回目となった今回は、
『鳥尾さん+宮里陽太+小山大介』のスペシャルライブ。
鳥尾さんは女性3人のジャズピアノトリオ。
中島弘恵さん(ピアノ)、伊東里栄子さん(ベース)、安永春美さん(ドラム)
の3人が、結成10周年を迎えています。
宮里陽太さん(サックス)は宮崎県小林市出身。
UMKフェニックス・ジャム・ナイト2007にJam night
スーパーバンドで出演されたこともあり、力強い演奏が魅力です。
小山大介さん(ギター)はアツ~い若手ジャズギタリストです。
ライブで聴く音楽は、とても気持ちがいいです。
軽快なピアノのリズムが心地よく、ベースとドラムがテンポよく
リズミカルな音楽をワインと一緒に楽しめました。

またピアノの中島さんは“尾鈴ぶどう”の生みの親、永友百二さんと
遠縁にあたるということで、ワイナリーにとってもゆかりのある方です。
ステージ合間に、出会いや経緯について、話がありました。
玲二さんも登場して。
前半は、地元アマチュアバンドによるライブが行われました。
楽しかったです。
赤尾
- 2008/10/28(火) 08:08:04|
- 号外!
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先日、ハーディー社 5代目ワイン醸造家 ビル・ハーディーさん
による「ヴァラアエタルワインとブレンドワイン」と題したセミナー
に参加してきました。

感激しました。この人がハーディーさんか・・・
私が
2006年に「ティンタラ」というワイナリーでエクスチェンジ
プログラムでビンテージに参加させていただいたワイナリーの
トップ醸造家です。オーラが出てました。背も高いですけどね。
初代のトーマス ハーディー氏は、1853年、当時23歳でした。
「世界中で賞賛されるワインづくり」に励むべく設立され、
今では、世界80カ国以上の人々に愛されるワイナリーへと成長し、
長年にわたり品質に優れ、一貫した味わいの価値あるワインを
作っています。
それにしても、5代目ってすごいですよね。150年・・・。
年々、新し取り組みをしながら、品質を上げ、販路を開き、
信頼を築きあげ、一流のブランドへと。。。
山あり、谷もあったという話ですが、樹齢100年を超える
ブドウの樹を見ていると、歴史とそのブドウで作るワインの
素晴らしさを感じます。都農ワインの100年後・・・。
毎年の新しい取り組みを取り入れた醸造やブドウ栽培、
ブドウ樹も大事に育てていきたいなと思いました。

今回のテイスティングでは、私の好きだった、ティンタラで
作られている、ティンタラマクラーレン・ヴェールシリーズの
ティンタラ マクラーレン・ヴェール グルナッシュ
古木から収穫したぶどうを19世紀から使用している
バスケットプレスとオープンタンクで搾汁し、アメリカンと
フレンチオークの樽にて熟成させた伝統と芸術の粋を極めたワイン。
うまかった!!
赤尾
- 2008/10/23(木) 18:54:45|
- '08 AUSTRALIA
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

昨日から、マスカット・ベリーAの瓶詰をはじめました。
今年は、とにかく、色合いが力強く、香りが華やか!
2008年マスカット・ベリーA、ちょーいい感じです!!
味わいは、ライトですが、しっかりとした果実味がイキイキとしています。
口当たりがよく、ほどよい濃縮感もあります。飲みあきない味わいです。
色=香・味わいとつながっている部分もある赤ワイン。
年に1度の仕込みですが、毎年、新しい技術を取り入れながら
醸造しています。ワイナリーができて、13回目の仕込みとなった今年、
これまで、私たちの目指していたイメージに、最も近い仕上がり
となりました。私たちも楽しみなマスカット・ベリーAです。
台風襲来のなく、恵まれた年となった、2008年。
ワインの良い仕上がり具合を見ていると・・・
ビックビンテージの予感をバリバリ感じます。

また、ブドウ生産農家の皆様のご協力で、良質なブドウを
優先的にワイナリーへ出荷していただきました。
お陰様で立派なブドウで仕込みをすることができました。
年々リピーターも増え、現在、完売しております、
マスカット・ベリーA。いよいよ、2008年産が
キャンベルと同時10月18日より発売となります。
お楽しみに!
赤尾
- 2008/10/10(金) 19:33:33|
- 醸 造
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
昨日は、福岡で開催された、ワインセミナーに参加してきました。
南フランスの地中海に面している、ラングドック。
講師は、私の尊敬する鹿児島のシニアソムリエ 大薗さんです。
自らもブラッスリー ヴァンダンジュというお店を経営されており、
また、ソムリエ協会九州支部 鹿児島地区長としてご活躍されています。

ワインに対する好奇心と探究心はもちろん、料理との相性や
サービスについてもとても熱心で、情熱的な方です。
そのお店で都農ワインを取り扱ってくださっています。
セミナーでは、ラングドックの歴史や今のワイン作り、
新しい格付けなど、新しい醸造家によってレベルが上がり、
フランスの中の新世界的な位置づけであるラングドック。
刺激を受ける、おもしろいセミナーでした。

写真は、テイスティングする、白ワイン。ワインによっては、
白ワインでも冷やしすぎないようにし、デキャンタやボトルを
使って、エアレーションさせて楽しむワインもあります。
え~っ、白ワインでデキャンタ!?
でも、香りが開いて、面白かったです。
赤尾
- 2008/10/07(火) 15:36:31|
- ワインと食・健康
-
| トラックバック:1
-
| コメント:1

都農で仕事に携わるようになって15年、こんなに天候に恵まれた
年の記憶はありません。近年で最も良かったは2005年。
この年は、収穫直後に台風襲来、幸い良いブドウをギリ収穫できました。
その年に近いものを感じます。。。
※写真は、ワイナリーがオープンしてから13年、ずっと来て
くださっている岩崎さん、72歳 現役!私たちをずっと支え、
助けてくださっています。

台風襲来もなく、太陽の光をいっぱいに浴びて育ったブドウ。
8月のゲリラ豪雨には悩まされましたが(^^ゞ
仕込みの時から、綺麗な色と、甘い香りを活かすよう努め、
そして、いよいよ、今日からビン詰です。

今年のキャンベルは、甘く華やかな香りが強く、
そのまま香水にしてもよさそうな香り。
色合いもうっとり系で、とても綺麗。
18日からの発売に向けて、来週からラべリング~です。
赤尾
- 2008/10/03(金) 20:58:17|
- 瓶詰・貯蔵
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
台風15号が接近してますが、今回は前回ほどではないようです。
台風対策として、外にある荷物はすべて片付けたり、
シートをはったりと1日がかりの片づけを
しなければならないのと、畑では、玲二さん中心に
秋作カリフラワーの風対策…。ひんだれた~です。

同時に工場内では、2008年新酒ビン詰に向けて仕上げ段階。
週末からキャンベルのビン詰をはじめます!

今年は、色合いがとっても綺麗♪(^o^)うっとり系です。
搾汁時の工夫が色合いを大きく左右しますので、いい感じです。
搾り加減や酵母による違いをタンクごとに確かめたり、
ビンテージ2008の作柄を感じながら、仕上げ段階に入ります。
新酒の発売は、10月18日の予定です。
お楽しみに!!
赤尾
- 2008/10/01(水) 07:05:15|
- 醸 造
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2