fc2ブログ

小畑 暁・赤尾誠二の 挑戦!ブドウ栽培とワイン醸造

雨の日も風の日も台風の日も!私達が農園と蔵から新鮮情報をお届けします!

■氷結ブドウ搾り[サニールージュ仕込み]

i-IMGP1098.jpg
■氷結ブドウ搾り[サニールージュ仕込み]

サニールージュというブドウを使って作る、
「エレガントな極上の甘口ワイン」Sweet Tsuno
デザートワインとして、最適♪ 昨年よりリリースをはじめました。

i-IMGP1135.jpg
サニールージュの特徴を最大限に活かす方法として、
醸造方法ではちょっと変わった方法を採用しました。
それは!醸造法(クリオエキストラクション、氷結ぶどう搾り)
収穫したサニールージュを直ちに凍結させ、氷結した状態で搾ります。
これをクリオエキストラクションといいます。
果実内の水分は凍ったまま圧力をかけますので、濃縮された、
糖度の高い果汁のみを採ることができるんです!!

i-IMGP1133.jpg
寒い時期に凍ったブドウを搾るのは、南国宮崎でも、結構キツイです(^^ゞ
今年は、昨年よりも濃縮感があり、楽しみな印象受けました♪

21525.jpg i-IMGP1090.jpg
写真左、収穫前のサニールージュ。写真右は、氷結後のサニールージュ。

旨味の濃縮された果汁を特別な酵母でじっくり低温発酵させ、
極甘口に仕上げていきます。昨年は、お陰様で発売間もなく完売となり、
大好評でした。2008年産は、2月にリリース予定です。
今、じっくり発酵中です。

赤尾
スポンサーサイト



  1. 2008/11/25(火) 09:02:58|
  2. 醸 造 
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

佐賀と国産ワインを楽しむ会 メーカーズディナー

i-R0015298.jpg
先日、東京銀座「季楽」にて、行われたメーカーズディナー。
季楽は、佐賀県産和牛のせいろ蒸しがとても人気のお店です。野菜たっぷりのヘルシーせいろ蒸しは、予約しないと食べれないほどの人気。そこのアシスタントマネージャー井出さんの企画で、季楽ファンの皆様にたいし、都農ワイン(宮崎)と高畠ワイン(山形)によるメーカーズディナーが行われました。
写真は、玄関にディスプレイされた、山形県高畠の土と宮崎県都農の土。
i-R0015280.jpg i-R0015273.jpg
地方同士の日本のワイナリーがともに東京銀座のお店で、お客様と一緒に同じテーブルでワインと料理、お話を楽しめるという企画は、私たちにとってもうれしいディナーでした。

ワインは、高畠ワインでは、メルローをメインに。都農ワインでは、シャルドネをメインに。シャルドネでは南のシャルドネ、北のシャルドネと地域による差も堪能できました。

牛肉には、赤ワイン!という考えだけではなく、せいろ蒸しと、都農ワインのシャルドネ アンフィルタードの相性は抜群!せいろの心地よい風味と、温かい野菜に肉汁がたっぷり含まれ、野菜もウマイ!また、ワインの酸味が心地よいアクセントになり、とっても贅沢で、幸せなマリアージュです♪

お客様も大変素晴らしい方々ばかりで、「私たちの方が楽しませていただいた」という印象で、とても充実した時間を過ごすことができました。
i-R0015281.jpg i-R0015295.jpg
季楽は、佐賀を誇りに想い、豊かな食材を自信もってサービスしています。また、国産ワインの品揃えは、他にないと言ってもいいくらいのもので、井出さん自ら現地まで足をのばし、作り手の哲学やワインのスタイルを確認してから、自店でサービスするといった徹底したサービスを心がけていらっしゃる方です。

「第1回 SAGAと国産ワインを楽しむ会」
佐賀県の食材を中心に、下山昭男料理長の繊細かつ斬新な特別料理と国産プレミアムワインを楽しんでいただく会・・・。よかったです。第2回も楽しみにしてます!

赤尾
  1. 2008/11/19(水) 19:35:35|
  2. 都農ワインの楽しめるお店
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

体にうれしい、ヘルシーお芋!

i-R0015200.jpg
■今年で4年目のサツマイモ栽培。
黄金千貫(コガネセンガン)は、焼酎用として、主に使われていますが、他のさつまいもと比べると、外皮は白っぽく、中身も白っぽいのが特徴で、実は、ポクポクとした食感と心地よい芋の風味がたまりません!「めっちゃウマイ!」です。
i-R0015216.jpg
■体にうれしい、食物繊維。
サツマイモには、食物繊維を多く含んでおり、その食物繊維は、糖質・脂質の吸収を遅くらせ、余分な栄養の排泄、また善玉菌ビフィズス菌などの増加促進などの作用により、生活習慣病の予防効果があると言われています。

さつまいもを切ると出てくる白い液体は「ヤラピン」と呼ばれる糖脂質の仲間で、ゆっくりとした下剤の効果があるそうです。また、水分が66%、炭水化物が32%を占めており、タンパク質は1%、脂質は0.2%で、食物繊維は、2.3%も含まれています。

蒸したサツマイモ100グラム当たりのカロリーは131kcalほどで、ごはんの8割弱程度のカロリーというヘルシーな食品なのです。

■お肌にうれしい、ビタミン類。
サツマイモは、ビタミンB1 B2 ナイアシン ビタミンE さらに カリウム βカロチン ビタミンCを含んでいるそうです。つやのある肌を保つのに必要なコラーゲンの生成に主要な働きがあり、また、鉄の吸収作用もあるので貧血予防にもグッド!

i-i-R0015201.jpg i-i-R0015205.jpg
■黄金千貫を楽しみたい!
特に、連作のきかない芋栽培を、土づくりをすることによって、連作を克服しています。春に植えた黄金千貫がもうすぐ収穫時期に入ります♪自分たちの焼酎やお菓子などできたらいいなぁ~と夢見ながら栽培を続けてきました。今年から来年にかけて、少しずつ実現していきたいと思っています。

赤尾
  1. 2008/11/11(火) 10:14:01|
  2. 芋栽培
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

BARREL AGING SYRAH 2008

i-syrah2008.jpg
シラーの栽培は、非常に難しく、15年目にして、
やっとイイ感じのシラーが収穫できました。
醸造では、醸し発酵も通常より長めに行い、皮からの旨みを
できるだけ、引き出すよう努めてきました。

ようやく、シラーを樽に移すことができました。
樽に移す時の香りは、シラーっぽい感じでワクワクします。
これから長い年月かけて、樽で熟成させていきます。
1年・・・、2年・・・、3年・・・。
どのくらい熟成させるかは、ワインの状態を見ながら判断します。
syrah2008-2.jpg
リリースの日を夢見ながら、熟成を見守ります。ドキドキ。
SYRAH 2008というカテゴリを追加してみました。

赤尾
  1. 2008/11/05(水) 17:54:29|
  2. '08 Tsuno's Syrah
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

秋から冬への模様替え

i-IMGP0600.jpg
朝晩がすっかり、秋から冬に入りそうな肌寒い天気になりました。
今年台風の来なかったブドウ園では、葉っぱもしっかり残っているので、
紅葉が楽しみです。ようやく、緑色の葉が黄色っぽくなってきました。
今月末には、紅葉した葉が見れると思います。
シャルドネなどの白ブドウは、黄色くなり、赤ブドウの場合は、赤色に…。
i-IMGP0614.jpg
コスモスも終盤で、もちょっと早く撮ればよかったですが、
咲き誇ったコスモスも散りはじめていました。

実は、台湾に仕事で出張している友達から、パンケーキ型レンズを
プレゼントで貰いました。彼は、カメラ好きで、フィルムカメラを中心に
とっても凝っています。そこで早速、今日は、試し撮り~。
i-R0015194.jpg
もらったのは、このインダスター50-2というレンズ。装着するとこんな感じです。
見た目にもカワイイ感じです。撮る楽しみが増えました♪


赤尾
  1. 2008/11/02(日) 22:05:08|
  2. 栽 培
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ようこそ都農ワインへ!!


小畑 暁      赤尾誠二



キャンベル 甘口ワインの最高峰

カテゴリー


都農ワイン [TSUNOWINE]


rola.gif

最近の記事

最近のコメント

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム

都農ワインサイト内リンク

このブログをリンクに追加する

コミュニティー リンク

ぶどう園の四季(hyakusyo)

角田発 田んぼ通信

ワインと日々のお惣菜

よし子ちゃんの九州・鹿児島レポート

ニューヨーク時々ワイン

Akko’s favorite

宮崎で美味しいものを

銭屋亀ゑ門 子育て四方山話

グランドスラム

死ぬまでにしたい10億のこと

葡萄のねっこ

pinot-noir

篠原ぶどう園

:ぶどう畑:

在宅ワーカーどたばた日記

べんちゃん日記

自家製麺 縁らぁめん

Reef city Tours

なないろ屋

Dance(六本木)

寄り道主義のデザインライフ

梅もんじゃ けんぼー農園

オーストラリア移住計画~まずはアデレードより’07

◆ Mangiare Felice ◆ 食べて飲んで幸せ

お食事処 田舎家

日本ワイン伝道師

Nandemo勝手に広報部

最近のトラックバック

月別アーカイブ

プロフィール


小畑 暁(おばたさとる)
1958年:北海道旭川生れ
帯広畜産大大学院修了(農産化学専攻) 、1984年:海外青年協力隊員としてボリビアへ
1988年:南九州コカ・コーラ海外事業部就職 関連ワイン会社にてワイン醸造研修 1992年:ブラジルの現地法人ワイン工場に支配人として赴任、ブラジルのワインコンテスト新酒部門で1位に入賞
1996年:(有)都農ワインに工場長として就任
2001年:県地域づくり奨励賞受賞

そして:

赤尾誠二(あかおせいじ)
1974年:宮崎県児湯郡川南町生まれ
1993年:高鍋農業高校卒業
同年4月:技師として都農町役場に採用、宮崎県食品加工開発研究センター微生物応用科で一年間研修、都農町果実酒醸造研究所にて3年間の試験醸造に携わる
1994年:山梨のワイナリーにて研修
1996年から都農ワイナリーで栽培、醸造に携わる
2000-2001年:カリフォルニア サクラメントで開催されたUnified Wine&Grape Symposiumに出席
2006年2月:日豪交流事業の一環として、日本を代表して、豪ティンタラワイナリーで2ヶ月半の醸造研修
豪交流年プレスにて紹介
同年8月都農町役場退職、有限会社 都農ワイン就職、工場長代理となる。

お問合せ

(有)都農ワイン
〒889-1201
宮崎県児湯郡都農町大字川北14609-20
電話:0983-25-5501FAX:0983-25-5502