fc2ブログ

小畑 暁・赤尾誠二の 挑戦!ブドウ栽培とワイン醸造

雨の日も風の日も台風の日も!私達が農園と蔵から新鮮情報をお届けします!

シャルドネ バトナージュ ~良いお年を!~

i-R0010030.jpg
バタバタとしながらのようやく、樽の作業が終わりました。
2008年は、ビックビンテージになりそうです。
樽で熟成しているシャルドネは、2005年に近い印象。
パイナップルやナッツのような香り、そして!厚みを感じる味わい。
イイ感じです。
i-R0010029.jpg i-R0010040.jpg
今日は、樽の底に沈んだ酵母を攪拌させる「バトナージュ」を
行いました。酵母からの旨みを引き出します。。。
春のリリースに向けて、もうしばらく、じっくり寝かせます。

あっという間の12月でした、今年の営業は、今日30日まで。
年明けは、2日より営業いたします。
今年もいろんな出会いがあり、楽しかったです。
2009年も明るく、元気で楽しい年になりますように!
それでは、良いお年をお迎えくださいませ。


赤尾
スポンサーサイト



  1. 2008/12/30(火) 16:43:06|
  2. 醸 造 
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

全部大根!

i-daikon.jpg
左から
味いちばん、米良大根、紅大根 全部大根です!

大根の種類もいっぱいあるんですね!
品種改良して、食味の違いや色の違いを・・・
知り合いから頂いた種で、育てました。
他にも国富大根、、、大根どころ宮崎では、
産地ごとに改良された大根も数多くあります。

i-IMGP1885.jpg
特に「千切り大根」が宮崎では有名です。
鶏肉を入れて煮込んだ、ばあちゃんの味を
思いだします。子供の時は嫌いでしたけど、
今は、大好きな料理になりました。
味覚って歳おうごとに変わるんですね。

赤尾
  1. 2008/12/21(日) 10:52:13|
  2. 野菜など
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

紅葉するブドウ園

i-IMGP1340.jpg
さすがの宮崎でも寒いです。
朝晩は、この数日は過ごしやすいものの、
寒い日では、-5℃くらいを記録しました。
日中の日差しは強いですけどね。。。

紅葉しているブドウの葉は、シラー。
綺麗な赤い色になりました。
今年2008年は、台風襲来もなかったので、
ある程度、葉も残っています。
赤いブドウの葉は、赤く熟れ、白いブドウの
葉は、黄色く熟ます。
i-IMGP1354.jpg
いよいよ今年も残すわずかですね。
慌ただしい日が続きますが、事故の無いよう、
気を付けて、年をこしたいです。
年明け早々、土づくり、本剪定と農作業も待ってます。

赤尾
  1. 2008/12/16(火) 09:06:05|
  2. 栽 培
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

黄金千貫(こがねせんがん)収穫

i-IMGP1552.jpg
今年で4年目の芋栽培。連作の厳しいといわれる芋栽培を
土づくりをして克服し、無農薬で栽培しています。
見た目は、ジャガイモのように白く、中身も白いのが特徴。
素朴な芋の風味が心地よく、食べても実にうまい黄金千貫です。
お芋のヘルシーさは、こちらから。
いよいよ、ビンテージ2008年の芋収穫~。
i-IMGP1556.jpg i-IMGP1557.jpg
玲二さん中心に進めてきた芋栽培、収穫は結構な重労働です。
筋肉痛のスタッフも。

i-IMGP1550.jpg
ピンポイントのように雨が。。。
さらに、スタートして間もなく、ツル切りをしている
スタッフがケガをしてしまい。。。と慌ただし収穫でしたが
なんとか終わりました。昨年よりも収穫量も増え、
栽培面でもいい感触もつかめました。


赤尾
  1. 2008/12/10(水) 08:10:00|
  2. 芋栽培
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

カリフラワーの収穫

i-IMGP1110.jpg
カリフワラーの収穫も順調に進んでます♪
初めてのカリフラワー栽培、玲二さん中心に進めてきました。
1苗で、1個の収穫。12,000本の苗を植えましたので、
12,000個程度の収穫が見込めます!20aに植え付けました。
今は、1/3ほど取り終えたかなという感じです。

秋作は、宮崎でブドウ栽培をしていく上で、重要な作です。
地元の先輩農家さんにいろいろ指導もいただきながら、
野菜作りの奥深さも感じました。野菜はサイクルが短いですから、
1年かけて育てるブドウに比べて、リズムが速いです。
でも、今年の新たな取り組みが、今後に生きてくると思います。

最近のカリフワラーは、ずいぶん味ものってきました。
クリスマス前にピークをむかえそうです~。

赤尾
  1. 2008/12/03(水) 18:03:12|
  2. 野菜など
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ようこそ都農ワインへ!!


小畑 暁      赤尾誠二



キャンベル 甘口ワインの最高峰

カテゴリー


都農ワイン [TSUNOWINE]


rola.gif

最近の記事

最近のコメント

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム

都農ワインサイト内リンク

このブログをリンクに追加する

コミュニティー リンク

ぶどう園の四季(hyakusyo)

角田発 田んぼ通信

ワインと日々のお惣菜

よし子ちゃんの九州・鹿児島レポート

ニューヨーク時々ワイン

Akko’s favorite

宮崎で美味しいものを

銭屋亀ゑ門 子育て四方山話

グランドスラム

死ぬまでにしたい10億のこと

葡萄のねっこ

pinot-noir

篠原ぶどう園

:ぶどう畑:

在宅ワーカーどたばた日記

べんちゃん日記

自家製麺 縁らぁめん

Reef city Tours

なないろ屋

Dance(六本木)

寄り道主義のデザインライフ

梅もんじゃ けんぼー農園

オーストラリア移住計画~まずはアデレードより’07

◆ Mangiare Felice ◆ 食べて飲んで幸せ

お食事処 田舎家

日本ワイン伝道師

Nandemo勝手に広報部

最近のトラックバック

月別アーカイブ

プロフィール


小畑 暁(おばたさとる)
1958年:北海道旭川生れ
帯広畜産大大学院修了(農産化学専攻) 、1984年:海外青年協力隊員としてボリビアへ
1988年:南九州コカ・コーラ海外事業部就職 関連ワイン会社にてワイン醸造研修 1992年:ブラジルの現地法人ワイン工場に支配人として赴任、ブラジルのワインコンテスト新酒部門で1位に入賞
1996年:(有)都農ワインに工場長として就任
2001年:県地域づくり奨励賞受賞

そして:

赤尾誠二(あかおせいじ)
1974年:宮崎県児湯郡川南町生まれ
1993年:高鍋農業高校卒業
同年4月:技師として都農町役場に採用、宮崎県食品加工開発研究センター微生物応用科で一年間研修、都農町果実酒醸造研究所にて3年間の試験醸造に携わる
1994年:山梨のワイナリーにて研修
1996年から都農ワイナリーで栽培、醸造に携わる
2000-2001年:カリフォルニア サクラメントで開催されたUnified Wine&Grape Symposiumに出席
2006年2月:日豪交流事業の一環として、日本を代表して、豪ティンタラワイナリーで2ヶ月半の醸造研修
豪交流年プレスにて紹介
同年8月都農町役場退職、有限会社 都農ワイン就職、工場長代理となる。

お問合せ

(有)都農ワイン
〒889-1201
宮崎県児湯郡都農町大字川北14609-20
電話:0983-25-5501FAX:0983-25-5502