fc2ブログ

小畑 暁・赤尾誠二の 挑戦!ブドウ栽培とワイン醸造

雨の日も風の日も台風の日も!私達が農園と蔵から新鮮情報をお届けします!

シャルドネ 剪定 ver.2009 「力入る」

j-R0010152.jpg
今日の剪定は、シャルドネ6耕区。アンフィルタードの畑です。
都農のシャルドネで一番優良な畑です。
仕立て方は、一文字短梢、樹間は、6m、樹齢16年になります。
この仕立て方法は、地元ブドウ農家さんが60年もの間に築き上げた
方法で、都農の地には、最も合った方法です。
j-R0010141.jpg
ヨーロッパなどの垣根仕立てとは、大きく異なる方法です。
私たちも当初は、垣根仕立てで取り組んでいましたが、結果が良くなく
この地元の方法が一番よかったです。
j-R0010148.jpg
枝の更新や来年を見据えた剪定方法に玲二さんなどのアドバイスを
いただきながら、進めています。特に力の入る剪定になります。
j-R0010161.jpg
剪定と同時に土づくりもはじめています。
地元の鶏糞堆肥を使って、土の再生を行います。
先行して土づくりをしている園の土に白い菌糸が目立ってきました。
乾燥気味で土の動きは緩慢気味です。


赤尾
スポンサーサイト



  1. 2009/01/28(水) 11:24:20|
  2. 栽 培
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

シャルドネ アンウッディド 2008

2j-IMGP2005.jpg
いよいよ、2008年産のシャルドネシリーズ生産開始であります!
都農ワインでは、2001年より3タイプのシャルドネをリリースしています。
おそらく、2001年時点では、日本初!?です。

■フレッシュでフルーティースタイルのシャルドネ
<シャルドネ アンウッディド> 2,300円【3月下旬リリース】

■樽発酵、樽熟成によってリッチな味わいの正統派シャルドネ
<シャルドネ エステート> 2,800円【4月下旬リリース】

■味わいを大切にした都農ワインの逸品
<シャルドネ アンフィルタード> 3,000円【4月下旬リリース】

j-IMGP1980.jpg
今回のビン詰は、3月下旬リリース予定のアンウッディド。
2008年は、ビックビンテージ!
■ビックビンテージだ!2008!
これまで、いろんな作柄の年がありましたが、今年ほど天候に年は記憶にありません。天候にも恵まれ、ビッグビンテージに相応しい条件が整った2008年。春先の寒暖の差にも恵まれ、順調な初期生育を見せました。さらに台風の発生が少なく、襲来を受けることなく後半の生育も見事でした。

しかし、収穫前の突発的なゲリラ豪雨には、収穫のタイミングで悩まされましたが、シャルドネの農場ごとに違う生育ステージや味の特徴を把握し、ワインのスタイルに合わせ、収穫順番を決めてきました。糖度は20度を超え、風味豊かで健全な果実を収穫することができました。

地元の整枝剪定技術、地元の土作りの技術を取り入れはじめて11年目、栽培スタイルとして確立できそうな大変良い年になりました。

■2008 メイキングレポート
収穫後良質な果汁のみを低温発酵(15度)で3週間行いました。発酵終了後、直ちにオリ引き。その後6ヶ月間タンク熟成しました。シャルドネ アンウディッドは、シャルドネの果実そのものが試されるワイン。凝縮した果実味、華やかな芳香を感じます。

搾汁方法や酵母の選択など、ブドウの持っている力を最大限に表現するために、たくさんの選択肢の中から、小さな決断をたくさんしてきました。

j-IMGP2215.jpg
アンウッディド。。。舌をかみそうな名前ですが、
オーク樽をあえて使わず、ステンレスタンクで低温発酵、熟成。。。
樽(ウッド)を使っていないという意味で、この名前になりました。

パイナップルやライチ、マンゴー、さらに柑橘系のニュアンスがとってもGood!
とってもクリーンでフルーティーなシャルドネをお楽しみいただけます!

リリースまで今しばらくお待ちくださいませ♪

詳しいリリース情報は、こちらから。

赤尾
  1. 2009/01/20(火) 15:15:24|
  2. 瓶詰・貯蔵
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

剪定技術 2009.ver

i-IMGP1938.jpg
今朝は、氷点下のまま朝の8時。。。
ホントに寒い日が続く中、今日から剪定をはじめました。
今日の畑は、マスカット・ベリーA。
i-IMGP1928.jpg
平均樹齢13年ほどになります。味ものってきて、収穫量も
安定してきました。昨年は、台風の影響も無かったので、
枝の締まった、硬い枝、芯の太さもイイ感じで締まっています。
i-IMGP1951.jpg i-IMGP1940.jpg
玲二さんのつちかわれた剪定技術によって、見違えるような
違いも出て、毎年、収穫が楽しみになってきました。
枝ひとつの切り方を園で統一するだけで、結果も変わります。
今日は、玲二さんの指導で眼ならし。
i-IMGP1944.jpg
園特性、品種違いによって、樹を見ながら剪定技術で微調整し
ている玲二さんの剪定技術は、奥深い、、、
i-IMGP1922.jpg
来月いっぱいを目処に、剪定作業が続きます。

赤尾
  1. 2009/01/14(水) 09:44:48|
  2. 栽 培
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

芽 【メルロー】

新年早々、瓶詰、樽作業、オリ引き・・・
と忙しい感じで、2009年の幕開け!となってます。
1月は気持ちも新鮮ですし、楽しく仕事をさせていただいてます!
i-R0010012.jpg
この芽の中には、もうすでに葉が10数枚、ブドウの花芽も仕込まれています。
春になると気温の上昇とともにそれらが目に見えて伸長。。。
2009年産の作柄は、この段階でも半分くらい決まってるんですよね。
すごいですよね~。
i-R0010011.jpg
剪定もやがてはじめます。
枝の色や芽の硬さ、切り口の感じ、枝の硬さ。
たわわに実っているブドウを想像しながら、夢と希望を胸に・・・。
  1. 2009/01/06(火) 18:29:59|
  2. 栽 培
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

新年、あけましておめでとうございます。

i-2009年賀状トリミングデータ
本年もよろしくお願い申し上げます。
2009年が皆さまにとっても、良い年になりますよう
お祈り申し上げます!
i-R0010074.jpg
ワイナリーより初日の出~~。
例年より雲が多めでしたが、いい日の出でした。

i-R0010061.jpg i-R0010067.jpg
友人から頂いた、タラバガニ!内子が盛りだくさんで、
早速いただきました。もー絶品、めちゃ旨かったです~。

31日と1日で、相当お餅も食べました。。。体重心配。。。

赤尾
  1. 2009/01/02(金) 09:37:15|
  2. 醸 造 
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

ようこそ都農ワインへ!!


小畑 暁      赤尾誠二



キャンベル 甘口ワインの最高峰

カテゴリー


都農ワイン [TSUNOWINE]


rola.gif

最近の記事

最近のコメント

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム

都農ワインサイト内リンク

このブログをリンクに追加する

コミュニティー リンク

ぶどう園の四季(hyakusyo)

角田発 田んぼ通信

ワインと日々のお惣菜

よし子ちゃんの九州・鹿児島レポート

ニューヨーク時々ワイン

Akko’s favorite

宮崎で美味しいものを

銭屋亀ゑ門 子育て四方山話

グランドスラム

死ぬまでにしたい10億のこと

葡萄のねっこ

pinot-noir

篠原ぶどう園

:ぶどう畑:

在宅ワーカーどたばた日記

べんちゃん日記

自家製麺 縁らぁめん

Reef city Tours

なないろ屋

Dance(六本木)

寄り道主義のデザインライフ

梅もんじゃ けんぼー農園

オーストラリア移住計画~まずはアデレードより’07

◆ Mangiare Felice ◆ 食べて飲んで幸せ

お食事処 田舎家

日本ワイン伝道師

Nandemo勝手に広報部

最近のトラックバック

月別アーカイブ

プロフィール


小畑 暁(おばたさとる)
1958年:北海道旭川生れ
帯広畜産大大学院修了(農産化学専攻) 、1984年:海外青年協力隊員としてボリビアへ
1988年:南九州コカ・コーラ海外事業部就職 関連ワイン会社にてワイン醸造研修 1992年:ブラジルの現地法人ワイン工場に支配人として赴任、ブラジルのワインコンテスト新酒部門で1位に入賞
1996年:(有)都農ワインに工場長として就任
2001年:県地域づくり奨励賞受賞

そして:

赤尾誠二(あかおせいじ)
1974年:宮崎県児湯郡川南町生まれ
1993年:高鍋農業高校卒業
同年4月:技師として都農町役場に採用、宮崎県食品加工開発研究センター微生物応用科で一年間研修、都農町果実酒醸造研究所にて3年間の試験醸造に携わる
1994年:山梨のワイナリーにて研修
1996年から都農ワイナリーで栽培、醸造に携わる
2000-2001年:カリフォルニア サクラメントで開催されたUnified Wine&Grape Symposiumに出席
2006年2月:日豪交流事業の一環として、日本を代表して、豪ティンタラワイナリーで2ヶ月半の醸造研修
豪交流年プレスにて紹介
同年8月都農町役場退職、有限会社 都農ワイン就職、工場長代理となる。

お問合せ

(有)都農ワイン
〒889-1201
宮崎県児湯郡都農町大字川北14609-20
電話:0983-25-5501FAX:0983-25-5502