fc2ブログ

小畑 暁・赤尾誠二の 挑戦!ブドウ栽培とワイン醸造

雨の日も風の日も台風の日も!私達が農園と蔵から新鮮情報をお届けします!

新品種 発芽良好

連日パッとしない天気でしかも肌寒い気候。
寒暖の差があって、イイ感じです。
j-R0010383.jpg
昨年よりテスト栽培している品種がいくつかあります。
その中でも期待している品種、ピノ・ノアール。(上記写真)

日本の銘醸地でも様々なワイン用ブドウが栽培されています。
かけ合わせや、クローンによる特性の見極め、そして仕立て方…。
試行錯誤しながらのワイン作りをしています。
先日、長野のワイナリーに行ったのですが、
そこでも、様々な品種にトライし、栽培方法もいろいろでした。
気候風土を反映するブドウの個性。ブドウの品種によっても
ワイナリーとしての方向性が感じられました。

植え付けて、3年から5年で結果が出はじめるブドウ。
時間がかかるのがモドカシイところですね☆

赤尾
スポンサーサイト



  1. 2009/03/31(火) 15:57:35|
  2. 栽 培
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

シャルドネ2009年の展葉。早い年は…。

j-R0010269.jpg
萌芽(ほうが)からおよそ1週間、
赤子の手のような小さな葉が開いてきました。
産毛に包まれた葉がとても可愛らしいです。
j-R0010268.jpg
例年より早い萌芽。早い年は、傾向としてですが、
悪い話をよく聞きます。しかし、考えてみると…、
イイこともあるとおもいます!

それは、朝晩の寒暖の差。(銘醸地の条件の一つ)
植物にとっての有利なその条件が、生育初期にやってきます。
「早い年」は、生育初期で寒暖のある時期が長い!
ということは、
小ぶりで味の濃いブドウが育ちやすい=ワインの品質が増すかも!

萌芽が早まると何となく不安もありましたが、
イイ条件を探せば…。「あるとおもいます!」


赤尾
  1. 2009/03/26(木) 12:47:06|
  2. 栽 培
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2008 シャルドネ 樽上げ。

j-R0010054.jpg
6ヶ月間の樽熟成を経て、ようやく樽から出すことに。
樽のニュアンスが強すぎると、シャルドネの個性が消されるので、
樽のチョイスと樽から出すタイミング~が重要になります。

j-R0010061.jpg
■ラッキング
樽からワインを出すことをラッキング(オリ引き)と言います。
これには、ブルドックポンプという圧送できる道具を使います。

j-R0010059.jpg
■フレンチオーク
フレンチオークのスガモロ社のヌべールをメインに使っています。
樽の内側の焼き加減は、ミディアムプラス。
樽のクオリティーも年によって違いがあり、樹の香りが微妙に違います。
新樽は樹の香りが強く前面に出ますので、新樽比率が重要になります。

しばらくの間、タンクで再びオリを下げ、来月早々瓶詰を行います。
今年は、南のシャルドネ!というトロピカルな印象が非常に強く、
熟したパイナップル、桃、メロンといった果物の香りが華やかです。
ビックビンテージに相応しい味わいで、上品で高級感ある味わい。

4月下旬リリース予定になっております。お楽しみに!

赤尾
  1. 2009/03/22(日) 11:58:55|
  2. 醸 造 
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

萌芽揃い、葉の展開はじまる

j-R0010193.jpg
この数日、暖かい日が続いています。
まるで、初夏を思わせるような日中の気温。
萌芽が一期に進みました。今年は遅い園と早い園の
ムラが少なく揃った萌芽をしてくれました。
j-R0010190.jpg
下草も元気。スズメノカタビラという毛細根の多い
草で、葉にはカルシウム分を多く含みと言われる草です。

タイミングを見て5月初旬に刈り込み、土に戻していきます。
ミネラル分の補う役割を担っている大事な草です。


赤尾
  1. 2009/03/20(金) 13:17:06|
  2. 栽 培
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2009 シャルドネ 萌芽はじまる!

やっと雨も上がり、とっても爽快な青空が広がってます。
気持ちいいーーっす。
j-R0010044.jpg
今年の萌芽が早まりそうと予想していたのですが、
この数日、いっきに動きが早まり、シャルドネの早い園では
萌芽(ほうが)がはじまりました!数日後に揃いそうな感じです。
昨年より1週間程度早く萌芽がはじまりました。ドキドキ。
j-R0010031.jpg
来週はさらに緑色の新芽が顔をのぞかせます。
遅い品種のブドウでも樹液がしたたり、萌芽間もなく。

kakoh.jpg
例年のデータを見ながら、今年の状況を把握し、作業を進めます。
近8年間のデータで、まだ今年よりも早い萌芽の年がありました。
春先の寒暖の差があるような、昨年のような気候になれれば。。。
今年は、どんな作柄になるんでしょうね~。

赤尾
  1. 2009/03/15(日) 15:37:40|
  2. 栽 培
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2008 マスカット・ベリーA エステート 瓶詰

j-IMGP2497.jpg
■MUSCAT BAILEY-A Estate 2008 いよいよビン詰はじまりました。
アンフィルタードとは、名乗っておりませんが、旨味を前面に楽しめるよう、
最小限のフィルターしか通していません。ですので、失敗は許されませんし、
瓶詰は特に神経を使います。衛生管理の徹底がすべてです。
13年やってても緊張します…。

■その年のブドウの個性を最大限表現すること。
都農ワインのどのワインも同じコンセプトですが、
特にマスカット・ベリーA エステートは、栽培性(年柄)に
大きく左右されるので、いい年はワクワクです☆

2008年は、幸い台風襲来がなかったため、非常に良いブドウで
仕込みができました。台風自体が悪いわけではありませんので、
いい年、わるい年って言い方も変ですが、都農での栽培、醸造に
とっては、台風とはうまく付き合っていくしかありません。
昨年は、試験的に1房1房に袋をかけるなど、新たな台風対策も試みました。
j-IMGP2478.jpg j-IMGP2491.jpg
旨味ののったところで収穫。2週間ほどじっくり醸し発酵を行い、
できるだけ皮の色、味などを引き出すことに努め、
5ヶ月タンクで熟成させ、ようやく瓶詰~。今年から、ゾークを使います!

■今年は、スミレのような花の香が華やかに立ちます。
タンニン(渋み)の荒々しさがあるものの味わい深いワインに仕上がりました。
瓶熟成もきたいできそうな味わいです。

3月下旬をリリース予定にしております。1,500円/本(税込)
お楽しみに!!


赤尾
  1. 2009/03/12(木) 11:07:55|
  2. 瓶詰・貯蔵
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ブドウ園のビニール被覆終了

j-IMGP2474.jpg
今日でビニール被覆終了。しかし毎日のように雨ばかり・・・。
菜種梅雨は例年より半月ほど早くはじまった感じです。
雨間を見て進めていたビニール被覆も今日で終わりました。
j-IMGP2464.jpg
雨が続き通路の草がしこってきました。
スズメノカタビラという草で、毛細根の沢山ある草です。
5月くらいまでこの草がはえ、6月からは夏草に変わります。
草の種を播いているわけではないのですが、土作りをしてから
通路の草の種類が変わりました。

桜の開花予想も早そうです。ブドウの萌芽、発芽も早いでしょう。
来週の樹の動きを見ながら、萌芽予測をして、年間予定を立てます。
しかし暖かい都農です。。。


赤尾
  1. 2009/03/06(金) 17:20:10|
  2. 栽 培
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

一貫したコンセプト 手洗い洗浄!

j-R0010272.jpg
3月末リリース予定のマスカット・ベリーA エステートの
瓶詰、シャルドネの瓶詰などを瓶詰するのに使う瓶詰機を
分解、手洗いしました。
j-R0010266.jpg
■バルブを全部分解!綺麗でしたけど、ゴシゴシ。

香りや味わいを大事にするため、ワインを熱処理せず、
濾過のみで瓶詰します。しかも、濾過目が粗いフィルターを使用
しますので、味わいを追求するためのリスクが発生します。
さらに、亜硫酸による殺菌、酸化防止の効果に頼って、
大量に使用してしまうと、酒質が落ちてしまします。
亜硫酸使用をできるだけ最小限にするために、
衛生管理が非常に重要になってきます。
j-R0010277.jpg
■数日、洗浄液に浸漬させ組立ました!

味わいを大切にして、安心して飲める体に優しいワイン作り。
その肝になるのがこのような細かな部品(ワインが通る部分)の
徹底した洗浄。工場長小畑の一貫したコンセプトでもあります。
身も心も綺麗に。。。(^^ゞ



赤尾
  1. 2009/03/02(月) 18:03:44|
  2. 瓶詰・貯蔵
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ようこそ都農ワインへ!!


小畑 暁      赤尾誠二



キャンベル 甘口ワインの最高峰

カテゴリー


都農ワイン [TSUNOWINE]


rola.gif

最近の記事

最近のコメント

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム

都農ワインサイト内リンク

このブログをリンクに追加する

コミュニティー リンク

ぶどう園の四季(hyakusyo)

角田発 田んぼ通信

ワインと日々のお惣菜

よし子ちゃんの九州・鹿児島レポート

ニューヨーク時々ワイン

Akko’s favorite

宮崎で美味しいものを

銭屋亀ゑ門 子育て四方山話

グランドスラム

死ぬまでにしたい10億のこと

葡萄のねっこ

pinot-noir

篠原ぶどう園

:ぶどう畑:

在宅ワーカーどたばた日記

べんちゃん日記

自家製麺 縁らぁめん

Reef city Tours

なないろ屋

Dance(六本木)

寄り道主義のデザインライフ

梅もんじゃ けんぼー農園

オーストラリア移住計画~まずはアデレードより’07

◆ Mangiare Felice ◆ 食べて飲んで幸せ

お食事処 田舎家

日本ワイン伝道師

Nandemo勝手に広報部

最近のトラックバック

月別アーカイブ

プロフィール


小畑 暁(おばたさとる)
1958年:北海道旭川生れ
帯広畜産大大学院修了(農産化学専攻) 、1984年:海外青年協力隊員としてボリビアへ
1988年:南九州コカ・コーラ海外事業部就職 関連ワイン会社にてワイン醸造研修 1992年:ブラジルの現地法人ワイン工場に支配人として赴任、ブラジルのワインコンテスト新酒部門で1位に入賞
1996年:(有)都農ワインに工場長として就任
2001年:県地域づくり奨励賞受賞

そして:

赤尾誠二(あかおせいじ)
1974年:宮崎県児湯郡川南町生まれ
1993年:高鍋農業高校卒業
同年4月:技師として都農町役場に採用、宮崎県食品加工開発研究センター微生物応用科で一年間研修、都農町果実酒醸造研究所にて3年間の試験醸造に携わる
1994年:山梨のワイナリーにて研修
1996年から都農ワイナリーで栽培、醸造に携わる
2000-2001年:カリフォルニア サクラメントで開催されたUnified Wine&Grape Symposiumに出席
2006年2月:日豪交流事業の一環として、日本を代表して、豪ティンタラワイナリーで2ヶ月半の醸造研修
豪交流年プレスにて紹介
同年8月都農町役場退職、有限会社 都農ワイン就職、工場長代理となる。

お問合せ

(有)都農ワイン
〒889-1201
宮崎県児湯郡都農町大字川北14609-20
電話:0983-25-5501FAX:0983-25-5502