fc2ブログ

小畑 暁・赤尾誠二の 挑戦!ブドウ栽培とワイン醸造

雨の日も風の日も台風の日も!私達が農園と蔵から新鮮情報をお届けします!

シャルドネの開花前と枝の誘引。

2009042706.jpg
この数日の朝晩の冷え込みは、半端ないです。
6度~8度の朝晩は、とっても寒い。

今年の4月は、初夏のような暑さの日もあれば、
初春のような寒い日も。。。人間の体も追いつけませんが、
ブドウはどうでしょう。ちょっと心配な点も・・・。

写真は、シャルドネ 6耕区。
花が咲くのは、あと2週間ほどだと思いますが、
房の梗(こう)が伸びてきました。
1粒ずつ咲く花は、地味ですが綺麗ですよ~。
開花楽しみです。

j-IMGP3077.jpg
今日から誘引もはじめました。彼は、今年初のスタッフ、しんごちゃん。
朝のうち、私もしばらく一緒に作業をしましたが、
今年の花芽は小さく、少ない印象を受けます。
その分、品質が上がりそうですけどね♪

j-IMGP3084.jpg
適時の作業が大事な農作業。
この誘引も早すぎてもだめ、遅すぎてもだめ。
連休前に目処を立てたいものです。
あ~ローラの手も借りたい☆

赤尾
スポンサーサイト



  1. 2009/04/27(月) 16:15:22|
  2. 栽 培
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ワイナリープチ菜園

昨日は、プチ台風のような雨風でした。
今日は、近畿、関東地方が荒れた天気になったんですよね。
夜中、何度も目を覚まし、大丈夫かな、ブドウ&野菜!
ドキドキしました(^^ゞ
j-R0010887.jpg
ワイナリープチ菜園も今年で3年目。
3月下旬に種まきをして、ようやく大きくなりました。
種類は、水菜、レタス、トマト、ズッキーニ、カボチャ、
キュウリ、スイカ、茄、オクラ・・・
面積は小さいんですが、種類だけは多いプチ菜園です☆
j-R0010883.jpg
写真は、トマトの芽です。かわいい!

j-R0010006.jpg
写真は、ズッキーニの芽です。なんだかセクシー!

最近は、朝6時から9時まで農作業。
2009年のワイン作りは、今の栽培からはじまっています。
私のできる作業はしれているのですが、1年に1度しかない、
栽培、醸造ですので、やれることは、やってみたいです。

私は、肌の色が変わり易く、冬は白く、夏は黒い。
日中は、夏のような暑さで肌をジリジリと焦がします。。。
少しずつ、肌の色も焼けてきました(^^ゞ

赤尾

  1. 2009/04/21(火) 19:40:50|
  2. 野菜など
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

芽かぎ終盤

2j-R0010817.jpg
透きとおる青空、新緑のキラキラと輝く山、
春ってホントに気持ちのいい季節ですよね!

j-IMGP2718.jpg
発芽は順調にすべての園で迎えることができ、
芽かぎの作業も残すわずかとなりました。

短梢剪定の場合は、2つから3つの芽を残して切ります。
その2つから3つ程度の芽から、ほとんど発芽しますので、
葉が重ならない間隔を基準に、「1つ=1本」の芽に絞って、
残していかなければなりません。
今後長い付き合いになる「1本」です。大事にしていきます。

j-R0010803.jpg
芽かぎが済むとスッキリ爽快なブドウ園に変身です♪

5haの面積で、およそざっくりですが、40万個程度の発芽があり、
その内から13万個程度の芽を残すことになります。

1つ1つの花芽を見ながらの芽かぎは、大変難しい作業です。
全部摘むと次が出てきませんので!
若い芽を摘むのが得意な方もいらっしゃるかもしれませんが(^^ゞ


赤尾
  1. 2009/04/18(土) 13:21:37|
  2. 栽 培
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2009 マスカット・ベリーA 芽吹き

j-R0010606.jpg
牧内のマスカット・ベリーAが綺麗に芽吹いてきました。
順調に揃った生育で、ブドウの蕾も確認できます。
3月下旬から4月上旬までの朝晩の寒暖の差に恵まれたのも
揃った生育に一役をかってます。
この数日暖かい日が続き、グンッと伸びました。

牧内のマスカット・ベリーAは、2001年産のブドウが一番よく、
その次が2005年、同じくらいの品質が、昨年の2008年。

色調が濃く、フルボディーではないものの、味わいのしっかりとした
コクのあるワインです。豚肉のソテーや中華料理とも相性が良いです。

2008年産もなかなかイイ感じで仕上がってますよ☆
■2008 マスカット・ベリーA エステート
1,500円とお買い得価格。

赤尾
  1. 2009/04/12(日) 08:56:53|
  2. 栽 培
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2008 シャルドネ 瓶詰

j-R0010528.jpg
ビックビンテージに相応しい年になった2008年。
歴史に残る逸品となった、自社畑のシャルドネ。
いよいよ瓶詰です!

2008 シャルドネ エステート 2,800円
2008 シャルドネ アンフィルタード 3,000円

リリースは、4月18日より。

華やかで濃縮感ある、南国のシャルドネ。
まだまだ硬さがあるものの、可能性を秘めた味わです。
3ヶ月後、6ヶ月後(2009年10月)、1年後と
味わいの変化も楽しみ。
j-IMGP2656.jpg


…………………………………… Estate ……………………………………

j-glass02.jpg
■シャルドネ エステート について ~ 2008年作柄 ~
天候にも恵まれ、ビッグビンテージに相応しい条件が整った2008年。
春先の寒暖の差にも恵まれ、順調な初期生育を見せました。
さらに台風の発生が少なく、襲来を受けることなく後半の生育も見事でした。

しかし、収穫前の突発的なゲリラ豪雨には、収穫のタイミングで悩まされましたが、各農場の様子を見ながら、果実のフレーバーがピークのところで収穫にふみきりました。
収穫の様子は、こちら。

糖度は20度を超え、風味豊かで健全な果実を収穫することができました。
地元の整枝剪定技術、地元の土作りの技術を取り入れはじめて11年目、栽培スタイルとして確立できそうな大変良い年になりました。

■さらに、醸造では! シャルドネ エステート メイクング~
果汁を酸化させないよう作業を工夫し、搾汁率を見極め、良質な果汁のみをフレンチオーク樽の中で発酵させました。
樽は、ヌベール主体で、トーストはミディアムプラス。発酵温度15度~18度で発酵期間は3週間行いました。
アルコール発酵終了後は、6ヶ月間樽で熟成させ、その間、酵母と接触させるシュールリーを行い、複雑味と味わいの厚みを持たせるようにしました。
そして、シャルドネ自身の持つ果実味、味わい深さを引き出すよう醸造に努めました。
醸造の様子は、こちら。



…………………………………… Unfiltered ……………………………………


j-glass03.jpg
●シャルドネ アンフィルタード について ~ 2008年作柄 ~
天候にも恵まれ、ビッグビンテージに相応しい条件が整った2008年。
春先の寒暖の差にも恵まれ、順調な初期生育を見せました。
さらに台風の発生が少なく、襲来を受けることなく後半の生育も見事でした。

しかし、収穫前の突発的なゲリラ豪雨には、収穫のタイミングで悩まされましたが、ブドウの様子を見ながら、果実のフレーバーがピークのところで収穫にふみきりました。
収穫の様子は、こちら。

◆樹齢16年目、最良の単一畑のシャルドネを使用しているアンフィルタード。
糖度は20度を超え、旨みのある力強い果実を今年も実らせてくれました。地元の整枝剪定技術、地元の土作りの技術を取り入れはじめて11年目、栽培スタイルとして確立できそうな大変良い年になりました。


●さらに、醸造では! シャルドネ アンフィルタード メイクング~
果汁を酸化させないよう作業を工夫し、搾汁率を見極め、良質な果汁のみをフレンチオーク樽の中で発酵させました。
樽は、ヌベール主体で、トーストはミディアムプラス。発酵温度15度~18度で発酵期間は3週間行いました。アルコール発酵終了後、味わいに複雑さを持たせる為に、乳酸発酵も行いました。その後6ヶ月間樽で熟成させ、酵母と接触させるシュールリーを行い、味わいの厚みを持たせるようにしました。
そして、シャルドネ自身の持つ果実味、味わい深さを損なわないよう、瓶詰をしました。
醸造の様子は、こちら。


テイスティングコメントは、後日ご紹介いたします!!

赤尾
  1. 2009/04/09(木) 07:40:12|
  2. 瓶詰・貯蔵
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

シャルドネの花芽

j-R0010458.jpg
シャルドネの花芽が見えてきました。
ちっちゃくて可愛らしいです。

これまでの定点観測をした写真と見比べてみると、
例年と違う点がいくつかあります。その一つが、
この赤いアントシアンとコンパクトさ。
良い表情のような印象を受けます。楽しみです☆

昨年は、台風襲来が無かったので、ずっと葉が残って
くれました。おかげで秋口に蓄積された養分が多くなり、
この赤い色合いが強いのかなと思います。

週末なのに雨・・・。
花見には最高の状態で、今まさに満開!
明日は花見ですので、どーかもってほしいです。

赤尾
  1. 2009/04/04(土) 11:30:44|
  2. 栽 培
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ようこそ都農ワインへ!!


小畑 暁      赤尾誠二



キャンベル 甘口ワインの最高峰

カテゴリー


都農ワイン [TSUNOWINE]


rola.gif

最近の記事

最近のコメント

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム

都農ワインサイト内リンク

このブログをリンクに追加する

コミュニティー リンク

ぶどう園の四季(hyakusyo)

角田発 田んぼ通信

ワインと日々のお惣菜

よし子ちゃんの九州・鹿児島レポート

ニューヨーク時々ワイン

Akko’s favorite

宮崎で美味しいものを

銭屋亀ゑ門 子育て四方山話

グランドスラム

死ぬまでにしたい10億のこと

葡萄のねっこ

pinot-noir

篠原ぶどう園

:ぶどう畑:

在宅ワーカーどたばた日記

べんちゃん日記

自家製麺 縁らぁめん

Reef city Tours

なないろ屋

Dance(六本木)

寄り道主義のデザインライフ

梅もんじゃ けんぼー農園

オーストラリア移住計画~まずはアデレードより’07

◆ Mangiare Felice ◆ 食べて飲んで幸せ

お食事処 田舎家

日本ワイン伝道師

Nandemo勝手に広報部

最近のトラックバック

月別アーカイブ

プロフィール


小畑 暁(おばたさとる)
1958年:北海道旭川生れ
帯広畜産大大学院修了(農産化学専攻) 、1984年:海外青年協力隊員としてボリビアへ
1988年:南九州コカ・コーラ海外事業部就職 関連ワイン会社にてワイン醸造研修 1992年:ブラジルの現地法人ワイン工場に支配人として赴任、ブラジルのワインコンテスト新酒部門で1位に入賞
1996年:(有)都農ワインに工場長として就任
2001年:県地域づくり奨励賞受賞

そして:

赤尾誠二(あかおせいじ)
1974年:宮崎県児湯郡川南町生まれ
1993年:高鍋農業高校卒業
同年4月:技師として都農町役場に採用、宮崎県食品加工開発研究センター微生物応用科で一年間研修、都農町果実酒醸造研究所にて3年間の試験醸造に携わる
1994年:山梨のワイナリーにて研修
1996年から都農ワイナリーで栽培、醸造に携わる
2000-2001年:カリフォルニア サクラメントで開催されたUnified Wine&Grape Symposiumに出席
2006年2月:日豪交流事業の一環として、日本を代表して、豪ティンタラワイナリーで2ヶ月半の醸造研修
豪交流年プレスにて紹介
同年8月都農町役場退職、有限会社 都農ワイン就職、工場長代理となる。

お問合せ

(有)都農ワイン
〒889-1201
宮崎県児湯郡都農町大字川北14609-20
電話:0983-25-5501FAX:0983-25-5502