fc2ブログ

小畑 暁・赤尾誠二の 挑戦!ブドウ栽培とワイン醸造

雨の日も風の日も台風の日も!私達が農園と蔵から新鮮情報をお届けします!

梅雨合間の晴天。

j-R0012265.jpg
青空が広がり、サンサンと降注ぐ太陽の光。
梅雨合間の太陽の光を受けながら、青空に伸びる枝。

夏本番に入る前の大事な梅雨。
まだまだ、ムシムシした日が続きそうですが、
たっぷり大地を潤してほしいです。

今年の作柄の前半戦終了といった感じです。
後半戦は、台風の様子見ですね~。


赤尾
スポンサーサイト



  1. 2009/06/22(月) 09:50:25|
  2. 栽 培
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

都農ワインVer.「タンスワインの会」

j-20090618tanswine.jpg
昨夜、ブドウ生産者の皆さんと自宅で眠っている都農ワインを
持ちよって、カフェでワイン会を行いました!

「昔の都農ワインって、どんげな味になっちょっとけ?
飲むっとや?ちょっと飲んでみろやっ!」と
ブドウ生産者の信弘さんと数年前、話をしていたのですが、
ようやく第1回目が実現しました! ↓信弘さん
j-IMGP3454.jpg

そもそも、都農ワインを集めている農家さんがいて、
ワインの貯蔵について、聞かれたことがありました。
ワインは腐るものではありませんが、貯蔵によって味わいの
変化も随分差が出てきます。そこで、ご家庭で、ワインをどこで
どう貯蔵するのがベストなのか・・・。

温度変化の少ないところで、直射日光のあたらない場所。
①ワインセラー。
②ワインセラーがない場合は、涼しい床下収納庫。
③寝室のタンス奥に新聞紙でくるんで。もしくは日陰の倉庫。

ということで、私も高額なワインを持っていた時に、
ワインセラーを買うまでの間、そのワインを「タンス」
の奥にしまっていたことがありました。
あいつは、高いワインを持ってるらしい・・・。
その高額のワインをいつかみんなで飲もうぜ!

ということで、「タンスワインの会」となりました。
以前は、いろんな種類のワインや有名どころのワインを
集まって飲んでいたことがありましたが、
今回は、持ちよりで自宅で眠る、都農ワインで集合。
気の知れた仲間で、初めての企画です☆
j-20090618wi.jpg
年代物の都農ワインをそれぞれが・・・。
1996年(初年度)都農ワイン ベリーA 赤ワイン
1996年(初年度)都農ワイン シャルドネ 白ワイン
1997年 都農ワイン キャンベル ロゼワイン
2001年 都農ワイン キャンベル ロゼワイン
と懐かしいワインがズラリ。
聞くところによると、まだまだストックワインを
持っている人もいるようでした☆

都農ワインが設立してから13年間の想い出話に花が咲き、
設立頃の農家さんや工場長の苦労話、これからの
都農ワインについての話で盛り上がりました。

これも何より、都農ワインが13年間存続してきたこと、
その歳月とそれを支えてきたブドウ農家さんたちと
年代物の都農ワインで語り合えたことは嬉しいひと時でした。
ワインってオモシロイです。
j-IMGP3452.jpg
小畑工場長がいつも言っているように、ワイン醸造に携わる人間は、
積極的にブドウ園や農家さんの所に足を運び、栽培に携わる人間は、
できる限り醸造に関わりを持つべきですよね。

ワインは、ブドウによって、品質が大きく変わります。
ブドウは、人、地域、気候、風土によって、作柄を表現していきます。

そのブドウをどのようなワインに仕上げるのか、
「ワインを作る」という醍醐味の一つだと思います。
そして、そのワインをどのように楽しむのか・・・。

都農でワインを作ることは、それらを表現することによって、
地域の地酒、ワインづくりは農業の延長線上にあるという意味を
果たすことになってくると思います。

地域に愛されるワインになるためには、
栽培と醸造の絆が原点だと思います。

これからも、皆さんとの絆を深め、太く長い関係を築きたいです。
ちょっとした小さな1歩でしたが、楽しいひと時でした。
定期的に飲みながら、少しずつ、タンスの輪を広げたいです。
j-IMGP3469.jpg
気になるお味の方は。どちらも、ワインとして非常に良い状態でした!
‘96のベリーA :非常にまろやかで、酸味と味わい深さに驚き!
‘97のキャンベル:チェリーやアンズのような複雑香りとふくよかな甘さに感動!
‘96シャルドネ:次回!
ワインも人も熟成する。。。(^^ゞ


赤尾誠二
  1. 2009/06/19(金) 18:05:05|
  2. 生産者の皆さん
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2009シャルドネ 順調な肥大

j-R0012191.jpg
粒々の粒がズラズラと鈴なりになってきました。
今年は、雨が少ないので、全体的にコンパクトな感じです。
味の濃いブドウが見込めそうな印象を受けます。

今週を過ぎると樹の整理が変わり始めそうです。
これまでは、伸びる生育をしてきましたが、
これからは、熟れる生育をしていきます。

まだまだ、ちょー酸っぱい果実がこれから
どんどん甘~くなってきます☆
7月、8月とまだまだ収穫までは先の長い道のり。
スタッフのお陰で、管理作業も順調に進んでます。

赤尾
  1. 2009/06/16(火) 11:48:11|
  2. 栽 培
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

復活のキザシ!

j-R0012000.jpg
この数日、シトシトと雨が降る天気が続き、
大地もずいぶん湿りがでてきました。
ようやく宮崎でも梅雨入り!
そして、気になっていた、黄金千貫芋。

芽がグングンと出てきました!!
凄いですね~。偉いですね~。
もう芋っぽく育っています。
この生命力は驚きです。
j-R0011995.jpg
芋を気にして見てくださっていた、
先輩の農家さんが話ていた、
「大丈夫だぁ~、芯が生きちょれば」・・・
ほんと、その通りでした!

これから、しっかり管理していきたいです。

赤尾
  1. 2009/06/10(水) 20:03:27|
  2. 芋栽培
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

恵みの雨 2009年6月

j-R0011940.jpg
この数日いい雨になってます。
乾いていた大地にしみわたる雨水は、
ホント、恵みの雨になりました。

雨の中、カッパを着ての作業は、大変ですが。。。
わき芽とりも順調に進んでいます。

j-R0011921.jpg
この数日、雨が降るたびにブドウの表情が変わってきています。
日ごとに締まって見えます。

j-R0011928.jpg
『雨の嫌いなブドウ・・・。』
実は、水がないと植物は生きていけません。
都農の場合、多すぎる雨より、少なすぎる雨の方が、
初期生育(水周りまで)に大きなストレスとなります。
そのストレスによって引き起こされる問題としては、
病気だったり、収穫物(果実)の量が減ったりします。
要は、健全な生育ができにくくなってしまいます。

水周り以降は、逆に多すぎる雨より、少ない雨の方が
ブドウの品質は上がりやすくなります。
天候に左右される植物。天候には逆らえないので、
私たちのできることとして、少しでも水分確保をするために、
生育初期段階での除草作業を遅らせてきました。
j-R0011904.jpg
でも、雨にはかないませんね~。
いい雨になっています。もう時期梅雨入り。

赤尾
  1. 2009/06/08(月) 10:03:06|
  2. 栽 培
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

シャルドネ2009 ~わき芽とり~

j-R0011871.jpg
梅雨入りしそうな天気になってきました。
来週から梅雨入りの予報が出ています。
今年は、どんな梅雨になるのか。。。
j-R0011868.jpg
シャルドネ、開花も順調に終わり、一時肥大に
入ってきました。5㎜程度の粒粒です。

j-R0011859.jpg
今は、込み合っている園のわき芽を取る作業をしてます。
果実のエリアに湿度がこもりすぎたり、また、果実が
影になりすぎないよう、すっきりとさせます。

[春先から梅雨の気候で品質が決まる・・・]
黒ボクといわれる火山灰土壌が多い都農。
この土は、非常に水捌けの良い土壌です。
しかし、そのかわりに乾燥しやすいというデメリットもあります。
ですので、適時に雨が降らないと、植物にとって、大きな
ストレスとなり、通常の生育を維持しにくくなります。
野菜を植えているとよくよく解ります。

6月いっぱいの気候で、2009年の品質が
おおよそ決まってきます。
いい天気に恵まれますように☆

赤尾
  1. 2009/06/03(水) 10:07:48|
  2. 栽 培
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ようこそ都農ワインへ!!


小畑 暁      赤尾誠二



キャンベル 甘口ワインの最高峰

カテゴリー


都農ワイン [TSUNOWINE]


rola.gif

最近の記事

最近のコメント

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム

都農ワインサイト内リンク

このブログをリンクに追加する

コミュニティー リンク

ぶどう園の四季(hyakusyo)

角田発 田んぼ通信

ワインと日々のお惣菜

よし子ちゃんの九州・鹿児島レポート

ニューヨーク時々ワイン

Akko’s favorite

宮崎で美味しいものを

銭屋亀ゑ門 子育て四方山話

グランドスラム

死ぬまでにしたい10億のこと

葡萄のねっこ

pinot-noir

篠原ぶどう園

:ぶどう畑:

在宅ワーカーどたばた日記

べんちゃん日記

自家製麺 縁らぁめん

Reef city Tours

なないろ屋

Dance(六本木)

寄り道主義のデザインライフ

梅もんじゃ けんぼー農園

オーストラリア移住計画~まずはアデレードより’07

◆ Mangiare Felice ◆ 食べて飲んで幸せ

お食事処 田舎家

日本ワイン伝道師

Nandemo勝手に広報部

最近のトラックバック

月別アーカイブ

プロフィール


小畑 暁(おばたさとる)
1958年:北海道旭川生れ
帯広畜産大大学院修了(農産化学専攻) 、1984年:海外青年協力隊員としてボリビアへ
1988年:南九州コカ・コーラ海外事業部就職 関連ワイン会社にてワイン醸造研修 1992年:ブラジルの現地法人ワイン工場に支配人として赴任、ブラジルのワインコンテスト新酒部門で1位に入賞
1996年:(有)都農ワインに工場長として就任
2001年:県地域づくり奨励賞受賞

そして:

赤尾誠二(あかおせいじ)
1974年:宮崎県児湯郡川南町生まれ
1993年:高鍋農業高校卒業
同年4月:技師として都農町役場に採用、宮崎県食品加工開発研究センター微生物応用科で一年間研修、都農町果実酒醸造研究所にて3年間の試験醸造に携わる
1994年:山梨のワイナリーにて研修
1996年から都農ワイナリーで栽培、醸造に携わる
2000-2001年:カリフォルニア サクラメントで開催されたUnified Wine&Grape Symposiumに出席
2006年2月:日豪交流事業の一環として、日本を代表して、豪ティンタラワイナリーで2ヶ月半の醸造研修
豪交流年プレスにて紹介
同年8月都農町役場退職、有限会社 都農ワイン就職、工場長代理となる。

お問合せ

(有)都農ワイン
〒889-1201
宮崎県児湯郡都農町大字川北14609-20
電話:0983-25-5501FAX:0983-25-5502