
いよいよ、ビンテージ2009のスタート。
戦後間もなくはじまった、都農(尾鈴)のブドウ栽培。
「例年どおり」ということが通用しなくなった近年の気候。
しかし今年2009年は、春先から、寒暖の差に恵まれ、雨も少なく、
しかも!台風の襲来もありませんでした。珍しく良い作柄です。

少なすぎる雨は、乾燥しやすいこちらの土壌(黒ボク)には、
過酷な環境にもなりましたが、尾鈴ブドウ生産者は、立派な
ブドウを育ててくれました!

2009年は、2008年に引き続き!!良いビンテージになりそうです!
いよいよビンテージ2009スタート!
[ビンテージ2009 キャンベル 初仕込み!]の続きを読む
スポンサーサイト
- 2009/07/31(金) 21:52:35|
- 仕込み
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

みやざきマンゴー100%を使った、スパークリング マンゴー。
今年も仕込みを行いました!
今年は、たくさんの太陽の光に恵まれ、風味豊かな
マンゴーを収穫できたそうです。今こそ話題のマンゴー。
実は、宮崎のマンゴー栽培は、24年ほど前から西都市ではじまりました。
県上げてのブランド化に向け、厳しい品質基準はもちろん、
独自の栽培方法を築きながら、少しずつ販路を開拓してきました。
特に、自然に落下するまで樹に実らせる方法で収穫されたマンゴーは、
甘くて風味豊か。現在は、190戸程度の農家さんが、
「宮崎マンゴー」栽培に取組んでいます。
ブランドを築きあげるのに、都農ワインとしても一役を担うことが
できないかと思い、製品化に踏み切りました。

今年は、宮崎県立高鍋農業高校のインターシップで来ている
生徒の皆さんとマンゴーの仕込みを行いました。
左から福元くん、黒木くん、山内くん、川越くんの4名。
とってもいい仕事をしてくれました。
作業の段取りが良く、共同作業がスムーズに進みました。
私の母校でもある高鍋農業高校では、食品加工実習が面白かった
記憶があります。ハムを作ったり、ジャムやパンを作ったり。

マンゴーは、果肉だけにして、ワインと同じように
発酵させていきます。2週間ほど発酵させ、仕上げていきます。
マンゴーでのワイン作りは、
一昨年(2007)からはじまりました。
取り組みのきっかけは、都農ワインと、県北臨海エリア産学官連携促進事業ならびに宮崎経済連の連携のもと、製品化することになりました。また、九州福祉保健大学の川原教授研究グループによると、マンゴー果汁による老人性認知症の予防、改善の可能性を見出したとのことです。
マンゴーは、チェリモヤとマンゴスチンとともに世界三大美果と言われており、ビタミン・ベータカロテン・カルシウムなどが豊富と言われるマンゴーは、美容と健康にもとっても良さそうです。
都農ワインらしいマンゴーのスパークリングワイン。
9月下旬にリリース予定ですので、お楽しみに。
昨年のマンゴーの味わいについては、
こちらから。
赤尾
- 2009/07/28(火) 22:17:16|
- 仕込み
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3

ムシムシした湿度と高温。。。
夜も大変寝苦しい日が続いています。
ブドウの葉がベト病で傷んでいる園もいくつか
見かけるようになり、雨は少ない年になっているものの、
厳しい環境であることは、間違いないようです。

シャルドネは、熟期に入っています。
種が次第に固く、うっすらと茶色く色づき
はじめました。その熟度を揃えるために
わき芽や枝の整理をして、房の周りが明るく
なるような作業をしています。
園全体の熟度を揃えることが、ワインの品質を
上げることにもつながるからです。
ブドウ栽培の仕上げに近い作業。
今週、来週と細かな作業で仕上げていきます。
赤尾
- 2009/07/21(火) 09:52:25|
- 栽 培
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

てげな暑ちぃ都農です。夏バテ防止にピッタリの
うめわいん&うめスパが7月18日よりリリースがはじまります。
非常に爽やかで気持ちのいいワインですヨ~。
こちら←クリック♪
農場では、草刈りや台風対策などまだまだ作業はありますが、
シャルドネは、順調にベレゾーン(水周り期)をむかえました。
これまで白かった種が、どんどん固く茶色く変わってきます。
と同時に糖度もグングン伸びてきます。(現在の糖度9度)
満開から100日~110日で収穫の目安を立てていますので、
8月20日前後に収穫をはじめられそうです。

一方、赤系のブドウのシラーやピノも着色が順調にはじまり
楽しみな感じになってきました。シャルドネと同じくらいの
時期に満開をむかえているので、同じく8月下旬には収穫
できると思います。

今年は、これまで雨が少なかったものの、高温多湿は
相変わらずです。気根(きこん)が目立ってきました。
この気根は、空中湿度が高いと出てくるそうです。
空中の根っこですね。
赤尾
- 2009/07/16(木) 11:38:57|
- 栽 培
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
暑い夏は、うめ&うめスパで!のりきろう!
「こんだけ暑いと、うめスパでスカッとしたいねぇ~」
2009のうめ&うめスパリリースが近づいてまいりました!
5月下旬に仕込んだ梅。ようやく瓶詰です。
今年2009年は、小粒の梅が多く、その分、味の濃い梅でした。
濃縮感ある梅の香り、フレッシュでフルーティーな香りと
心地よい甘さと、いきいきとした酸味が楽しめます。
今年は、
梅の花が咲く時期の2月に、曇雨天と
梅の花にとってあまり良くない気候となりました。
しかし、結実した梅はしっかり大きくなり、
小粒ですが、味の詰まった梅をいただきました。
尾鈴山のふもとにある、立野、轟地区は、
県内有数の梅の産地。定評のある農家さんが多いです。
若手梅農家さんのけんぼー農園。
こちらから。
7月18日よりリリースとなります。
詳しいテイスティングコメントは後日アップいたします☆彡
赤尾
- 2009/07/08(水) 19:52:09|
- 瓶詰・貯蔵
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0