fc2ブログ

小畑 暁・赤尾誠二の 挑戦!ブドウ栽培とワイン醸造

雨の日も風の日も台風の日も!私達が農園と蔵から新鮮情報をお届けします!

テンプラニーリョ(Tempranillo)

k-IMGP4851.jpg
昨年からテスト栽培をはじめた、赤ブドウ品種です。
スペインで代表される、黒葡萄品種になります。
Tempranillo の「Temprano」は、「早い」という意味で、
収穫時期が早いという特徴を持っています。
k-IMGP4871.jpg
毎年台風にヒヤヒヤとさせられる都農でのブドウ栽培。
「早い」という魅力は、ブドウの成熟が早いので、台風シーズン前に
収穫できる、という魅力です。さらに、豊富なタンニン(渋み)を持ち合わせ、
熟成すると華やかな香りを出してくれます。
k-IMGP4849.jpg
若干の収穫量があり(樽1本分程度)、
分けて仕込みを行うことにしました。
ブドウの時点で渋い、渋い味わいです。
どうなるのか初のこころみですので、ワクワクです。

赤尾
スポンサーサイト



  1. 2009/08/28(金) 13:20:39|
  2. 栽 培
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

バスケットプレス ピノ

k-IMGP4835.jpg
今日は、ピノ・ノアールとシラーの搾汁を行いました。
ピノは、50本ほどの樹しかないので、300㎏ほどの収穫でした。
機械で搾れず、小さなバスケットプレスで搾汁を行い、樽に移しました。
k-IMGP4848.jpg
ピノらしい上品さと、都農らしいチャーミングな感じが嬉しくなります。
これから、どう変化していくのか、樽熟成させ見守っていきます。
k-IMGP4847.jpg
シラーは、搾汁機で搾ることができました。
色のトーンが昨年よりも力強い感じを受けました。
まだまだ、粗雑な感じですが、優しい印象です。
タンクで安定させてから、樽に移動し熟成させます。
k-IMGP4845.jpg
シラーからピノに改植予定でしたが、1つの畑くらい
残しておいて、もうしばらく、栽培していきたいです。

赤尾
  1. 2009/08/25(火) 07:41:01|
  2. 醸 造 
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

シャルドネの仕込み 2009

k-IMGP4647.jpg
シャルドネの仕込みがはじまりました。
最初の搾汁の手ごたえは、その年の作柄が
なんとなくわかる、緊張する仕込みです。
この方は誰でしょう?
k-IMGP4650.jpg
工場長です。
今年は、仕込みの時点でちょっとした新しい
試みを醸造の時にやってみます。
どのような味わいに違いが出るのか楽しみです。
3タイプのシャルドネは、仕込み方も変わってきます。
今日は、アンウッディドの仕込みでした。
k-IMGP4632.jpg
これから、1週間~10日間にかけて、
シャルドネの収穫&仕込みが行われます。
k-IMGP4617.jpg
そしてさらに、ベリーAの仕込み、搾汁と
いろんな作業が重なる時期。ピークを迎えます。
あっという間の8月。早いです。。。


赤尾
  1. 2009/08/20(木) 23:56:27|
  2. 仕込み
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2009シャルドネ収穫!

k-IMGP4612.jpg
今日はとても蒸し暑い、真夏日。
昨日から、シャルドネの収穫をはじめました。
k-IMGP4608.jpg
今年は、春先からのいい気候に恵まれたかのように
思われましたが、乾燥しやすい私たちの黒ボクと言われる
火山灰土壌では、雨不足は深刻な問題でした。
さらに、7月に入ってからの高温多湿、曇天と成熟期に
入ってからの気候に戸惑いもありましたが、ようやく収穫。
k-IMGP4601.jpg
果実の皮に旨みがあり、皮を噛んでいると、青りんごのような
爽やかな風味がブドウ自身でも楽しめます。
シャルドネは、果実のときよりも発酵、熟成と醸造の過程で
様々な香りがでてきます。今年のブドウがどんなワインに
仕上がっていくのか、、、楽しみです。

赤尾
  1. 2009/08/19(水) 20:20:13|
  2. 栽 培
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ピノ・ノアール 都農

j-R0012851.jpg
初めての収穫となった、ピノ・ノアール。
冷涼な地域を好むと言われる品種です。

温暖な宮崎都農での栽培は、厳しいと言われますが、
牧内農園の中では珍しい、粘土質の多い土壌での栽培を
3年前からはじめました。

良好な生育に期待しながら栽培してきました。
糖度は、20度まで上がり、酸もしっかり残って、
色ものってくれました。
j-IMGP4585.jpg
そして、昨日、初の収穫。
ちょうど、樽1本分ほどの量になりました。
小ロットですが、小さなタンクで仕込みを行い、
可能性を見ながら、丁寧に醸造していきたいです。

ブドウ版のビギナーズラックと言われる、
3年目から5年目の樹齢で実る果実。
そうならない為に、長く付き合いながら
栽培してきたい、魅力的なブドウ品種です。


赤尾
  1. 2009/08/14(金) 09:57:14|
  2. 仕込み
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

2009シラー 収穫

1j-IMGP4525.jpg
全国的に雨の多い、日照の少ない作柄となりそうな2009年。
都農でも7月中盤からの天気がパッとしない中、ようやく熟度を
上げてきた18区シラーの収穫をはじめました。
2j-IMGP4532.jpg
キャンベルの仕込みが一段落したことと、
盆休みもはさみますので、18区からの収穫開始。
今年の18区は、昨年に引き続き、いい感じ。
ベテラン農場スタッフ、岩崎さんからも笑みが。
3j-IMGP4530.jpg
土作り、独自の剪定、肥培管理、月の満ち欠け。
いろんな技術が集約され、16年目の樹齢を迎えたシラー。
この数年は、徐々に栽培技術も確立され、楽しみです。
銘醸地のシラーと比べれば、色や風味の濃さや幅など
かなわない部分もありますが、
都農らしい、シラーだと感じています。
4j-IMGP4557.jpg
天気と相談しながら、手際よく収穫を進めます。
今年からブドウの搬出、段取りなどを任せている
こうけん。収穫を心待ちにしていた一人です。
6j-IMGP4556.jpg
しろーくんは、初のビンテージ参加。
夜型ですが、頼りになる男です。
7j-IMGP4565.jpg
昨年ほどの出来ではないかもしれませんが、
まずまずの状態で収穫できています。
今年も栽培管理の中で、いろいろと反省することもありました。
また、来年やってみたいこともあります。
収穫シーズンいよいよです。
盆明けは、シャルドネスタートしたいです。

赤尾
  1. 2009/08/12(水) 12:04:22|
  2. '09 Tsuno's Syrah
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

マシントラブル

j-R0012929.jpg
キャンベルの仕込みは、中盤に入ってきました。
仕込み時期に大活躍というか、この機械がないと
搾ることすらできない、「搾汁機」。
j-R0012933.jpg
エアバルブが壊れてしまいました。搾れません。。。
このエアバルブがおかしいと気づくまでにも時間が
かかりましたけど、鹿児島から専門の電機屋さんに
見てもらい、電気的に裏付けをとりながら、
ここがおかしいと解りました。

j-R0012935.jpg
空けてみると、ゴムが裂けて、エアーが漏れていました。
さっそく、町のゴム屋に行って、パンク修理をしてもらい、
何とか動くようになりました。ホント慌てました。
24時間で復旧できたのは奇跡的です。

農家さんのブドウが待ってます。今日から仕込み再開。
14年目の仕込みに入り、マシントラブルが多く
なってきた、ワイナリーの機械たち。
オフシーズンは、計画的にオーバーホールを
していかなければならないようです・・・。

赤尾
  1. 2009/08/08(土) 07:04:18|
  2. 仕込み
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

湿った空気

j-R0012913.jpg
台風8号の影響で、丘の上のブドウ園は、まるで雲の中。
湿った空気があたりを包んでいます。
そして、大粒の雨がドシャドシャと降り、
気温も高いし、ムシムシした天気です。
j-R0012912.jpg
来週は天気回復と予報がでています。
シャルドネは、成熟期。
糖度が16度近くまで上昇してきました。
収穫の目安にはいつくかのポイントがあります。
まず、台風がくるかどうか。(天気)
① 糖度、酸度、PHのバランス。
② 種の色。茶色に熟れるまで。
(歯で砕くとカリッと音がするほど。)
③ 虫などの食害状況。
④ 満開から100日を過ぎたころ。
(盆明け収穫スタート)
限界点を見極めることが大事になり、
欲張りすぎないように、段取りします。

赤尾
  1. 2009/08/05(水) 22:53:52|
  2. 栽 培
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ようこそ都農ワインへ!!


小畑 暁      赤尾誠二



キャンベル 甘口ワインの最高峰

カテゴリー


都農ワイン [TSUNOWINE]


rola.gif

最近の記事

最近のコメント

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム

都農ワインサイト内リンク

このブログをリンクに追加する

コミュニティー リンク

ぶどう園の四季(hyakusyo)

角田発 田んぼ通信

ワインと日々のお惣菜

よし子ちゃんの九州・鹿児島レポート

ニューヨーク時々ワイン

Akko’s favorite

宮崎で美味しいものを

銭屋亀ゑ門 子育て四方山話

グランドスラム

死ぬまでにしたい10億のこと

葡萄のねっこ

pinot-noir

篠原ぶどう園

:ぶどう畑:

在宅ワーカーどたばた日記

べんちゃん日記

自家製麺 縁らぁめん

Reef city Tours

なないろ屋

Dance(六本木)

寄り道主義のデザインライフ

梅もんじゃ けんぼー農園

オーストラリア移住計画~まずはアデレードより’07

◆ Mangiare Felice ◆ 食べて飲んで幸せ

お食事処 田舎家

日本ワイン伝道師

Nandemo勝手に広報部

最近のトラックバック

月別アーカイブ

プロフィール


小畑 暁(おばたさとる)
1958年:北海道旭川生れ
帯広畜産大大学院修了(農産化学専攻) 、1984年:海外青年協力隊員としてボリビアへ
1988年:南九州コカ・コーラ海外事業部就職 関連ワイン会社にてワイン醸造研修 1992年:ブラジルの現地法人ワイン工場に支配人として赴任、ブラジルのワインコンテスト新酒部門で1位に入賞
1996年:(有)都農ワインに工場長として就任
2001年:県地域づくり奨励賞受賞

そして:

赤尾誠二(あかおせいじ)
1974年:宮崎県児湯郡川南町生まれ
1993年:高鍋農業高校卒業
同年4月:技師として都農町役場に採用、宮崎県食品加工開発研究センター微生物応用科で一年間研修、都農町果実酒醸造研究所にて3年間の試験醸造に携わる
1994年:山梨のワイナリーにて研修
1996年から都農ワイナリーで栽培、醸造に携わる
2000-2001年:カリフォルニア サクラメントで開催されたUnified Wine&Grape Symposiumに出席
2006年2月:日豪交流事業の一環として、日本を代表して、豪ティンタラワイナリーで2ヶ月半の醸造研修
豪交流年プレスにて紹介
同年8月都農町役場退職、有限会社 都農ワイン就職、工場長代理となる。

お問合せ

(有)都農ワイン
〒889-1201
宮崎県児湯郡都農町大字川北14609-20
電話:0983-25-5501FAX:0983-25-5502