fc2ブログ

小畑 暁・赤尾誠二の 挑戦!ブドウ栽培とワイン醸造

雨の日も風の日も台風の日も!私達が農園と蔵から新鮮情報をお届けします!

都農ワイン新メンバー紹介!

今年11月より新メンバーが加わりました。
都農ワインの栽培、醸造スタッフとして加わった
彼の名は、「香月克公(かつきよしただ)」。

ニュージーランドで10年間、栽培と醸造に携わり、
様々な地域での経験と国際色豊かな友達が多く、
純粋にワインと向き合っている香月です。

帰国と同時に都農ワインへ来ることになりました。
今後都農ワインの新たな展開に大きく貢献してくれる
と確信しています。
皆さまからの応援、ご指導も合せてお願い申し上げます。

それでは、
彼の簡単なプロフィールと挨拶をご紹介いたします!

L-IMGP6406.jpg
【香月克公(かつきよしただ)】
1974年:宮崎県宮崎市生まれ
1993年:宮崎日本大学高等学校卒
2005年:ネルソン、マールボロ インスティチュート オブ テクノロジー ブドウ栽培学、ワインプロダクション科卒

~ あいさつ ~
今年11月から新しい都農ワイナリーのメンバーとして仲間入りした香月です。
10年間ニュージーランドで生活をし、いろいろなワイナリーで働いてきた経験を生かし、造り手の思いや個性が表れるような面白いワインを造っていきたいです。 

L-ニュージーランド L-ドイツ

~ 10年間のニュージーランド生活 ~
■自分探しの旅へニュージーランドに
25歳のとき、自分が何をしたいのか解らなくてはがゆい思いをしていたころ、ワーキングホリデーの話を聞いて自分探しの旅へ出ることにした。人口より羊のほうが多い国、ニュージーランド。日本と同じ島国ということもあり、自然が豊かで、魚介類も豊富にとれる。
プランをたてて行ったわけでもなかったので、着いて早々ヒッチハイクを始め、いろいろな所を観て回り、いろんな人と出会った。そんな中で出会った一人の若い青年。彼に南島に仕事があると言う情報を聞いてすぐに南下する。

■ワインの魅力にどっぷりと
出会いを重ねてたどり着いたのは、マールボロというニュージーランド最大のワイン生産地。そこでお世話になった地元の小さなワイナリーTe Whare Ra Wines(テファレラワイン)。ブドウ栽培や、ワインのことなど何にも知らなかったが、親切な手ほどきをいただき、基本をじっくりと学んでいった。そして気付いた時には、ワインの世界にどっぷりと浸かっていた。
ニュージーランドでの10年間、ドイツやスイス、オーストラリアへも足を運び、ワインの世界の違いを学びに行った。

今思うと辛い事もあったが、友人との楽しい思い出もたくさんできた。過去10年間支えてくれた地元の皆、そして日本から励ましてくれた家族や友人へ感謝の気持ちで一杯である。

これから都農の皆さんと一緒に力を合わせて、美味しいワイン造りができるよう頑張りたい。

2009.12月 香月克公


彼のニュージーランドでの生活を綴るブログです。
こちらから。⇒ 香月克公ブログ
帰国して間もないため、徐々に記事のアップはしていきますので
よろしくお願い申し上げます。

==============================

■最後に
2009年も数多くの皆さまにお世話になりました。
そして、都農ワインを支えてくださった皆さまに感謝申し上げます。
2010年も新しい試み、挑戦を忘れることなく、楽しく、
前へ前へと進んでいきたいです。
2010年もよろしくお願い申し上げます。
良いお年をおむかえくださいませ。

2010年12月30日
有限会社 都農ワイン
赤尾 誠二
スポンサーサイト



  1. 2009/12/30(水) 15:05:54|
  2. 号外!
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

真っ赤な葉

L-IMGP6416.jpg
焼けるような強い日差し、、、
透きとおるお青空。
春到来か!という暖かい1週間でした。
来週はまた寒波がやってくるとか。


L-IMGP6418.jpg
暖かかったり、寒かったり。
不思議な天気に戸惑いながら
ブドウは紅葉しほとんど落葉しています。

シラーの一部でまだ葉が残っていました。
真っ赤で綺麗でした~。

L-IMGP6420.jpg
剪定は一時中断していますが、
年明け早々、剪定再開と土づくりのはじまりです。

赤尾
  1. 2009/12/26(土) 10:55:01|
  2. 栽 培
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

真っ白な尾鈴山

L-IMGP6241.jpg
今朝は、とても寒い、寒い朝でした。
雨の予報が出ているのに、寒い朝には雪が・・・。

朝、ワイナリーに来ると尾鈴山が真っ白でした。
南国宮崎でも雪が降ることがあります。
温暖化の影響で、先週の日中は20度を超える
暖かい日があれば、今日のように日中でも8度前後
までしか上がらない、寒い日もあります。

ブドウにも寒さが必要です。
メリハリのある四季の中で生育しているブドウ。
いい寒さになりました~。

赤尾
  1. 2009/12/16(水) 12:28:05|
  2. 栽 培
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

本剪定はじまる

L-IMGP6218.jpg
今年は、新メンバー3人も加わっての本剪定。
「みんなの手を揃えることがブドウ、ワインの質を上げる」
というのが私たちのテーマ
剪定作業は、ブドウ栽培の中で最も重要な作業になります。
L-IMGP6153.jpg
私たちの良く使う言葉で「目慣らし」という言葉があります。
「作業をする手を揃える」という事を指しています。
芽かぎ、房づくり、摘房、誘引、そして、剪定。
まさに、今日は、「剪定の目慣らし」の日でした。
L-IMGP6225.jpg
玲二さんに指導をしてもらって、剪定の方向性を決めます。
玲二さんたち先輩ブドウ生産者が数十年、試行錯誤され
蓄積された技術でもありますので、玲二さんの言葉に
スタッフは聞き入ります。しばらくは、手を揃える事を第一に、
剪定の作業を進めていきます。
L-IMGP6186.jpg
大平さん。秋からの新メンバー。初めてのブドウ樹に圧倒?されて、手が・・・
初めは、悩み悩みですが、みんなのサポートもありますし、じき慣れてきますヨ。

もちろん、品種によっては、複雑で難しい剪定もありますが、
その時は、玲二さんの「熟練技」を巧みに使い剪定が行われます。
また紹介しますね☆彡
L-IMGP6172.jpg
寒い中での剪定作業。
「パチン、パチン♪」と甲高い音が農園に響きます。


赤尾
  1. 2009/12/14(月) 11:26:30|
  2. 栽 培
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

初霜のブドウ園

L-IMGP6117.jpg
すっかり冷え込んだ今朝。
ブドウ園の片隅に霜が降りていました。
今年冬初の霜です。
手足が痺れるほどの寒さ。
南国宮崎でも、こんな日があるんです。

今のブドウ園は、枝ばかり。
潤いの緑一色の春とは一変して、
葉は紅葉とまではいきませんでしたが、
落葉していて、寒々しい光景です。
L-IMGP6114.jpg
これから下草刈り、本剪定の作業を進めます。
そして、年明けてから土づくりをはじめます。
1年というサイクルをブドウは目に見える姿で
四季折々の変化をしています。
ブドウには年輪がありませんが
毎年、蓄積をして幹は大きくなります。
これから、ブドウ園の管理もスタート。

って、ホント寒い寒い朝でした(^^ゞ

赤尾
  1. 2009/12/08(火) 08:16:49|
  2. 栽 培
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

クリオエキストラクション

L-IMGP6095.jpg
冬にしかできない仕込み、それは、凍結ブドウ搾り。
その名も「クリオエキストラクション製法」。
ブドウを冷凍庫で凍結させ、凍結したまま搾汁する方法です。
水分が凍ったまま搾りますので、濃縮された果汁が得られます。
L-IMGP1100.jpg
「エレガントな極上の甘口ワイン」 Sweet Tsuno

デザートワインとして、最適♪で上品な甘さのワインです。 

サニールージュの高級なイメージに沿うような商品として
開発されました。今年で3年目の仕込みになります。

L-photo_33.jpg
サニールージュは、ここ尾鈴で近年力を入れているブドウ品種。
昭和52年(1977)に果樹試験場安芸津支場において「ピオーネ」に「レッドパール」を交雑して育成されたのがサニールージュです。種はなく、果実の色は、「ルージュ」の名のとおり、美しいルビー色で、甘味は高く、酸味は少なく、大変食味のよいぶどうです。子どもでも食べやすいひと口サイズで、家庭の食卓に気軽にとり入れられます。

全国的にもサニールージュの産地は少ないのですが、尾鈴では、およそ40名の農家が栽培しています。まとまって産地化された事例はまだ珍しく、JA尾鈴では新しいブランド品として期待されているブドウです。

来年2月頃には、そのサニールージュがワインとして生まれ変わります。
じっくりと、発酵させ見守っていきます。


赤尾
  1. 2009/12/03(木) 11:46:05|
  2. 仕込み
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ようこそ都農ワインへ!!


小畑 暁      赤尾誠二



キャンベル 甘口ワインの最高峰

カテゴリー


都農ワイン [TSUNOWINE]


rola.gif

最近の記事

最近のコメント

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム

都農ワインサイト内リンク

このブログをリンクに追加する

コミュニティー リンク

ぶどう園の四季(hyakusyo)

角田発 田んぼ通信

ワインと日々のお惣菜

よし子ちゃんの九州・鹿児島レポート

ニューヨーク時々ワイン

Akko’s favorite

宮崎で美味しいものを

銭屋亀ゑ門 子育て四方山話

グランドスラム

死ぬまでにしたい10億のこと

葡萄のねっこ

pinot-noir

篠原ぶどう園

:ぶどう畑:

在宅ワーカーどたばた日記

べんちゃん日記

自家製麺 縁らぁめん

Reef city Tours

なないろ屋

Dance(六本木)

寄り道主義のデザインライフ

梅もんじゃ けんぼー農園

オーストラリア移住計画~まずはアデレードより’07

◆ Mangiare Felice ◆ 食べて飲んで幸せ

お食事処 田舎家

日本ワイン伝道師

Nandemo勝手に広報部

最近のトラックバック

月別アーカイブ

プロフィール


小畑 暁(おばたさとる)
1958年:北海道旭川生れ
帯広畜産大大学院修了(農産化学専攻) 、1984年:海外青年協力隊員としてボリビアへ
1988年:南九州コカ・コーラ海外事業部就職 関連ワイン会社にてワイン醸造研修 1992年:ブラジルの現地法人ワイン工場に支配人として赴任、ブラジルのワインコンテスト新酒部門で1位に入賞
1996年:(有)都農ワインに工場長として就任
2001年:県地域づくり奨励賞受賞

そして:

赤尾誠二(あかおせいじ)
1974年:宮崎県児湯郡川南町生まれ
1993年:高鍋農業高校卒業
同年4月:技師として都農町役場に採用、宮崎県食品加工開発研究センター微生物応用科で一年間研修、都農町果実酒醸造研究所にて3年間の試験醸造に携わる
1994年:山梨のワイナリーにて研修
1996年から都農ワイナリーで栽培、醸造に携わる
2000-2001年:カリフォルニア サクラメントで開催されたUnified Wine&Grape Symposiumに出席
2006年2月:日豪交流事業の一環として、日本を代表して、豪ティンタラワイナリーで2ヶ月半の醸造研修
豪交流年プレスにて紹介
同年8月都農町役場退職、有限会社 都農ワイン就職、工場長代理となる。

お問合せ

(有)都農ワイン
〒889-1201
宮崎県児湯郡都農町大字川北14609-20
電話:0983-25-5501FAX:0983-25-5502