fc2ブログ

小畑 暁・赤尾誠二の 挑戦!ブドウ栽培とワイン醸造

雨の日も風の日も台風の日も!私達が農園と蔵から新鮮情報をお届けします!

満開 シャルドネ

M-IMGP7747.jpg
シャルドネは、5月23日に満開となりました。
萌芽3月14日から5月23日まで70日。
これまで、最長で60日程度でしたから、
10日間も長く満開まで日にちがかかりました。
低温であったことが、一番の要因になると思います。
ただ、満開時の展葉数が、これまでより、2枚~3枚多いので、
10日間長いことが、いい作用になるとも感じています。

満開から100日から110日で収穫となります。
8月終わりから9月初旬です。

わき芽処理や副房落としなど、
まだまだ作業は追い付いていませんが、
希望に満ちた秋の収穫に向けて、
スクスクと育つブドウを見守りながら、
楽しく栽培していきたいです。
口蹄疫で、暗く沈んだ雰囲気の中、
ブドウは、けなげに育っています。

※口蹄疫の義援金に関することは、こちらから。


赤尾
スポンサーサイト



  1. 2010/05/27(木) 16:33:54|
  2. 栽 培
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

口蹄疫 宮崎

やっと、全国のテレビニュースでも放映されるようになった口蹄疫。
畜産県宮崎に大きな被害をもたらしています。
都農町をはじめ、特に発生の集中している「川南町」は大変です。
飼育している家畜の内1頭でも発症するとすべて殺処分されます。
被害にあった農家さんは、「悪い夢を見ているようだ・・・」と、
明日も見えない悲痛な想いをしています。まだ、発生していない農家さんも、
いつ出るのかと不安な日々を過ごしながら、懸命の消毒作業を行っています。

畜産業をはじめて、30年~40年の方が多く、これまでいろんな時代を乗り、
試行錯誤してきた産業が、一瞬にして崩壊です。
真面目に畜産業を営んできた農家さんにとっては、やるせない気持ちです。

この口蹄疫の問題に関して、いろいろな憶測も飛び交っていますが、
被害にあった方、口蹄疫と戦っている農家さん、少しでも被害を
食い止めようと消毒作業に懸命に取り組んでいる方々がいるのは事実です。
地域の農家さん、関連事業所の皆さんが懸命に消毒活動拡散防止に
協力し合っています。私たちにできることを少しでも・・・。
みなさまのご協力をお願い申し上げます。

■都農町口蹄疫義援金 → こちらから。

■川南町口蹄疫義援金 → こちらから。


■私たちのライブなどで協力してくれた、川南の酪農を営んでいる
ムッチーさんの日記です。現場の様子を肌で感じます。是非ご覧ください。
【ムッチーさんブログ】

そのムッチーさんが先駆けて、農家さんみんなの為の募金活動をしています。
私たちにできること、少しでもお役に立てられればと思いお知らせを致します。

●郵便局
川南町のムッチー牧場 口蹄疫災害見舞金を募る会
(記号) 17310   (番号) 3609971
カワミナミチョウノムッチーボクジョウコウテイエキサイガイミマイキンヲツノルカイ

●この口座を他金融機関からの振込の受取口座として利用される際。
(店名) 七三八 (読み ナナサンハチ)
(店番)738 (預金種目)普通預金  (口座番号)0360997 
JA尾鈴 店舗番号 9203-001  口座番号  0088820
川南町のムッチー牧場口蹄疫災害募金 代) 弥永睦雄


----------------------------------------------------------

■宮崎県でも義援金の募集をしております。
みなさまのご協力を是非、お願い申し上げます。

宮崎県口蹄疫義援金 こちらから。

●ゆうちょ銀行でお振り込みされる場合
記号:01740-9
番号:69998
口座名:社会福祉法人宮崎県共同募金会

●ゆうちょ銀行以外の金融機関からお振り込みされる場合
金融機関名:ゆうちょ銀行
店名:一七九店
店番:179
預金種目:当座預金
口座番号:0069998
口座名:社会福祉法人宮崎県共同募金会


----------------------------------------------------------
■JA宮崎経済連 
被害にあわれた農家さんへの経営再建に関わる署名活動 
こちらから。
是非、ご協力よろしくお願い申し上げます。


■地元国会議員の悲痛な訴えです。
 現場の声を伝えています。5/11をご覧ください。こちらから。
私たちの励みになりました。

みなさまのご理解とご協力をお願い申し上げます。

日本の畜産業界にとって大きな被害となりました。
日本の農業、食に対する危機を感じます。

丹精込めて育てたブドウが、ものすごく強烈な台風で
果実は落とされ、樹は裂け、棚はつぶれ・・・
まだ、その台風の暴風域真っただ中といった感じです。
どこまで、被害が広がるのか不安です。

-----------------------------------------------
私の実家は、川南町です。
そして、両親は、畜産業を営んでいます。
36年前に、豚1頭からはじまりました。
現在、和牛92頭を飼育しています。

牛のエサは、ほとんど自給できる体制を整え、
近隣農地も取得し、整備してきました。
地域の農家同士で助け合いながら、畜産業を
営んでいた我が家は、畜産農家として、
やるべきことをやっていたと思います。
税金もちゃんと納めてきました。

昨日、とうとう我が家で口蹄疫の感染疑い
であろう牛が見られたと、連絡が・・・。
真面目にコツコツと夢や希望をむねに、
農業をしてきたのですが・・・。
一瞬にして、暗黒に突き落とされました。
もう取り戻せない。。。



有限会社 都農ワイン
赤尾誠二
  1. 2010/05/18(火) 14:52:41|
  2. 号外!
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:18

2010 シャルドネ 開花はじまる

M-R0015270.jpg
いよいよ、シャルドネ開花がはじまりました。
ちょうど3月中旬の萌芽から60日間。
例年通りの期間で、花が確認できました。
春先の気候に左右される、この開花。
涼しかった分、遅くなるかと心配しましたが、
月齢とおりに開花スタート。
これから、数日かけて満開になるでしょう。
いい花です。


赤尾
  1. 2010/05/11(火) 14:14:00|
  2. ぶどうの定点
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

2010 立夏のシャルドネ

0015157.jpg
中央に見える赤い物体が来年の芽です。
節ごとの葉柄の根元にあります。
数日前は、白っぽかったこの来年の芽が
この数日赤色に変わりはじめました。
ブドウは、来年の花芽も同時に作りながら育ち、
秋にかけて、じっくり、しっかり充実してきます。

白い粒々は、真珠線といって、樹液の分泌物です。
気温が高く、活動が活発になると見えてきます。
日ごとに違うブドウの表情に、毎年感心させられます♪


赤尾
  1. 2010/05/05(水) 11:19:34|
  2. ぶどうの定点
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

枝の誘引

M-IMGP7665.jpg
ここのところ、いい天気が続いています。
ブドウ葉色も日増しに濃くなり、艶やかに
なってきました。太陽の力は偉大ですね☆彡
4月中の曇天がウソのような気持ちいい天気。
M-IMGP7688.jpg
今、展葉している葉は、8枚~10枚。
ワイヤーに届くようになったので、誘引をはじめました。
枝を横に倒して誘引機で留めていきます。
伸びてくる枝は、次第に下向きに垂れてきます。
開花まで、10日から14日でしょうか・・・、
蕾も大きくなりました。


赤尾
  1. 2010/05/02(日) 13:40:31|
  2. 栽 培
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ようこそ都農ワインへ!!


小畑 暁      赤尾誠二



キャンベル 甘口ワインの最高峰

カテゴリー


都農ワイン [TSUNOWINE]


rola.gif

最近の記事

最近のコメント

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム

都農ワインサイト内リンク

このブログをリンクに追加する

コミュニティー リンク

ぶどう園の四季(hyakusyo)

角田発 田んぼ通信

ワインと日々のお惣菜

よし子ちゃんの九州・鹿児島レポート

ニューヨーク時々ワイン

Akko’s favorite

宮崎で美味しいものを

銭屋亀ゑ門 子育て四方山話

グランドスラム

死ぬまでにしたい10億のこと

葡萄のねっこ

pinot-noir

篠原ぶどう園

:ぶどう畑:

在宅ワーカーどたばた日記

べんちゃん日記

自家製麺 縁らぁめん

Reef city Tours

なないろ屋

Dance(六本木)

寄り道主義のデザインライフ

梅もんじゃ けんぼー農園

オーストラリア移住計画~まずはアデレードより’07

◆ Mangiare Felice ◆ 食べて飲んで幸せ

お食事処 田舎家

日本ワイン伝道師

Nandemo勝手に広報部

最近のトラックバック

月別アーカイブ

プロフィール


小畑 暁(おばたさとる)
1958年:北海道旭川生れ
帯広畜産大大学院修了(農産化学専攻) 、1984年:海外青年協力隊員としてボリビアへ
1988年:南九州コカ・コーラ海外事業部就職 関連ワイン会社にてワイン醸造研修 1992年:ブラジルの現地法人ワイン工場に支配人として赴任、ブラジルのワインコンテスト新酒部門で1位に入賞
1996年:(有)都農ワインに工場長として就任
2001年:県地域づくり奨励賞受賞

そして:

赤尾誠二(あかおせいじ)
1974年:宮崎県児湯郡川南町生まれ
1993年:高鍋農業高校卒業
同年4月:技師として都農町役場に採用、宮崎県食品加工開発研究センター微生物応用科で一年間研修、都農町果実酒醸造研究所にて3年間の試験醸造に携わる
1994年:山梨のワイナリーにて研修
1996年から都農ワイナリーで栽培、醸造に携わる
2000-2001年:カリフォルニア サクラメントで開催されたUnified Wine&Grape Symposiumに出席
2006年2月:日豪交流事業の一環として、日本を代表して、豪ティンタラワイナリーで2ヶ月半の醸造研修
豪交流年プレスにて紹介
同年8月都農町役場退職、有限会社 都農ワイン就職、工場長代理となる。

お問合せ

(有)都農ワイン
〒889-1201
宮崎県児湯郡都農町大字川北14609-20
電話:0983-25-5501FAX:0983-25-5502