fc2ブログ

小畑 暁・赤尾誠二の 挑戦!ブドウ栽培とワイン醸造

雨の日も風の日も台風の日も!私達が農園と蔵から新鮮情報をお届けします!

宮崎マンゴー2010 仕込みスタート

M-IMGP7941-1.jpg
2007年からはじまった、宮崎マンゴーのワイン作り。
2010年産宮崎マンゴーの仕込みがはじまりました。
ワイン作りは、地域にある果物をお酒にできる魅力があります。
宮崎にはたくさんの果物、農作物があり、その農作物を使って、
ワインを作ることも都農ワインの使命です。

M1-R0016063-2.jpg
今年は、4月の曇雨天によって、苦労も多かったようですが、
5月には、たくさんの太陽の光に恵まれ、風味豊かなマンゴーを
収穫することができたそうです。

宮崎マンゴーの栽培は、25年ほどの歴史があります。
西都市で数件の農家さんが取り組み始めました。
県上げてのブランド化に向け、厳しい品質基準はもちろん、
独自の栽培方法を築きながら、少しずつ販路を開拓してきました。

特に、自然に落下するまで樹に実らせる方法で収穫されたマンゴーは、
甘くて風味豊か。宮崎マンゴーのブランドを築きあげるのに、
都農ワインとしても一役を担うことができないかと、製品化に踏み切りました。

M1-R0016065-3.jpg
皮と種を取り除く、パルパーを通して、
果肉をタンクで発酵させます。ワイン用の特別な酵母で、
華やかなワインに生まれ変わります。
10日間ほど発酵させ、8月にはリリースできればと思います。
トロピカルな宮崎らしい、スパークリングマンゴー。
今しばらく、お待ちください☆

赤尾
スポンサーサイト



  1. 2010/06/26(土) 10:10:12|
  2. 仕込み
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

種を見る!

M-R0015926.jpg
樹の生理はどんどん変化しています。
生長点の大きさや枝の硬さ、わき芽の伸長、
そして、粒の大きさ(現在10㎜程度)と種の様子。

M-IMGP7911.jpg
白と茶色が混じったような色の種。
粒ごとカッターで輪切りにしてみると、
種は意外と硬くなり始めていました。

もう2、3週間もすると種も茶色く色づき始めます。
そうなると、水周りといって、ベレゾーン期を迎え、
糖度が上がりはじめます。


赤尾
  1. 2010/06/24(木) 06:46:27|
  2. ぶどうの定点
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

豪雨

M-R0015995.jpg
なんじゃこりゃ…。
危険なほどの雨量。ここだけ降っているような雨。
この3日間ほどで、300㎜を超える雨になりました。
ワイナリーにある雨量計の数字です。
台風襲来時よりも多い…。
南九州は、どこも凄い雨。
土砂災害など気をつけなければ。。。

M-R0015992.jpg
空中湿度が高いので、頭上ほどの高さに
仕立ててある枝から、根が出はじめました。
気根といいます。
雨は、この数日がピークのようです。
早く、梅雨上がって欲しい。。。

赤尾
  1. 2010/06/22(火) 07:46:20|
  2. 栽 培
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

豪雨の都農

M-R0015886.jpg
まるで、雲の中に入っているような
丘の上の都農ワイナリーとブドウ園。
一寸先も見えないほど、霧に包まれています。
ジメジメしていて、ムシムシします。

今年の4月、5月、6月の雨量は、例年より多く、
倍くらい降っています。6月は800㎜ほどに…。
病気も増えた…。ブドウには、過酷な環境です。
早く、青い空と眩しい太陽を見たい。



口蹄疫の埋設作業も雨の中進んでいます。
雨中の作業は、危険で大変のようです。
作業をしている知人、まいっていました。
早く、明るくなってほしい。

・義援金の募集お知らせ。こちら
・支援活動のお知らせ。こちら

赤尾
  1. 2010/06/19(土) 08:12:24|
  2. 栽 培
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

スタッフ総出、梅雨入りのブドウ園

M-R0015822.jpg
ホント雨ばかりの日が続いています。
宮崎も梅雨入りしました。
これから、7月中旬まで、曇雨天が続くでしょう。
6月に入ってからも、雨が多くて、、、
本葉に、若干ベト病が出ている園もありました。

M-IMGP7788-s.jpg
枝切りや房づくり、わき芽取りなど枝管理にも
追われてまだまだ追い付いていない…。
スタッフ総出で枝管理しています。

M-IMGP7895.jpg
慣れない作業で、大変だと思いますが、
8月に立派なブドウが収穫できるように・・・

M-IMGP7854.jpg
ブドウは、一次肥大期に入り、ブドウの粒は、
7㎜程度まで大きくなりました。
開花期間が長かったので、粒の大きさに
若干、ばらつきがあります。

ブドウの生育ステージでは、前半戦が終わり、
後半戦に突入しています。あと2ケ月程の勝負。



赤尾
  1. 2010/06/14(月) 07:00:10|
  2. 栽 培
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

房づくり

M-R0015660.jpg
数日間、雨の多い日が続いていました。。。
梅雨もそこまできています。
喜んでいるのは、このカタツムリだけ??


M-R0015638.jpg
農園では、房づくりをしています。
たくさん結実した粒を整理します。
シャルドネは、副房を落とす程度ですが、
マスカット・ベリーAは2回に分けて、
半分くらいを落としていきます。
現在3㎜程度の果粒です。


口蹄疫。まだまだ増えています。
区域内ですが、感染力は衰えていません。
懸命の処分作業が続いています。

募金や励ましの声を全国の皆さまから
いただいております。
国側は、、、総理や大臣が変わっても
変わらずの支援をしていただきたいです。

※口蹄疫の義援金に関することは、こちらから。


赤尾
  1. 2010/06/04(金) 14:13:30|
  2. 栽 培
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

ようこそ都農ワインへ!!


小畑 暁      赤尾誠二



キャンベル 甘口ワインの最高峰

カテゴリー


都農ワイン [TSUNOWINE]


rola.gif

最近の記事

最近のコメント

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム

都農ワインサイト内リンク

このブログをリンクに追加する

コミュニティー リンク

ぶどう園の四季(hyakusyo)

角田発 田んぼ通信

ワインと日々のお惣菜

よし子ちゃんの九州・鹿児島レポート

ニューヨーク時々ワイン

Akko’s favorite

宮崎で美味しいものを

銭屋亀ゑ門 子育て四方山話

グランドスラム

死ぬまでにしたい10億のこと

葡萄のねっこ

pinot-noir

篠原ぶどう園

:ぶどう畑:

在宅ワーカーどたばた日記

べんちゃん日記

自家製麺 縁らぁめん

Reef city Tours

なないろ屋

Dance(六本木)

寄り道主義のデザインライフ

梅もんじゃ けんぼー農園

オーストラリア移住計画~まずはアデレードより’07

◆ Mangiare Felice ◆ 食べて飲んで幸せ

お食事処 田舎家

日本ワイン伝道師

Nandemo勝手に広報部

最近のトラックバック

月別アーカイブ

プロフィール


小畑 暁(おばたさとる)
1958年:北海道旭川生れ
帯広畜産大大学院修了(農産化学専攻) 、1984年:海外青年協力隊員としてボリビアへ
1988年:南九州コカ・コーラ海外事業部就職 関連ワイン会社にてワイン醸造研修 1992年:ブラジルの現地法人ワイン工場に支配人として赴任、ブラジルのワインコンテスト新酒部門で1位に入賞
1996年:(有)都農ワインに工場長として就任
2001年:県地域づくり奨励賞受賞

そして:

赤尾誠二(あかおせいじ)
1974年:宮崎県児湯郡川南町生まれ
1993年:高鍋農業高校卒業
同年4月:技師として都農町役場に採用、宮崎県食品加工開発研究センター微生物応用科で一年間研修、都農町果実酒醸造研究所にて3年間の試験醸造に携わる
1994年:山梨のワイナリーにて研修
1996年から都農ワイナリーで栽培、醸造に携わる
2000-2001年:カリフォルニア サクラメントで開催されたUnified Wine&Grape Symposiumに出席
2006年2月:日豪交流事業の一環として、日本を代表して、豪ティンタラワイナリーで2ヶ月半の醸造研修
豪交流年プレスにて紹介
同年8月都農町役場退職、有限会社 都農ワイン就職、工場長代理となる。

お問合せ

(有)都農ワイン
〒889-1201
宮崎県児湯郡都農町大字川北14609-20
電話:0983-25-5501FAX:0983-25-5502