fc2ブログ

小畑 暁・赤尾誠二の 挑戦!ブドウ栽培とワイン醸造

雨の日も風の日も台風の日も!私達が農園と蔵から新鮮情報をお届けします!

年を重ねるシャルドネ 樹齢15年 太くなった。

N-R0016785.jpg
連日の猛暑続きでしたが、昨日今日と久しぶりの雨になりました。
今、農場では、園の草刈りをしています。下草も元気に育っています。
草を刈った後の6区のシャルドネ。爽快な感じです。

樹のシルエットにも貫録を感じるようになりました。
最も良いクオリティーを見せる6区。期待の畑でもあります。
樹齢とともに実るブドウの質も向上していきます。

赤尾
スポンサーサイト



  1. 2010/07/29(木) 18:01:30|
  2. 栽 培
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ベレゾーンに入ったシャルドネ。

N-R0016704.jpg
シャルドネがベレゾーンに入りました。
ベレゾーンとは、水周り期といって、
果実が柔らかくなり始める時期を言います。
赤ブドウですと、赤く色づきます。
またこの時期から、種も硬く熟れはじめます。
そして、糖度もぐんぐん上昇してきます。

朝日に照らされたシャルドネの果実。
うっすらハート型にも見える物体は種です。
その周りに血管のように走っているのは、
維管束といって、種から根っこまで繋がっている
養分が通る道です。
とても神秘的な綺麗な風景が朝の特権です(^^)

赤尾
  1. 2010/07/25(日) 11:54:42|
  2. 栽 培
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

長い梅雨が明け やっと出てきた青空と猛暑。

2010.07.22 5k
長い梅雨でした・・・。
もう雨はいらない。と言いたいですが、
なんですか、この暑さ!
ジリジリ、ムシムシと立っているだけで汗だく。

N-R0016613.jpg
ブドウにとって、お日さまは、とても大事なエネルギー源。
わき芽や残っている元気な葉は、懸命に光合成しているでしょう。
これから、仕上げの1カ月にはいります。
ほとんどのブドウは、ベレゾーンにはいりました。


赤尾
  1. 2010/07/22(木) 13:39:02|
  2. 栽 培
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

わき芽の展開から…希望の葉。

N-R0016348.jpg
これほど雨ばかりってのは、初めての経験です。
被害の出ている園では、葉が傷んでしまいました。
心苦しい園の様子ですが、わき芽が動きはじめました。
本葉のかわりに仕事をしてくれる「希望の葉」です。
大事に育てて、来月下旬の収穫まで踏ん張りたいです。

赤尾
  1. 2010/07/14(水) 15:01:00|
  2. 栽 培
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

華やかで、爽やかな「うめワイン」瓶詰 2010

N-R0016286.jpg
うめわいん、うめスパークリングワインの瓶詰。
今年も都農の立野、轟地区の梅を使ったワイン造りをしました。
春先の低温から、実どまりがわるかったようですが、その分、味のつまった
果実を収穫できたそうです。

追熟させた梅は、柑橘系やバナナのような香りがし、とっても華やかです。
それらが、今年の梅の特徴。ワインの特徴でもあります!

ワインの設備を使って、梅でワインを作るのは、至難の業。
フルーツワイン用の設備投資は、高額なものになりますので、
毎年、やりくりしながら、最善をつくしています。

「都農産梅100%」を使った、コミュニティービジネスから生まれた、
ワイン屋が作る、本格うめワイン。体に優しいうめワイン。
まもなくリリースです☆彡


赤尾
  1. 2010/07/08(木) 10:58:30|
  2. 瓶詰・貯蔵
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

気根

N-R0016284.jpg
今年は、多が雨い・・・
雨の多い宮崎でも、さすがに例年よりも
かなり多い雨量になっています。
空中湿度が高いせいか、枝から根が出ています。
「気根」(きこん)といいます。
食べて見るとゴボウみたいな味がするんですよ!
毎年見ますが、今年の気根は長い・・・。

N-R0016267.jpg
雨の多い中ですが、ブドウは踏ん張ってくれています。
鈴なりのシャルドネ。葉が傷んでいる園もありますが、
果実はなんとか・・・。早く梅雨明けて~。


赤尾
  1. 2010/07/05(月) 12:07:28|
  2. 栽 培
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

久しぶりの夏日

M-R0016183.jpg
まだ、梅雨は明けそうにないですね、、、
前線が九州の南側に移動しただけの晴れ間。
雨ばかりだったので、貴重な晴れ間です。

来週は、この前線が北上してまた雨。。。
そのまま上がりきって、梅雨明け!となってほしい。
ムシムシして、暑い一日でしたが、夏らしくて
気持ちのいい天気でした。

今年の雨の多さに、ブドウ園では病気も増えてきました。
もうひと踏ん張りしてほしい。
暑くなり、コガネムシも増えてきました。
食べ残し?食べ過ぎ?食べないで!


赤尾
  1. 2010/07/01(木) 17:25:45|
  2. 栽 培
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ようこそ都農ワインへ!!


小畑 暁      赤尾誠二



キャンベル 甘口ワインの最高峰

カテゴリー


都農ワイン [TSUNOWINE]


rola.gif

最近の記事

最近のコメント

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム

都農ワインサイト内リンク

このブログをリンクに追加する

コミュニティー リンク

ぶどう園の四季(hyakusyo)

角田発 田んぼ通信

ワインと日々のお惣菜

よし子ちゃんの九州・鹿児島レポート

ニューヨーク時々ワイン

Akko’s favorite

宮崎で美味しいものを

銭屋亀ゑ門 子育て四方山話

グランドスラム

死ぬまでにしたい10億のこと

葡萄のねっこ

pinot-noir

篠原ぶどう園

:ぶどう畑:

在宅ワーカーどたばた日記

べんちゃん日記

自家製麺 縁らぁめん

Reef city Tours

なないろ屋

Dance(六本木)

寄り道主義のデザインライフ

梅もんじゃ けんぼー農園

オーストラリア移住計画~まずはアデレードより’07

◆ Mangiare Felice ◆ 食べて飲んで幸せ

お食事処 田舎家

日本ワイン伝道師

Nandemo勝手に広報部

最近のトラックバック

月別アーカイブ

プロフィール


小畑 暁(おばたさとる)
1958年:北海道旭川生れ
帯広畜産大大学院修了(農産化学専攻) 、1984年:海外青年協力隊員としてボリビアへ
1988年:南九州コカ・コーラ海外事業部就職 関連ワイン会社にてワイン醸造研修 1992年:ブラジルの現地法人ワイン工場に支配人として赴任、ブラジルのワインコンテスト新酒部門で1位に入賞
1996年:(有)都農ワインに工場長として就任
2001年:県地域づくり奨励賞受賞

そして:

赤尾誠二(あかおせいじ)
1974年:宮崎県児湯郡川南町生まれ
1993年:高鍋農業高校卒業
同年4月:技師として都農町役場に採用、宮崎県食品加工開発研究センター微生物応用科で一年間研修、都農町果実酒醸造研究所にて3年間の試験醸造に携わる
1994年:山梨のワイナリーにて研修
1996年から都農ワイナリーで栽培、醸造に携わる
2000-2001年:カリフォルニア サクラメントで開催されたUnified Wine&Grape Symposiumに出席
2006年2月:日豪交流事業の一環として、日本を代表して、豪ティンタラワイナリーで2ヶ月半の醸造研修
豪交流年プレスにて紹介
同年8月都農町役場退職、有限会社 都農ワイン就職、工場長代理となる。

お問合せ

(有)都農ワイン
〒889-1201
宮崎県児湯郡都農町大字川北14609-20
電話:0983-25-5501FAX:0983-25-5502