fc2ブログ

小畑 暁・赤尾誠二の 挑戦!ブドウ栽培とワイン醸造

雨の日も風の日も台風の日も!私達が農園と蔵から新鮮情報をお届けします!

ブドウを入れるコンテナの洗浄

R0030609-s11.jpg
仕込みの準備で慌ただしくなってきた蔵の中。
最初にはじめているのは、コンテナ洗いです。
ブドウを入れるコンテナおよそ2,500個を洗いました。

R0030607-s11.jpg
一つ一つ丁寧に、丁寧に手洗いするので、時間はかかりますが、
良いワインを造るために欠かせられない大事な作業です。

R0030847-s11.jpg
天井から床まで、そして、機械器具の洗浄など、
仕込み準備をちゃくちゃくと進めているところです。
初仕込みは、8月4日か5日になりそうです。
楽しみです(^^)/


赤尾
スポンサーサイト



  1. 2011/07/28(木) 12:29:20|
  2. 仕込み
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

台風6号スゴイ風です、、、

R0030756-s11.jpg
昨夜から強い風と雨が降っています。
まだ、宮崎の横くらいでしょうか、、、
四国、近畿も勢力を保ったまま接近しそうです。
くれぐれもお気を付け下さい。
ワイナリーから見える海は大荒れです。

R0030751-s11.jpg
私たちのブドウ園でも被害を受けています。
北風に弱い園では、フィルムが飛ばされ、
強風に葉が痛められています。
時より押し付けるような強い風。。。
早く過ぎてほしい。

R0030696-s11.jpg
色づきのはじまったシラー、ピノ、メルロー
想像していた被害よりは少なかったですで、、、
なんとか踏ん張ってほしいです。


赤尾
  1. 2011/07/19(火) 09:56:37|
  2. 栽 培
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

真夏日よりが続いているブドウ園

2011.7.16 5
ですが、明日から天気は下り坂・・・
台風6号の影響ですが、19日頃に最接近。。。
少しでも、日本列島からそれることを祈ります。
尾鈴山からは、入道雲とスジ状の雲が湧き出ています。

R0030624-s11.jpg
シャルドネは、少しずつすけて見えるようになりました。
夕日に照らされてとてもキレイ!
まだまだ酸っぱいだけですが、枝の色も変わりはじめ
種も硬くなってきたので、もうじき、ベレゾーンですね。

6月の雨の影響でベトも出ましたが、あと2ケ月。
なんとか踏ん張って。。。見守っていきたいです。


赤尾
  1. 2011/07/16(土) 14:54:55|
  2. 栽 培
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

うめワインの遠心分離機

R0030588-s11.jpg
今年導入した、新しい機械、遠心分離機を使って、
うめワインの清澄をしています。

梅ごと発酵させる、うめわいん、うめスパーク。
ワインぽい味わいと香りが梅酒ファンにもタマラナイ☆

…と人気のワインですが、なかなかこの清澄過程は大変(T_T)
梅の果肉を分離してくれ、ワインがスッキリ綺麗になるのですが、
なかなかアタリを見つけるのに苦労しています。
操作とタイミングのアタリを早く見つけて、
すんなりできるようになりたいです(^^)

umesupa.jpg
好評発売中の「うめわいん」と「うめスパークリングワイン」
ぜひ、暑い夏に爽やかで体に優しいワインを!!

うめわいん は、こんなワインです。
体に優しい梅のワイン こちら

うめ スパークリングワインは、こんなワインです。
とっても爽やか~! こちら

赤尾
  1. 2011/07/13(水) 06:58:22|
  2. 醸 造 
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

人気上昇中!スパークリングワイン レッド

IMGP6842-s11.jpg
樽熟成させた、マスカット・ベリーAを主体に
シラーやカベルネをブレンドして、カーボネーター方式で
炭酸を加えた、赤ワインのスパークリングワイン。通称、赤スパ。

この写真は、スパークリング レッドの泡です♪

R0030476-s11.jpg
品薄状態でしたので、急きょ瓶詰しました!
国内でも珍しい赤スパですが、このところ、人気上昇中。

IMGP6853-s11.jpg
夏の人気ワインです。赤ワインの渋味と炭酸による味のキレが
BBQに最適。キンキンに冷やして、暑い夏に楽しめる赤スパ。
泡まで赤い、スパークリングワイン レッド!

ぜひぜひ、お楽しみください!!こちらから!

赤尾
  1. 2011/07/06(水) 17:54:55|
  2. 栽 培
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

シャルドネの大きさ・・・

R0030437-s11.jpg
シャルドネの2次肥大が進み、現在11㎜程度。
年によって、多少バラつきがありますが、
昨年の今頃と比較して見ていると同じくらいのサイズ。

R0030431-s11.jpg
後は、ベレゾーンを待つのみですね。
12㎜~13㎜程度の粒の大きさが収穫ころの大きさ。

R0030297-s11.jpg
枝の色も少しずつ、「緑」→「茶」に変化しつつあります。
後2ケ月程かけて熟すシャルドネ。
今のところ、順調に推移しています☆彡


赤尾
  1. 2011/07/03(日) 10:54:25|
  2. 栽 培
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ようこそ都農ワインへ!!


小畑 暁      赤尾誠二



キャンベル 甘口ワインの最高峰

カテゴリー


都農ワイン [TSUNOWINE]


rola.gif

最近の記事

最近のコメント

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム

都農ワインサイト内リンク

このブログをリンクに追加する

コミュニティー リンク

ぶどう園の四季(hyakusyo)

角田発 田んぼ通信

ワインと日々のお惣菜

よし子ちゃんの九州・鹿児島レポート

ニューヨーク時々ワイン

Akko’s favorite

宮崎で美味しいものを

銭屋亀ゑ門 子育て四方山話

グランドスラム

死ぬまでにしたい10億のこと

葡萄のねっこ

pinot-noir

篠原ぶどう園

:ぶどう畑:

在宅ワーカーどたばた日記

べんちゃん日記

自家製麺 縁らぁめん

Reef city Tours

なないろ屋

Dance(六本木)

寄り道主義のデザインライフ

梅もんじゃ けんぼー農園

オーストラリア移住計画~まずはアデレードより’07

◆ Mangiare Felice ◆ 食べて飲んで幸せ

お食事処 田舎家

日本ワイン伝道師

Nandemo勝手に広報部

最近のトラックバック

月別アーカイブ

プロフィール


小畑 暁(おばたさとる)
1958年:北海道旭川生れ
帯広畜産大大学院修了(農産化学専攻) 、1984年:海外青年協力隊員としてボリビアへ
1988年:南九州コカ・コーラ海外事業部就職 関連ワイン会社にてワイン醸造研修 1992年:ブラジルの現地法人ワイン工場に支配人として赴任、ブラジルのワインコンテスト新酒部門で1位に入賞
1996年:(有)都農ワインに工場長として就任
2001年:県地域づくり奨励賞受賞

そして:

赤尾誠二(あかおせいじ)
1974年:宮崎県児湯郡川南町生まれ
1993年:高鍋農業高校卒業
同年4月:技師として都農町役場に採用、宮崎県食品加工開発研究センター微生物応用科で一年間研修、都農町果実酒醸造研究所にて3年間の試験醸造に携わる
1994年:山梨のワイナリーにて研修
1996年から都農ワイナリーで栽培、醸造に携わる
2000-2001年:カリフォルニア サクラメントで開催されたUnified Wine&Grape Symposiumに出席
2006年2月:日豪交流事業の一環として、日本を代表して、豪ティンタラワイナリーで2ヶ月半の醸造研修
豪交流年プレスにて紹介
同年8月都農町役場退職、有限会社 都農ワイン就職、工場長代理となる。

お問合せ

(有)都農ワイン
〒889-1201
宮崎県児湯郡都農町大字川北14609-20
電話:0983-25-5501FAX:0983-25-5502