fc2ブログ

小畑 暁・赤尾誠二の 挑戦!ブドウ栽培とワイン醸造

雨の日も風の日も台風の日も!私達が農園と蔵から新鮮情報をお届けします!

タラバガニとシャルドネ。

昨日の夕方、高校の時の同級生が、生きたタラバガニを贈ってくれました。
生きているタラバガニを見たのは初めて。早速昨夜は、実家に持ち帰って、
食べる事に・・・。七輪を持って行き、焼いて食べる事にしました。
20070107100250.jpg 20070107100256.jpg
実家の菜庫に眠る、2004年のシャルドネ エステートをあけ、一緒に
楽しみました。そのシャルドネが、もの凄く綺麗にビン熟成していて、
正直、驚きました。ピークは過ぎていると思っていたのですが、
とんでもなかった、花の密のような香りに、バニラ、ミント・・・
とても華やいだ香りでした。酸味も丸くなりすぎておらず、
しっかりしていまいた。粘性があり、濃厚な感じを受けました。
びん貯蔵温度は大事だなと改めて感じました。
菜庫は、11℃~12℃で年間一定した温度管理をしていました。
20070107100300.jpg 20070107100305.jpg
また、改めて、熟成ブログで2004年のシャルドネ エステートの
ティスティングコメントを書かせていただきますね。
20070107100315.jpg 20070107100310.jpg
そう、カニのお味は。。。美味しかった。炭で焼くとまた格別ですね。
シャルドネ エステートは、酸味がしっかりしていて、しかも、刺激の強い
酸味ではないので、カニもワインとてもいい相性でしたよ。

akao
  1. 2007/01/07(日) 10:06:08|
  2. ワインと食・健康
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
<<ぶどうの剪定をはじめます。 | ホーム | 三が日も過ぎ、暖冬の都農。>>

コメント

保存は。。。

美味しかったですよ。
カニもワインも!!
ワインの保存は、一定の温度で保つ事が一番良いです。
ワインセラーが一番ベストです。
保存の状態で、ワインの熟成は、大きく変わります。
セラーが無い場合は、実家は、お米などを貯蔵する菜庫が
あったので、そこで貯蔵してました。
その次は、床下の収納庫が良いと思います。
温度が高くなりすぎず、直射日光のあたらないところ
がいいです。
私は、小さなワインセラーでワインをストックしてます。
綺麗な熟成には、温度管理は欠かせません。
いい熟成をしたワインに会えると幸せです♪
  1. 2007/01/09(火) 08:31:52 |
  2. URL |
  3. 野口さま #-
  4. [ 編集]

5さま

いつでも、きてくださいね。
お役に立てなくて、すみません。
2007年も健康で、楽しい年になりますように。
私もがんばります。
  1. 2007/01/09(火) 08:19:09 |
  2. URL |
  3. akao #-
  4. [ 編集]

良いお友達をお持ちですね。
蟹に合わせてワインをチョイス
さすがですね。美味しそうな写真
見てるだけ・・・・・
ワイン、冷蔵庫以外にどんな所に
置いて置くのがいいのでしょうか。

  1. 2007/01/08(月) 21:17:53 |
  2. URL |
  3. 野口 #-
  4. [ 編集]

まいどです!

昨日は忙しい時に勝手に押しかけてゴメン!
まだまだ、頑張ろうね!
  1. 2007/01/07(日) 19:15:40 |
  2. URL |
  3. 5 #TY.N/4k.
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://tsunowine55.blog46.fc2.com/tb.php/135-edda7d72
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

ようこそ都農ワインへ!!


小畑 暁      赤尾誠二



キャンベル 甘口ワインの最高峰

カテゴリー


都農ワイン [TSUNOWINE]


rola.gif

最近の記事

最近のコメント

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム

都農ワインサイト内リンク

このブログをリンクに追加する

コミュニティー リンク

ぶどう園の四季(hyakusyo)

角田発 田んぼ通信

ワインと日々のお惣菜

よし子ちゃんの九州・鹿児島レポート

ニューヨーク時々ワイン

Akko’s favorite

宮崎で美味しいものを

銭屋亀ゑ門 子育て四方山話

グランドスラム

死ぬまでにしたい10億のこと

葡萄のねっこ

pinot-noir

篠原ぶどう園

:ぶどう畑:

在宅ワーカーどたばた日記

べんちゃん日記

自家製麺 縁らぁめん

Reef city Tours

なないろ屋

Dance(六本木)

寄り道主義のデザインライフ

梅もんじゃ けんぼー農園

オーストラリア移住計画~まずはアデレードより’07

◆ Mangiare Felice ◆ 食べて飲んで幸せ

お食事処 田舎家

日本ワイン伝道師

Nandemo勝手に広報部

最近のトラックバック

月別アーカイブ

プロフィール


小畑 暁(おばたさとる)
1958年:北海道旭川生れ
帯広畜産大大学院修了(農産化学専攻) 、1984年:海外青年協力隊員としてボリビアへ
1988年:南九州コカ・コーラ海外事業部就職 関連ワイン会社にてワイン醸造研修 1992年:ブラジルの現地法人ワイン工場に支配人として赴任、ブラジルのワインコンテスト新酒部門で1位に入賞
1996年:(有)都農ワインに工場長として就任
2001年:県地域づくり奨励賞受賞

そして:

赤尾誠二(あかおせいじ)
1974年:宮崎県児湯郡川南町生まれ
1993年:高鍋農業高校卒業
同年4月:技師として都農町役場に採用、宮崎県食品加工開発研究センター微生物応用科で一年間研修、都農町果実酒醸造研究所にて3年間の試験醸造に携わる
1994年:山梨のワイナリーにて研修
1996年から都農ワイナリーで栽培、醸造に携わる
2000-2001年:カリフォルニア サクラメントで開催されたUnified Wine&Grape Symposiumに出席
2006年2月:日豪交流事業の一環として、日本を代表して、豪ティンタラワイナリーで2ヶ月半の醸造研修
豪交流年プレスにて紹介
同年8月都農町役場退職、有限会社 都農ワイン就職、工場長代理となる。

お問合せ

(有)都農ワイン
〒889-1201
宮崎県児湯郡都農町大字川北14609-20
電話:0983-25-5501FAX:0983-25-5502